掲示板

坂本弘司撮影

番外編、『美しき天然』、歌詞に魅せられて

貧乏造りのわが家には、茶の間と呼べる洒落た部屋はない。私は腹立ちまぎれに、そして嘘っぱちに、「ここ」を茶の間と呼んでいる。ここは六畳の畳み敷で、窓際にはテレビを一台置いている。そのほか隅には、大きな茶箪笥を一基据えている。だからもうここは、物置みたいに手狭である。それなのに中ほどには、妻と私が相対で座るソファを対向に置いている。その間には、食事用のちゃちなテーブルを置いている。ここが茶の間らしいのは、テレビと寛ぐソファがあるからである。テレビチャンネルの主導権は妻の手にある。それがときどきわが手に戻るのは、プロ野球をはじめとするスポーツのテレビ観戦のおりだけである。それでもテレビ自体は、私も妻の視聴に合わせてよく観る。しかしながらその観方は、どうでもいいほどに気のない観方である。妻は料理番組と歌番組(歌謡曲主体)をよく観る。私の場合、料理番組はその多さに辟易し、煩わしくてあまり観ない。しかし歌番組は、歌好きの妻に同調してよく観る。先日のテレビには、初めて聴き入る歌が流れた。不断の私には天変地異の恐ろしさは別にして、「自然(界)賛歌」旺盛のところがある。このこともあって流れて来たこの曲(歌詞)には虚を突かれ、度肝を抜かれた思いだった。いつもであれば歌詞をコピーして、簡便にこの文章に張り付ける。ところがコピー禁止なのか、それができない。仕方なく私はスマホを手にして、困難を極めて下に書き移したのである。実際のところはそうまでしても私は、自然界賛歌を謳うこの歌(歌詞)にほれぼれしたのである。挙句、「ひぐらしの記」への転載を決めたのである。この歌の由来は、スマホにはこう記されている。「美しき天然」は、佐世保女学校の教材として作られた曲です。中間省略。「美しき天然」は、武島羽衣の作詞、田中穂積の作曲、日高哲栄の編曲による楽曲で、チンドンのメロディーでおなじみです。明治35年(1902年)に発表され、最初のワルツと言われています。私立佐世保女学校の音楽教師でもあった田中は、烏帽子岳や弓張岳からの九十九島や佐世保湾など、佐世保の山河の美しい風景に感動し、これを芸術化し世に広めたいと考えていた。そこで、折よく入手した武島羽衣の詩に作曲し、本曲は誕生した。私の追記:この歌『美しい天然』はこんにちまで、島倉千代子にかぎらずいろんな歌手が歌い、また合唱曲としていろんな人たちに歌われて、こんにちまで歌い継がれている。大沢さまにはご面倒をおかけするけれど、「ひぐらしの記」に残して置きたい歌である。なぜなら、日本の四季の情景をまさしく「美しき天然」と伝えて、詩情豊かに歌われているからである。そして私が、歌唱のなかでもとりわけ、歌詞の見事さに驚いているためである。『美しき天然』「作詞:武島羽衣 作曲:田中穂積 編曲:宮川泰 歌:島倉千代子 発売日:1997、05、21」。わが数の少ない、持ち歌の一つに加わりそうである。
1)空にさえずる鳥の声  峯より落つる滝の音
  大波小波鞳鞳と    響き絶えせぬ海の音
  聞けや人々面白き   此の天然の音楽を
  調べ自在に弾き給う  神の御手の尊しや
2)春は桜のあや衣    秋は紅葉の唐錦
  夏は涼しき月の絹   冬は真白き雪の布
  見よや人々美しき   この天然の織物を
  手際見事に織りたもう 神のたくみの尊しや
3)うす墨ひける四方の山 くれない匂う横がすみ
  海辺はるかにうち続く 青松白砂の美しさ
  見よや人々たぐいなき この天然のうつしえを
  筆も及ばずかきたもう 神の力の尊しや
4)朝に起る雲の殿    夕べにかかる虹の橋
  晴れたる空を見渡せば 青天井に似たるかな
  仰げば人々珍しき   此の天然の建築を
  かく広大にたてたもう 神の御業の尊しや
  

☆前田さんへメッセージです☆

前田さんから「大、大、大エール」とお褒めの御言葉をたくさんいただいて、この上もなく幸せで嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にどうもありがとうございます。
エネルギーも最高にパワーアップされました↑↑
毎日の☆『ひぐらしの記』☆から学ぶ事は多く、明日も含めまして今後の御投稿も楽しみにしています☆♪

高橋弘樹様へ、感謝と御礼

いつものことながら早速の「大、大、大エール」をたまわり、篤く感謝と御礼を申し上げます。高橋様の普段の文章と ブログに執筆中の作品は、高橋様だけしか書けない範疇のものゆえに、掲載のたびに学習をいしずえにして、興味深く読んでいます。このところは矢継ぎ早のご掲載に出合い、うれしさと同時に、高橋様の絶好調ぶりを感じています。文章書き素人の私が言うのは、おこがましいことですが、掲載のたびに珠玉の出来ばえです。文尾になりますが文章を書く同士として、私からも「大、大、大エール」をお送りいたします。

♪HIROKIのタレント日記♪

IMG_0241-1.jpeg IMG_0242-0.jpeg

《★ハロウィン★2日前の渋谷の朝》
★ハロウィン★2日前の渋谷の朝です。
夜勤終了後の帰りでの撮影です。
1枚目は渋谷駅前で、2枚目は渋谷センター街入り口です。
31日の★ハロウィン当日★ぼくは、渋谷へは行きませんよーー(^^)/(大笑)。
NHK朝ドラ『おむすび』のハギャレン(=博多ギャル連合)の女のコ達を観ていたほうがよっぽど良いです★★★★★

㊗︎☆前田静良氏☆☆『ひぐらしの記93集』☆御出版㊗︎

前田さん、☆『ひぐらしの記93集』☆の御出版、おめでとうございます㊗︎☆
心よりお祝い申し上げます㊗︎☆
最近の☆『ひぐらしの記』☆は、”エンドレスになりそうな勢い”の御投稿で、たいへん嬉しく思っております*(^o^)/*\(^o^)/
きょうは、㊗︎史上最大のお祝い㊗︎&☆大大大エール☆を贈ります(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/

人の振り見て我が振り直せ

10月29日(火曜日)。いまだ夜明け前の外気にあって、私は真っ暗闇のなかに起き出して、パソコンへ向かっている。寝床から抜け出して来るやいなや傍らの窓辺に佇み、掛かる二重のカーテンを開き、なお窓ガラスと網戸を開いた。空中へ右腕を伸ばそうと思った瞬間、直下の道路上には懐中電灯の明かりが揺れて、足早に人様が前方より近づいてきた。雨模様を確かめるはずの私は、揺れる明かりに驚いて、伸ばした右腕をすぐに引っ込めた。明かりの揺れは、懐中電灯を持つ人様のしぐさだった。人様の姿は薄っすらと見えだけで、性別や年齢の程など、分かるはずもなかった。歩く人様の姿を薄っすらと照らしたのは懐中電灯ではなく、山の法面に立つ一基の外灯の淡い明かりだった。急ぎ足の人様は雨傘をさしているのだろうか? と思い、私は揺れる明かりの周辺をじっと凝視した。だけど、雨傘は見えなかった。就寝時の雨は、止んでいたのである。そのことを見届けると私は、すべての行為を元へ戻した。そして椅子に座り、机上のノートパソコンを起ち上げたのである。雨が上がったばかりで未だ暗闇の中にあっては、散歩をするほかには用無しのはずである。このことを心中に浮かべて、姿の見えない人様の努力とかつ執拗な生き様にたいし、私は度肝を抜かれていた。たぶん、歩いていた人は高齢者の枠を超えて、なおいっそう年寄りであろう。なぜなら、普段の朝夕の散歩のご常連には若者はいなく、また中年も少なく、多くは高年齢者である。ところが高齢者であっても、いまだ夜中そして雨上がりを待って歩く人はたぶん、この先なお生き長らえることに必死の人なのであろう。確かに、私とて生きながらえることには欲張りである。しかし、怠け者の私は、それに見合う努力はしないままにいたずらに生きている。とりわけ、散歩は長生きの秘訣とは知りながらも、億劫で大嫌いである。だから、根っからのわが怠惰(心)を省みて私は、やっかみ半分をたずさえて見知らぬ人様にたいして、心中では声無しの喝采のエール(応援歌)を叫んでいた。このときのデジタル時刻は、4:44と刻まれていた。もとよりきょうは、こんなことを書くつもりはなく、久しぶりに用意周到のネタをたずさえて、パソコンを起ち上げたのである。ところがいまだ夜明け前にあっては、執筆時間はたっぷりとある。それなのにもう字数の多い長い文章になっている。これにネタの文章を書き加えれば、この先はエンドレスになりそうである。それを恐れて私は、尻切れトンボの恥を晒して、ここで書き止めにする。夜明けはまだ薄く、きょうの天気模様は知ることはできない。しかし、先ほどの人様の様子と併せて、確かな雨の無しの夜明けになりそうである。きのうも書いたけれど、この秋は雨の日が多く、胸の透く秋晴れには縁遠いままに季節は移りゆく。10月はきょうを入れて、あと三日残しにすぎない。11月へ替われば、すぐに「立冬」(11月7日)が訪れる。冬入りは、この秋の悪天候を引きずるのであろうか。私は、「文化の日」(11月3日・日曜日)の前後には晴れの日が多いという、気象(気象庁)データにすがっている。きょうもまた、昼間へ向かうにつれて、雨がぶり返してきそうな雲行きである。夜明けは時は過ぎて、晴れてほしいと願う、せつない晩秋の朝にある。

現代文藝社編集室だより

zokuoriorinoki3.jpg

中山和江著「続・折り折りの記3」を出版しました。

「雨」と「涙雨」

10月28日(月曜日)。小雨そぼ降る夜明けが訪れている。自然界の雨にはわが能力(脳力)では表現できない、かぎりなく様々な降り方がある。わが下種の勘繰りをすれば、最も良いと思えるのは人間の心を癒し、和んでいっときロマン心に浸れる降り方である。逆に悪い降り方は、最もなどと順位は付けず並べて、人間界に災害をもたらす雨である。人間の眼が垂らしたり、あるいは瞼に溜める雨は、おおむね涙雨にかぎられる。しかし涙雨は、悲しさ一辺倒ではなく、涙の文字に囚われず、嬉しさあふれる涙雨もある。だけど涙雨の多くは、文字どおり悲しいときに溢れ出る。今回の衆議院選挙はきのう(10月27日・日曜日)の午後8時をもって投票行為は閉められた。明けて現在は、すべての当落(者)が決まっている。ゆえに、立候補者とその関係者は、涙雨(嬉しさと悲しさに分けて)に濡れている。いや、彼らにかぎらず日本国民の多くもまた、どちらかの涙雨を濡らしている。しかしながら日本国民が浮かべる涙雨は、もとより彼らが濡らすものとはかなり異質である。すなわちそれは、この先の日本の国の舵取りにかかわる、どっちつかずの涙雨である。このところの私は、書き殴りの悪癖のせいで、長い文章を書き続けている。おのずからわが心身は、草臥(くたび)れ儲けさえにもならない疲労困憊(ひろうこんぱい)まみれにある。ゆえにきょうは選挙結果に纏(まつ)わる、わが当てずっぽうのグダグダ文章などは書かず、ここで結ぶものである。10月も最終の週に入り、来週からは早や年末へ向かって迫る11月を迎える。初秋、中秋、晩秋と過ぎて顧みれば、私にはなんだかこの秋は、胸の透く秋晴れの日が少なかったように思えている。このことではちょっぴり垂れる涙雨がある。こののちの気象庁の秋の天候の総括を待つところである。選挙戦においては結局、私は子どもの頃に楽しくなじんだ「選挙カー」のめぐる光景には遭わずじまいだった。それでもきのうは、妻と連れ立って仲良く投票を済ました。きょうわが瞼を濡らす涙雨は、選挙結果は抜きにして、きのうの重たい妻の足取りを再び浮かべるせいであろう。いや、妻にかぎらず老いさらばえる身体のせいで、わが足取りもかなり重たくなっていた。おのずから二人の気分は重たくなって、こんな会話が漏れた。「きょう予定していた昼カラオケは、日延ばしにしよう。それで、いいい?…ごめんね」「いいわよ。わたしも、きょうは行きたくないわよ」夜明けの雨は風を交えて、嵐になりかけている。人間界にもまたきょうは一日じゅう、好悪(こうお)の涙雨が強まりそうである。わが意に背いて指先は、グダグダの長い文章のキー叩きをしてしまった。かたじけなく、詫びるところである。わが両目の瞼にはわけのわからない、入り交じりの悲しい涙雨が溜まりかけている。

何という吉報でしょう

 懐かしい「夢書房」のあの時代は、本当に無我夢中でした。嬉しい出会いを高橋さんありがとうございます。夢のようです。