ひぐらしの記 矍鑠(かくしゃく) わが未知の異国・アメリカ合衆国は、聞きしに勝る広い国である。いまだにこのたびの大統領選挙における決着、すなわち勝利者宣言は梨の礫(つぶて)の状態にある。異国のイベントゆえに、結果を待ち望む気持ちはさらさらないけれど、しかし早手回しの決着を望... ひぐらしの記前田静良
ひぐらしの記 たび重なる「秋の夜長の瞑想(迷想)」 人生において、「生き恥を曝(さら)す」人はたくさんいる。それぞれの人生における、逃れられない宿命とも、言えそうである。同義語としては、「晩節を汚(けが)す」という、言葉が浮かんでいる。必ずしも、同義語ではないのかもしれないが、そうであればわ... ひぐらしの記前田静良
ひぐらしの記 大阪市の「都構想」、否決 十一月二日(月曜日)、目覚めの気分は重たく、そのまま起き出してきた。そのため、文章を書く気分がまったく殺がれている。明らかに、起き出して来たままに書く、習わしの祟(たた)りである。 私はこの習性をこれまで、何度あらためようと思ったことであろ... ひぐらしの記前田静良
ひぐらしの記 晩秋から初冬へ、 十月より月が替わって、十一月の初日(一日・日曜日)の夜明け前に身を置いている。寒さはそんなに感じなく、気分的には可もなく不可もない、いまだ真夜中のたたずまいにある(3:30)。 現在、胸中に浮かべているものの一つには、歳月のめぐりの速さ感が... ひぐらしの記前田静良
ひぐらしの記 「悪徳の栄え」、人間不信 言葉は必要に応じて生まれる。もちろん、事象が無くなれば死語となる。そして古来、事象が無くならないため、今なお存在する言葉は数多(あまた)ある。その一つには、「正直者は馬鹿を見る」、という成句がある。必ずしもすべてが意図した不正ではなく、制度... ひぐらしの記前田静良
ひぐらしの記 遅すぎた決断 十月三十日(金曜日)、ぐずついていた決断を実行する日がやって来た。予約時間は午前十時である。結構早い時間のため、起き出すとその準備のため気分のソワソワを強いられている。もちろん、虚しい気分である。決断が遅れていた歯医者への通院である。このた... ひぐらしの記前田静良
ひぐらしの記 久しぶりの「卓球クラブ」 きのう(十月二十八日・水曜日)は、まったく久しぶりに卓球クラブの練習へ出向いた。体育室へ入る前にはおでこの近くで体温計が翳(かざ)されて、女性スタッフ(職員)による検温があった。体温計は、三十六度と示していた。私はにっこり、「平熱です」、と... ひぐらしの記前田静良
ひぐらしの記 やんぬるかな! 吐息 今さら言うのも烏滸(おこ)がましいけれど、新型コロナウイルスの終息の兆しはいまだに見えない。それどころか、メディアの報ずる感染者数を見るかぎり、再び勢いを強めて増える傾向にある。世界的にもこの傾向は、日々伝えられてくる。きわめて、厄介なこと... ひぐらしの記前田静良
ひぐらしの記 日本社会の動きの一端 きのう(十月二十六日・月曜日)には、第二〇三回臨時国会における菅政権の本格スタートを飾る、菅総理の初めての所信方針が行われて、テレビ中継があった。いよいよ、菅政権の本格船出となった。国民としても新たな期待を持って、菅政権に舵取りを託す日とな... ひぐらしの記前田静良