
坂本弘司撮影 12月26日(月曜日)、いよいよ令和4年(2022年)の最終週の夜明け前を迎えている。土竜(モグラ)のごとくにすばやく寝床に潜っていたら、「暖を貪り」起き出しが遅れてしまった。そのため慌てふためいて、パソコンを起ち上げている。もちろん脳髄には、塵(ゴミ)さえなく空っぽである。こんな実のない文章を書くために、ち上げたのではない。浅ましくも、続を断たないためにすぎない。しかしながら、こんな文章では継続文にはなり得なく、いたずら書きの誹(そしり)は免れない。イブそしてクリスマス共に過ぎて、街中の商戦は入れ替わり、本番の歳末商戦たけなわとなる。いや、きのういつもの大船(鎌倉市)の街へ出向くと、入れ替わらず抱き合わせの商戦で、それぞれの店舗は買い物客でごった返していた。多くの学び舎は、すでに冬休みに入っている。そのせいかいつもと違って、多くの若者たちも繰り出していた。まさしく絵のような、歳末商戦風景であった。今時、テレビショッピング花盛りの世とはいえ、生きるために人間が繰り出す、子どもの頃から馴染みのある歳末風景である。おとなの財布の中の金銭は、未練を残しながら減り続けるけれど、一見、おとなにも楽しい風景である。歳末商戦はやはり、買う方にもいつもの買い物とは違って、お金が減る割にはワクワク(感)するところがある。おのずからそれには、「新年・正月」における祝膳や一家団欒が控えているせいであろう。逆に売る方は、このワクワク感がつけ目である。華やぐ売り場は、日本の国にはこんなにもいろんな品物があるのか? と、わが目はキョロキョロするばかりである。歳末商戦は、人間の知恵が産み出した商品の花盛りである。余程、「買うまい」という、意思を強く持たなければ、私はイチコロに売り手、すなわち商戦に負けそうである。それでも、歳末商戦を日本古来の「お祭り」と思えば、存分に楽しめるところはある。なぜならそれは、わが心中に織り成す「買うか、買うまいか」という、駆け引きの楽しさでもある。加えて、買い物客の渦に塗れる楽しさでもある。きょうは文章の体を為さない駄文に、浮かぶままのネタを付け足しして、結び文とするものである。冬至が過ぎて、夜明けが早くなっている。私は、朝御飯の支度に焦っている。 12月25日(日曜日)、起き立てのわが脳髄には、こんなことが浮かんでいる。物事には、押し迫るという表現がある。この表現を用いれば、令和4年(2022年)は、いよいよ残り一週に押し迫る。年の瀬という川の流れは河口へ辿り着いて、大海に呑み込まれて淡水は鹹水(かんすい)、すなわち海水に変わる。単なる書き出しだから、こんなことはどうでもいい。六十(歳)の手習いにすぎない私は、それゆえにほぼ毎日、下手な文章を書き続けている。だから苦心惨憺、雲を掴むほどの困難事である。野球の場合はファン、サッカーの場合はサポーター、大相撲の場合は狭義にはタニマチ、すなわち競技(者)には総じて観客という、支持者が存在する。これらになぞらえれば作家(文章)には、読者という支持者が存在する。確かに、それぞれに言葉は異なっても、支持者がいてこそ競技(者)は、永続的に存在する。なぜ、こんなことを書いているの? と、自問する。すると、桁違いではあるけれど、文章を綴るわが心境が、ちょっぴり競技(者)の心境に似ているからである。すなわちわが文章は、書けば何人かは読んでくださるという、ご常連様の優しさに支えられている。もとより義理を恃(たの)んで、友人、知人へ「読んでください」と、頼み込んだゆえのご常連様だから、ファンやサポーターとはまったく異なるものではある。しかしながら私は、それらの人の優しさに支えられて、長く文章を書き続けている。確かに、ご常連様の恩恵がなければ、私は文章を書く気にはまったくなれない。このことではたとえ数名になろうと、掲示板を開いてくださるご常連様は、わが文章継続のためには大事きわまる人たちである。押し迫った年の瀬にあって、書かずにはおれないわが心境である。私は日々、掲示板に表記のカウント数を数えている。なぜなら、カウント数が止まれば、即私は、文章は止めるつもりだからである。確かに、下手な文章ではあっても、書くことはつくづくわが心身に堪えている。私にはご常連様の支えが満員の観客、すなわちファンやサポーター同然となっているという、思いがある。この文章は年の瀬押し迫るなか一年を顧みて、ご常連様にたいしあらためて、感謝と御礼の心を添えるものである。起き立てにあって、寒気も気分も緩んでいる。こんなことは、めったにない。 12月24日(土曜日)。令和4年(2022年)の年の瀬は、大晦日(12月31日)へ向かって、流れ着くところにある。大晦日に年越しそばを食べて、響いてくる除夜の鐘を聞き、目覚めれば夜明けは、新しい年(令和5年・2023年)の元旦となる。年の瀬迫るきょうあたり、わが心中には子どもの頃の新年・正月準備の家事光景がよみがえる。一つは、わが家族に加えて、近くに住む異母長兄の家族うちそろっての餅つきである。当時のわが家の餅つきは、土間に石臼を据えて、周りに男性連が並び、「ヨイ、ヨイ、ヨイ」の掛け声唱和の長い杵棒つきだった。つきあげほやほやを上がり框(かまち)に待って、すばやく丸餅や鏡餅に手丸めしたのは、居並ぶ女性連だった。餅つきが済むと、一気に正月が近づいた。家人はそれぞれに一年の終いごとと、正月準備に忙しく駆け回った。私は里山へ入り、飾り餅に挟む楪(ゆずりは)を採りに行った。飾り餅には、母が新米を半紙に包んだおひねり、小さな河内みかん、さらには自家製の吊るし柿が、母の手で飾られた。冬休みは夏休みと違って短いせいなのか、宿題はなかった。だから私は、存分に家事手伝いをした。釜屋(土間の炊事場)は、身に堪える寒さだった。しかし、家族の温もりがそれを打ち負かし、正月準備は万端ととのった。年越しそばは、自作の蕎麦(そば)を母の手打ちそばだった。現在のわが年越しそばは、日清の「カップラーメン」である。それでも、食べていると眼前に、こよなく父と母の面影がちらついてくる。夜明け前、私は寒さに震えて、年の瀬の追憶文は、あえなく結文となる。こののちは、面影を懐かしく偲んで、心の中に「暖」を取るつもりである。 お久しぶりです。高橋様のエールがないと孤独になり、書く気分が殺がれます。歳末にあたり、御礼申し上げます。人間の楽しみの一つは、出会いです。 ぼくだったら、みかんやほかの柑橘系の実を浮かべていたかもしれません。 現代文藝社の掲示板がリニューアルされてから、初登場されたと思いましたが、大沢先生がおっしゃる通り、花々は素晴らしく、今後も楽しみです♪♪ なんとも心温まる場面ですね♪♪ 今朝は用事があって出かけた。帰宅途中の郵便局の前にさしかかると、駐車していたバイクの座席からヘルメットが歩道へ転げ落ちた。風がひどく吹いていて、ヘルメットは歩道を転がって車道へ出てもまだなお転がる気配だった。 古閑さん、リニューアルの掲示板に色々とお手数をかけてお詫びします。投稿への試みをしていただいて、有り難いです。私も新しい掲示板にはいまだ手こずっております。どうか懲りずにお付き合いくださいませ。今回も心和ませてくださってありがとうございます。 12月23日(金曜日)、起き立てにあって寒気が緩んでいる。この時季にあっては、自然界からもたらされる特等の恩恵である。きのうの「冬至」(12月22日・木曜日)にあって私は、湯船にたった一つだけ、武骨なユズの実を浮かべた。労わり、慈しむかのように私は、ユズの実を鼻先に引き寄せた。馥郁とする柚香は、しばしわが心を和ませた。たった一つだけとは、われながらケチ臭いと思う。農家出身の私には切ない言葉だけれど、それはユズの実が「不作」だったせいである。台風で倒れた柚子の木は、私がいくらか起こした。しかし、それ以来今なお、傾いたままである。倒れたおりには枯れることを懸念し、本幹を残して枝葉の多くを切り落した。ようよう生きながらえてくれている柚子の木は、ことしは僅かに五つの実を着けた。私は五つとももいで、湯船に浮かべるつもりだった。「冬至だから、ユズは全部、取るよ!」「パパ。全部は取らないでよ。料理の香りにするのだから…」。これだけの私と妻のとの会話が、わが取るつもりの思惑に邪魔をしたのである。一つであろうと五つであろうと、構わない。なぜなら「ユズ風呂」は、無病息災を願うだけの、もとより効き目のない「ゲン担ぎ」にすぎない。すなわち、「ユズ風呂」は、古来の歳時を引き継いだ子どものままごと遊びにも似た、おとなの「おまじない」である。しかし、湯船の中のユズの香りは、なんだかなあー…、病を撥ね退けてくれそうな心地良い香りである。私は、たった一つだけのユズの実の香りに満足した。一方、たった一つだけのユズの実は、冬至におけるユズ風呂の役割を十分に果たした。冬至が過ぎてきょうから、季節めぐりは冬本番へ向かい、すぐに春を近づける。たった一つだけだったけれど、ユズ風呂の中のユズの実の香りは、確かな「一陽来復」の先駆けである。寒気の緩みとユズ風呂の和みの余韻、すなわち自然界と人間界の知恵がおりなすコラボレーション(協和)のおかげで、めずらしく起き立てのわが気分は和んでいる。ユズ風呂の効果は、これだけで十分である。実現不可能なおまじないに、あらたかな効果を求めるのは、人間の切ない強欲である。
歳末風景、歳末商戦
押し迫った年の瀬、一年を顧みてのわが心境
年の瀬の追憶
高橋弘樹様へ、感謝!
○前田さんへ『ユズ風呂』の感想です○
邪道ですね(笑)。♪古閑さんへメッセージです♪
♪大沢先生へ『ハプニング』の感想です♪
人と人とのふれあいは、どんな時代になっても必要だと思っています。ハプニング
私は、目の前に転がり出たヘルメットを追いかけたが、なかなか追いつかず車道の前後を咄嗟に見て車道に出て追いかけてやっと捕まえることができた。ヘルメットを拾い上げていると、そばを通った仕事人風の男性が、「あのバイクの方から転がったみたいですよね」と声をかけて私の手からヘルメットを受け取ってバイクのそばに置いてくれた。私は、自分の責任ではなかったけれど、思わずその方に「すみません」と頭を下げてしまった。親切に声をかけてくれた感謝の気持ちからだった。
たったこれだけのことだったけれど、声を掛け合うとは素晴らしいことだと感激しながら自宅へ急いだ。古閑さんに感謝!
たった一つだけのユズの実に懸けた「ゲン担ぎ」