高橋弘樹
<プロフィ-ル> | |
埼玉県さいたま市(旧浦和市)に生まれ。 | |
2002年 7月 | 芸能プロダクション・放映新社の64期オ-ディションに合格し所属タレントになる。 |
2003年10月 | 放映新社退所。 |
2003年12月 | 若プロダクションの新人タレントオ-ディションに合格し、所属タレントになる。 |
2005年 3月 | 第17回しばおんまつりに出演(新宿明治安田生命ホール)。 |
2005年 5月 | 第15回埼玉県大衆音楽祭に出演。 |
2008年 1月5日 | 株式会社古賀プロダクションに所属。 |
2005年 8月 | 第21回日本大衆音楽際に出演。 |
2006年 3月 | 第18回しばおんまつりに出演。 |
2006年 4月 | 第16回埼玉県大衆音楽祭に出演。 |
2007年12月 | 株式会社 若プロダクション退所。 |
2008年 1月 | 株式会社 古賀プロダクションに所属。 |
2008年 6月 | 「弘樹のタレント日記」を現代文藝社より出版。 |
2009年12月 | 「弘樹のタレント日記Ⅱ」「弘樹のタレント日記(写真集)Ⅲ」を現代文藝社より出版。 |
2010年10月16日 | 株式会社ジェイプロモーションへ移籍。 |
2011年 2月22日 | 株式会社綜芸企画 芸プロに所属。 |
NPO法人「日本大衆音楽協会」認定歌唱健康指導士、認定歌唱講師。
文芸誌「流星群」(当社発行)にも作品を発表。
2025年5月12日(月)《☆『ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの女神たち』☆》
たまごさんが御投稿されていますように、☆『ミュシャ展』☆を観に横浜赤レンガ倉庫1号館まで行ってきました♪♪
そして、大沢先生 古閑さん、いろいろな御投稿をどうもありがとうございます。
赤レンガ倉庫ですが、1号館は1913年(大正2年)に、2号館は1911年(明治44年)に竣工しています。
どういうわけか竣工の順番が違っていますが(笑)。
2002年(平成14年)に今のように生まれ変わったそうです。
今回の☆『ミュシャ展』☆は、たまごさんもお書きになられていますが、単なる作品展示会だけではなく、高精細プロジェクターによって、モデルの女神たちがキラキラの背景とともに動く「映像空間エリア」も設置された☆『作品展示×映像空間 ハイブリッド型展覧会』☆となっています。
それから、展示ホール内は、”撮影OK”なのも良かったです!!
これらの演出により、幻想耽美主義者のぼくにとっては、”史上最高の魂の揺さぶり”を感じたとともに、”アール・ヌーヴォー様式はやはり自分にピタリと合っている”という事を再認識しました。
画像の説明です。
2枚目は『椿姫』(展示作品)、3枚目は『JOB』(グッズ販売コーナーで購入した紅茶ドリップバッグの缶容器)、4枚目は『崎陽軒のシウマイ弁当』(大沢先生も大好きで超美味な弁当)です。
2025年4月5日(土)《Hard Rock CAFE ROCK SHOP》
先日4/1(火)のたまごさんの御投稿に関連して、Hard Rock CAFEには、食事をするレストラン部とは別棟で、ROCK SHOP(=グッズショップ)があります★
先日は、レストラン部で食事の後に喫茶店『集』へ行く前に、ここへ寄りました。
店内は、それほど広いわけではありませんが、Hard Rock CAFE のオリジナルTシャツやパーカー、マグカップ、グラス、ピンバッジ、アクセサリーなどなどたくさん販売されています。
過去には、サンリオの☆大人気キャラクター☆♡キティちゃん♡とのコラボTシャツも発売されました。
現在は、ナント!! アルゼンチン代表プロサッカーのリオネル•メッシ選手のコラボグッズが販売されています◎
ぼくは、画像の通り、新作の『リピートロゴデザイントートバッグ』を購入しました。
ということで、★ロックの殿堂★に対する感謝の気持ちと生涯★ロック魂★は決して忘れない決意を新たにしました★
2025年3月17日(月)《新宿にある芸能事務所の契約更新》
きょうは、新宿にある芸能事務所へ契約更新に行ってきました。
「1人で行くのもつまらないなぁ〜〜」と思っていたところ、現代文藝社掲示板御常連のたまごさんとピッタリ!! スケジュールが合いましたので、事務所が入っているビルの入り口まで同行していただきました。
それからは、たまごさんは近くのお寺で待機、ぼくはビルの上階へエレベーターで向かいました。
通常、芸能事務所は1回契約すると、その後は自動更新となりますが、ここの事務所は、数年に1度、更新があり、更新手続きをしないと、退所手続きが行なわれてしまうという、”オソロシイ事務所”でもあります(苦笑)。
今回は2回目更新で、前回は2018年(平成30年)12月でした。
更新後は、お寺で合流して、新宿1丁目・2丁目・3丁目を散策してから、画像の通り、喫茶店で食事をしました♪♪
以上、所属タレントの秘かな契約更新手続きの回でしたー☆
2025年3月5日(水)《さむ〜〜い朝は、コレ!!》
夜勤明けです。
夜中は、ずーーっと雨が降っていました。
雪にならなくて良かったです!!
そしてきょうは、さむ〜〜い朝となっています。
そんな時は、豚汁で暖まりたくなります。
小鉢は、ミニ牛皿にしました。
ほかに同プライスで、納豆・とろろ・冷奴から選べます。
ごはんも同プライスで、小盛・並盛・大盛・特盛から選べます。
ということで、松屋の『豚汁朝定食〈ミニ牛皿〉(ライス大盛)』税込530円を食べてあったまったよーーでした♪♪
2025年3月2日(日)《キッチンオリジンの”キンパ”食べてみた!!》
キッチンオリジンのおにぎりコーナーに、いつもは置いてない”キンパ”をスタッフさんが並べていたので、買ってみることにしました。
お味は、ビビンバの海苔巻きを食べているような食感で、たいへん美味でした☆☆☆☆☆
ぼくは、恵方巻が嫌いな人なので(笑)、オリジン、よくぞやってくれたなーー!! と思いましたo(^-^)o
お値段は、税込214円のお手頃価格となっています♪
2025年2月4日火)《FULL BLOOM COLLECTIONティッシュBOX》
ドラッグストア セキで、本年1/7(火)付け日記で紹介しました”フルーツ柄&花柄のティッシュBOX”のほかに『FULL BLOOM COLLECTIONティッシュBOX』も販売されていましたので、購入しました。
こちらは、花づくしといった感じで、”強烈な印象”ですね!!
BOX底面には、「河野製紙のインテリアを意識したアートスタイルコレクション。
フラワーアート・ユニット”plantica”とのコラボレーションにより、植物の活きいきとしたビジュアルが生活空間に彩りを添えます。」と書かれています。
planticaで検索しますと、たくさんの画像が出てきますので、ぜひ御覧いただければ、と思います。
『FULL BLOOM COLLECTION KAWANO×PLANTICA』5箱入り 320枚(2枚重ね160組)全4種類柄 河野製紙株式会社 税込328円。
2025年2月4日火)《水栽培ヒヤシンス桃花種⇒鉢植えへ》
満開だった水栽培ヒヤシンス桃花種の花が終了したので、花がら摘みをして、鉢植えにすることにしました。
これは、昨年(2024年)10月下旬に水栽培を開始した時に、現代文藝社代表で作家の大沢久美子先生より御教示をいただいたからです。
鉢植えにすることで、来年も花を咲かせよう!! という意図です。
土は、メルカリで購入した元肥マグァンプK(緩効性肥料です。)入り『ハイポネックス培養土 鉢・プランター用』を用意し、7号鉢と6号鉢皿(←7号にしなくても6号でユトリがあったので、これにしました。)・鉢底ネット・根腐れ防止のため鉢底石も準備して、植え付けました。
「さあ、これで来年も花を咲かせるぞーー!!」
2025年1月27日(月)《パッションフルーツの苗木、大沢先生より再度いただきました!!》
本日1/27(月)午前中に、現代文藝社代表で作家の大沢久美子先生より、ゆうパックで、パッションフルーツの苗木が2苗も届きました*(^o^)/* どうもありがとうございましたm(_ _)m 心より感謝申し上げます。
2022年(令和4年)4月にもいただいたのですが、天候不順と原因不明の生育不良で、2苗ともNGとなりました↓↓
大沢先生には、根の状態の画像診断までしていただきました。
今回は、メルカリで購入した『パッションフルーツの培養土』を用意し、新たに7号鉢(直径約20.5cm)と同号の鉢皿も準備しました。
長さ60cmのリング支柱は前苗で使っていたものをそのまま使用する事にしました。
今度は、土を良くしましたので、ぜひ実らせてみたいと思います○○
2025年1月25日(土)《水栽培ヒヤシンス桃花種満開!!》
桃花種ヒヤシンスが満開となりました!!
他種と大差をつけての満開です。
水栽培開始時には、こんな展開になるとは、予想もしなかった状況です。
ボリューム感有り重厚感有りで、”大大大嬉しい”です。
香りも強いです(大笑)。
茎が曲がっていて、オモシロく見えます。実際に花を持ったところ、重量感がありました。
という事で、ヒヤシンス桃花種満開のお知らせでしたーー♪♪
2025年1月21日(火)《水栽培ヒヤシンス桃花種開花!!》
水栽培のヒヤシンスですが、年明けとともに、玄関脇の靴箱の上から、キッチン庭園へ移動していました。
日中の時間帯は、陽当たりの良い窓辺へ置いています。
本日、桃花種が開花しました!!
嬉しいです*(^o^)/*
根が伸びてくるのも各種バラつきがありましたが、開花も一斉ではありませんね。
花からは、香りが漂ってきますが、好きな匂いではありません(大笑)。
でも、今後が楽しみです♪♪♪♪♪♪