掲示板 本文にいたらず、単なる継続文 12月20日(火曜日)、年の瀬は残り、一旬(十日余り)となった。まったく火の気のない「パソコン部屋」で、寒気がわが身をブルブルと脅かす。寒気を防ぐ文明の利器など、あまたある世にあって、火の気の備えができないわが甲斐性無しが身に沁みる。なんで... 掲示板
掲示板 体感気温は正確です 正午のテレビニュースは、盛んにこの冬で一番の寒気の訪れと、積雪地方の雪の嵩の高さを報じています。現在の私は、茶の間のソワーに背もたれて、日向ぼっこをしています。ふりそそぐ日光のありがたさが身に沁みています。 掲示板
掲示板 歳月は、わが人生を変える 12月19日(月曜日)。狭苦しい雑居部屋を嘘っパチに私は、憧れのある「書斎」と書いてみよう。確かに、わが名が記された単行本が整然と、かつ押し合いへし合い並ぶ一基の本棚(箪笥)はある。しかし、雑居・雑然の様相を示しているのは、本棚に入れてもら... 掲示板
掲示板 寒気に震えて「遊び文」 12月18日(日曜日)。真冬へ向かう年の瀬の水は、冷たい。起き立てのこの時刻(4:57)の寒さが身に沁みる。きょうの私には、東京(国分寺市内・次兄宅)へ向かう予定がある。用件は、義姉さんの一周忌への参列である。このところの私は、書き殴り文特... 掲示板
掲示板 わが日暮らし、通院模様 12月17日(土曜日)、起き立てにあって、寒さが身沁みている。このところの書き出しにあっては、こんな常套文になり下がっている。すでに何度も書いているけれど、「ひぐらしの記」という命題は、六十(歳)の手習いにすぎない私にとっては、とても書き易... 掲示板
掲示板 人間の感情、わが感情 12月16日(金曜日)、年の瀬は早瀬のごとく流れている。落ち葉の数は日に日に減り、山や木立は冬枯れの季節を深めている。路傍の草花や庭中の雑草は、枯れたり萎えたりしている。人間は感情の動物である。それゆえに、生きとし生けるものの中にあっては、... 掲示板
掲示板 年の瀬は、半ばを流れている 12月15日(木曜日)。寒さと年の瀬のつらさが身に沁みる。こんなことは書かなければいいのに、起きて、心中に浮かんでいる日暮らしのことゆえに、書かなければならない。私は、だんだんと日常の生活力に不安をおぼえている。妻と自身の体力および気力の衰... 掲示板
掲示板 人様との会話こそ、人生の醍醐味 12月14日(水曜日)。夜明け遠い時刻(4:16)にあって、生きて起きてきた。寒気が、肌身に沁みる。バスや電車に乗れば、座席を譲られることに、気を遣わなければならない。日々の外出行動は、余儀ない買い物回りと、かかりつけの病医院へのたらい回し... 掲示板
掲示板 冬の入り口にあって、「春よ、来い」 12月13日(火曜日)、季節めぐりからすれば、あたりまえのことではある。しかしながらこのところの起き立て、すなわち夜間あるいは夜明け前の寒さは、酷くわが心身を虐めている。表現を重ねれば、長引いている体調不良に加えて、このところの寒さは、とこ... 掲示板
掲示板 ノンフィクションは、厳しい生きる現実 12月12日(月曜日)。起き出して来て、「寒いなあー…」と呟いて、ブルブル震えている。現在のデジタル時刻は、夜明けはまだまだ遠い、4:30である。随筆集とは名ばかりの「ひぐらしの記」は、ノンフィクション(事実、実話)の最たるものである。この... 掲示板