掲示板

坂本弘司撮影

冬至

令和4年の「冬至」(12月22日・木曜日)の夜明け前にある。起き立ての私は、わが身を震わす寒気に耐えている。カレンダー上には日々折々に、一年めぐりを刻む季節用語が様々に記されている。加えて、中国伝来の語と言われる二十四節気をはじめ多くの節気が記されている。さらには一年中の折々の歳時、すなわち自然・人事百般のことを編んだ歳時記から抜粋の事柄など、ほかにも多々記されている。わが凡庸な脳髄は、到底これらを学び尽くし、それらの意味を覚えきれるものではない。もし仮に、私が気象予報士にでもなろうと思えば、これらの季節用語や歳時記に記載されている事柄は、必定の出題範囲として勉強せざるを得ないであろう。このことではカレンダーは、まさしく人間の一年中の日暮らしのあり方を示す、最良の道しるべである。もちろん、カレンダーに記載の言葉を学び尽くし、それに応じた日暮らしを続ければ、豊かな人生の一助になること請け合いである。しかしながら私にかぎらずだれしも、もとよりそれを叶えることは不可能である。さて、冬至。もちろん私は、冬至すなわち、太陽をめぐる気象や科学など、学問的意味にはまったく珍紛漢紛(チンプンカンプン)である。冬至にまつわるわが知識の一つは、一年中で最も夜間が長く、そのぶん最も昼間が短いことである。そして一つは、冬至にちなむ歳時で、無病息災を願って「ユズ風呂」に入ることである。文章に書けばたったこれだけのことだけれど、心象的には書ききれない様々な思いがある。その一つは、「夏至」と対比してめぐりくる半年の速さ(感)である。人生の晩節を生きる私の場合、格別、その速さ(感)は痛切である。加えて私は、冬至に出合えるのはこの先、片手指の数にさえ及ばないのかもしれない。きょうのユズ風呂のおまじないも、効きそうにない。私は、予定(12月29日)されている胃カメラ検査に向かって、今なお胃部不快感を引きずっている。令和4年(2022年)の「冬至」におけるわが日暮らしと、バタバタとつのる感慨である。

待ちに待った古閑さんの投稿

ずっと待っていました。やはり、古閑さんちのお庭の花、素敵ですね。これからも楽しみです。画像をクリックすると大きな画面が出てきて、臨場感があふれます。

庭の花

4.png

 夏に咲き誇っていた花々はなくなり、現在の庭には
わずかな小さな花が咲いているだけである。
(花は昨日写したものです)

長い夜にあっての不眠症

12月21日(木曜日)、おとといやきのうに比べれば体感気温は高く感じられて、寒気は緩んでいる。寒気を極端に嫌う私には、年の瀬のありがたいプレゼントでる。ところがどっこい、現在の私は不眠症に罹っている。二度寝どころか、一度目の寝つきさえ妨げられて、仕方なく起き出している。デジタル時刻を書けば不眠症に留まらず、確かな精神病と勘繰られそうで、書けない。明日の「冬至」(12月22日)に次いで、思わぬつらさをともなう長い夜である。字数に制限をかけることなく書き殴る時間は、たっぷりとある。しかし、不眠症も確かな病気であれば、心病んで文章が書けない。さて、出まかせのわがケチな考察を記すと文章は、脳髄に様々に浮かぶものを、語彙(言葉と文字)を用いて紡ぐものである。逆に、表現を替えれば語彙は、脳髄に浮かぶものを文章仕立てにする道具である。私は、わが生涯にあって一冊の随筆集(単行本)を書きたいという、無鉄砲な夢をいだいていた。勤務する会社における、定年後を見据えたライフプランセミナーにあって私は、それを叶えるための宣誓をした。具体的にはわが生涯学習の目標に、語彙の忘却防止と新たな習得を掲げたのである。大袈裟な目標だが内実は、六十(歳)の手習いにすぎないものである。ところがこの目標は、思いがけない幸運をもたらした。幸運! それはすなわち、大沢さまのご厚誼に授かり、「ひぐらしの記」へありついたのである。心許なく始めたわが生涯学習は、功を奏して大魚を釣り上げたのである。「ひぐらしの記」、わが人生における唯一無二のありがたい遺産になりそうである。眠気を呼ぶために、あえて実のない文章を書いたのに、いっこうに眠気を誘われない。私は、不眠症が不治の病になるのを恐れている。寒気によるからだの震えはないけれど、私は長い夜のつらさに打ちのめされている。寝床は、安眠を貪る場所なのに、眠ることさえできない。挙句、バカなことを書いたなあー…。

本文にいたらず、単なる継続文

12月20日(火曜日)、年の瀬は残り、一旬(十日余り)となった。まったく火の気のない「パソコン部屋」で、寒気がわが身をブルブルと脅かす。寒気を防ぐ文明の利器など、あまたある世にあって、火の気の備えができないわが甲斐性無しが身に沁みる。なんで私は、こうもみすぼらしい家宅に住んでいるのであろうか。あえて自問するまでもなく、答えは明らかである。あらためて私は、わが甲斐性無しをなさけなく思う。もちろん、ことしにかぎることなく死ぬまで、こんな家宅に住むわが身は、連れ添う妻を巻き添えにして、共に哀れである。口内炎の痛みは消えたけれど、胃部不快感は引きずったままである。そのことも加担してなのか。よりもよって「大船中央病院」(鎌倉市)のことしの診療最終日(12月29日)にあって私は、飛んだ目に遭う。すなわち、精密機器(胃カメラ)を咽喉から胃部へ通して、わが頼みもしない病根探しが予定されている。もちろんわが本音は、ゲップを吐きそうな不快な気分になる胃カメラなど、咥えたくはない。病根があろうがなかろうがもはや、残りのわが命は短くかぎられている。だったらもう、胃カメラにともなう不快な思いはしたくない。しかし、立場の違う患者と医師の関係にあっては、こんな不服の申し立てはおのずから禁じられている。だとしたら、「どうにでもしてくれ!」。生き続けることをあきらめて、ドタバタすることなく、ドンと横たわっている俎板の上の鯉の心境は、こうであろうか。もちろん私は、鯉の心境にはなれず、のたうち回ることとなる。きょうは寒さに負けて本文にたどり着くことなく、こんないたずら書きで閉めることになる。どうにか、継続文の足しになる程度の文章である。私は生きることにとことん「弱虫」、いや、虫けら同然である。寒いなあ…。だけど、虫けらのようにこの時期、地中にあって寒さ凌ぎはできない。私は、冬防寒重装備にくるんだ図体を寒中に晒している。

体感気温は正確です

正午のテレビニュースは、盛んにこの冬で一番の寒気の訪れと、積雪地方の雪の嵩の高さを報じています。現在の私は、茶の間のソワーに背もたれて、日向ぼっこをしています。ふりそそぐ日光のありがたさが身に沁みています。

歳月は、わが人生を変える

12月19日(月曜日)。狭苦しい雑居部屋を嘘っパチに私は、憧れのある「書斎」と書いてみよう。確かに、わが名が記された単行本が整然と、かつ押し合いへし合い並ぶ一基の本棚(箪笥)はある。しかし、雑居・雑然の様相を示しているのは、本棚に入れてもらえない多くのものがあるからである。これまた「書物」と格好をつければ、それらは埃にまみれてあちこちに、小山のごとく積まれている。今や、手の施しようがないゆえに、雑居・雑然様相の主を為している。もちろん、「枯れ木も山の賑わい」にすぎないけれど、しかしいくらかは、わが人生行路を彩っている。憧れを交えて書いたけれど実際には、机上にノートパソコン一台を置くだけのしがない「パソコン部屋」である。パソコン部屋の熱源は、これまで繰り返し書いてきたけれど、エアコンやストーブはたまた足下に電気行火などもなく、頭上の二輪の蛍光灯の明かりだけである。もちろんこんな明かりは、熱源の用など為さず、頼りなく本来の明かりをともすだけである。わが起き立ての体感では、現在(4:51)の寒気は、この冬一番と思えている。身の回りに寒暖計はない。それゆえにわが体が感ずる寒気の温度である。もちろん、摂氏何度と「メモリ」の表現はできない。こんな寒気に晒されては文章を書く気になれず、休もうと思いながらいつもの習性でパソコンを起ち上げた。それゆえに文章は、出鱈目とは言いたくはないけれど、確かに本筋のないごちゃまぜ文となるである。一年の終い月を川の流れにたとえて、「年の瀬」と言うことには、私は絶妙な表現だと思う。その理由はこうである。一つは、日々の流れを早く感ずること、一つはその流れに冷たさを感ずることである。きのうの私は、行動予定を実現した。すなわち、次兄(92歳)の住む、東京都国分寺市へ出かけた。用件は、義姉の一周忌への参列であった。あたりまえだが人間の姿の姉は居なくて、対面できたのは義姉がかすかにほほ笑む遺影だった。私は一年という短い歳月の、重みの中に打ちひしがれていた。生存中の義姉は、異郷におけるわが母親代わりを任じてくれていた。義姉の眼差しは、言葉の小言さえ一切ともなうこともなく、わが母親を超えて常に優しかった。次兄は出会うたびに、「もう行くまい…」と、決意するほどに弱弱しくなってゆく。出会いは、そのつど寂寥感がつのるばかりである。私は揺れる往復の電車の中で、こんなことを浮かべていた。「人生哀楽」とは言葉飾りにすぎなくて、もとより人生には楽しみはなく、「人生は、哀寂なのだ!」。哀寂(あいじゃく)という言葉は電子辞書にはなく、わが咄嗟の造語である。ようやくごちゃまぜ文の結びにたどり着いて、表題を浮かべなければならない。浮かぶものではこれでいいだろう。「歳月は、わが人生を変える」。寒暖計を見たい思いのする寒さである。デジタル時刻は現在、5:38と刻まれている。年の瀬は急流で、水は冷たい。

寒気に震えて「遊び文」

12月18日(日曜日)。真冬へ向かう年の瀬の水は、冷たい。起き立てのこの時刻(4:57)の寒さが身に沁みる。きょうの私には、東京(国分寺市内・次兄宅)へ向かう予定がある。用件は、義姉さんの一周忌への参列である。このところの私は、書き殴り文特有の長い文章を書き続けてきた。加えて、文章にまったく明るさがないせいか。掲示板を開いてくださる人の数を表す数値(カウント数)は、減少傾向にある。自業自得とはいえ、私は寒気の中でつらい心境にある。それゆえにきょうは、心して短い文章で終えるつもりである。文章は意図して短くできても、生来の悪癖(マイナス思考)が表れる文章は、是正できない。さて、わがケチ(未熟)な考察だけれど、人間の生存コスト、すなわち生きるために費やさざるを得ないものには、おおむね二つである。一つは、ズバリお金(財貨)の入用である。一つは、心身すなわち身体と精神の負担である。当たるも八卦、当たらぬも八卦のことを書いて、指の動きを止め、パソコンを閉じる。寒気にブルブル震えて、遊び文をしたためただけである。とことん、バカな私である。確かに、短い文章は叶えたけれど、もとより暗い文章(マイナス思考)は直しようない。おのずから、カウント数の回復は望めない。一年前には、義姉さんの優しい姿がこの世にあった。年の瀬の寒さは、ことのほかわが身に沁みる。人間の業(ごう)、すなわち「生と死」を浮かべている。年の瀬の夜明けは、彼方(かなた)である。