掲示板

坂本弘司撮影

寸時の幸福を呼ぶ「冷ややっこ」

「海の日」を含む三連休明けの夜明けが訪れている。いや、もはや夜明けの頃は過ぎて、まがうことない夏の朝である。見渡す天上の大空は一面、純粋無垢の青色の広がりである。それに朝日が輝いて空中と地上もまた、朝日の恩恵を得て純粋無垢に輝いている。この光景をしばし眺めているわが気分は、すこぶる付きにのどかで穏やかである。夏の朝はやはり、人間が自然界からたまわる無償のプレゼントと言えそうである。本当のところこんな夏の朝に出遭わなければ、きょうの私は極めて気分の重たい日である。なぜならきょうの私には、午前10時予約済の歯医者通いが予定されている。このこともあって遅く目覚めた私は、文章は端から休むつもりだった(6:21)。ところが、パソコンを起ち上げてしまった。喜ぶべきか、それとも悲しむべきか。わが性(さが)は、習性になりかかっている。やはり、悲しむべきであろう。なぜなら、ネタのない文章に呻吟を強いられている。しかしながら、パソコンへ向かえば何かを書いて、消化不良のままであっても、閉じなければならない。これこそ、悲しい性のゆえんである。歯医者通いを始めて以降の私は、御飯時に難渋を極めている。おのずから、硬い食べ物は遠ざけている。いや、具体的には夏という時節もあってか、必然的に「冷ややっこ」(豆腐)が増えている。ところが、幸いにも子どもの頃から冷ややっこは好物の一つである。好物に助けられることは、身に沁みて幸福である。しかしブランドを変えて、冷ややっこを貪るたびに私には、不満タラタラの思いが駆けめぐる。不満の元は、もちろん郷愁ばかりではない。すなわちそれは、子どもの頃に村中のご夫婦の豆腐屋から買っていた手作り豆腐の美味しさゆえんである。確かにそれは、ブランドを変えて売り場にあふれている現代製法の豆腐の味をはるかに凌いでいる。夏の夕方、母に頼まれて買っていた四角四面の分厚い豆腐の味は、現代のあらゆるブランド名を超越し、飛びっきりの美味しさだった。布目の跡がくっきりとして、文字どおり冷ややっこの食感あふれるものだった。今でもありありと浮かぶのは、「栗原豆腐店」の豆腐の美味しさである。きょうはこのことを書き殴りに書いて、歯医者通いの準備にとりかかる。朝日は夏の風を呼び込んで、いっそうさわやかに輝いている(6:43)。

♪前田さんへ『海の日』の感想です♪

ぼくは、埼玉県住みの海無し県ですから、鎌倉の由比ガ浜海岸に憧れます♪♪
そうですか!! 前田さん邸の周辺は、空き家が増えているのですね!!
お金に余裕があれば(笑)、空き家を借りたり購入して、『鎌倉の自然』に親しみたい!! と思っているところです♪♪

☆大沢先生へ☆月下美人=ナイトクイーン☆の感想です☆

月下美人は、熱帯性の植物ですが、蕾は環境の変化に敏感で!!(驚き)、特に暑すぎる日が続くと生長を止めて落ちてしまうそうです↓↓
ですが、昨年の☆月下美人☆は、素晴らしかったので☆☆今年も☆ナイトクイーン☆の無事の開花☆を心から願っています☆☆

私の庭

2023_07_17gekkabigin1-0.jpg 2023_07_17gekkabigin2-1.jpg 2023_07_17gekkabigin3-2.jpg

 このところの猛暑で、せっかくついた四つの月下美人の蕾は、一つは赤くなって成長が止まり、落ちる寸前である。残りの二つは、昨日夕方頃に先の部分が少し開いて、夜には開花を迎えそうだった。ご近所の一人暮らしの高齢の女性に「開く寸前に持ってくるわね」と約束していたので、蕾のついている一枚の葉の根元を切ってお届けした。残った自宅のもう一つは、いつものならもうとっくに開花を始めている夜八時頃、わずかに開いただけで真夜中になってもそれっきりになってしまった。
 朝の蕾は口を閉じたまま首を長く伸ばしている。結局花開かぬままだった。残りの一つは蕾が小さく、それでも開花準備をしているようだ。今夜にも咲くのだろうか。今年の月下美人の開花は、今までと違っている。やはりこの猛暑の影響を受けたのだろうか。

海の日

「海の日」(7月17日・火曜日)、夏の朝ののどかな夜明けが訪れている。何物にも勝る夏の朝の、人間界に対するプレゼントである。これに出遭える喜びがなければ、私の場合は生きる価値(甲斐)はない。たぶん、ウグイスもそうであろう。朝っぱらから、高鳴き声を続けている。名を知らぬ小鳥が、電線を止まり木にして飛び交っている。これらもまた、夏の朝の快感に酔いしれているのであろう。とどまることを知らず、自然界賛歌を歌い続けたいところである。ところが、そうはいかないのが人の世の習いである。メディアが伝えるニュース項目に目を遣るとこの時期、海や川で命を亡くす人は多々である。豪雨は九州地方を皮切りに中国や山陰地方、そしてとどめには東北地方を舐め尽くし大雨被害をもたらしている。それらの惨状や惨禍は、テレビ映像で観るだけでも忍び難いものがある。結局、人生とは人の世界がもたらす苦しみを凌ぐだけで済まされるものではなく、同時に自然界がもたらす災害をもはねつけなければならない。まさしく人生には、至難の技を強いられる。だからそれに立ち向かうには、もとより強靭な精神力が求められる。このことを鑑みれば人の世は、精神薄弱の私が済むところではなさそうである。ところが生まれたかぎりは、常に愚痴をこぼしたり、泣きべそをかいたりしながらも生きなければならない。わが人生に負荷された、まったくあかぬけない宿命と言えるものかもしれない。現在の私は、9月中頃を打ち止めにして、ほぼ一週間おきに歯の予約・治療中にある。明日にも予約があり、通院しなければならない。この先、なんでこんなに多く通院しなければならないのか。摩訶不思議というより、憮然とするところがある。治療中とはいえ、歯並びは穴ぽこだらけである。加えて、既成の入れ歯は固定剤をつけても、すぐにゆるゆるするばかりである。挙句、御飯時の楽しみは損なわれ、それらに気を遣うため御飯自体、なんだか旨くない。それなのに夏痩せ願望は叶えられず、身体はプクプク太るばかりである。きのうは年に一度の鎌倉市が補助する定期検査で、最寄りのS医院へ通院した。恐るおそる体重計へ乗った。針は83キロ当たりでぴたり止まった。女性看護師は身長を計った。こちらは5センチほど縮んでいた。採血結果は、一週間のちの通院のおりに判明する。先日の「大船中央病院」(鎌倉市)の消化器内科への外来のおりには、主治医の宣告により8月29日に大腸の内視鏡検査が予約された。そののちの予約済には11月、「大船田園眼科医院」における緑内障の経過観察がある。こんな書き殴りの文章は、尻切れトンボを厭(いと)わずもうやめよう。海の日にあっても、鎌倉の海(由比ガ浜海岸)へ、まったく行き来のしないわが気分である。目の保養の気分さえ起きないのは、たそがれどきはとっくに過ぎて、宵闇深いところへわが身体が突っ込んでいるせいであろうか。朝日が輝いて、のどかな朝ぼらけにある。また、小鳥が飛んでいる。ウグイスは、鳴き続けている。自然界の恵みで、生きる楽しみはまだちょっぴりあるのかもしれない。ただ、周辺には空き家が増えている。人の世は、自然界とは別物のようである。

わが人生に授かる、助太刀

「情けは人の為ならず:人に親切にしておけば、その相手のためになるばかりでなく、やがてはよい報いとなって自分に戻ってくるということ。人のためならずは、人のためではないという意味。因果応報の考えに基づいていう」。わかりきっていることをあえて電子辞書にすがったのは、この成句は多くの人が意味の取り違えをするという。私が文章を書いているのは、この成句にかなり同義するところがあるからである。しかし、文章書き素人の私にとって、文章を書くことにはほとほと疲れるところがある。きのうは書き殴り文特有に、だらだらと長い文章を書いた。挙句、書き終えると、疲労度はいや増していた。「捨てる神あれば拾う神あり」。すなわち、お二人の神様のお褒めのコメントにより、わが疲労は癒されたのである。いつものことながら文章を書き終えると、ホッと安堵感が心身に染みわたる。文章の出来不出来にかかわらず、ちょっぴり味わえる快感である。いや、それほどに、文章書きに苦慮している証しである。7月16日(日曜日)、いつものように(もう書けない、もう書かない)という、思いをたずさえて起き出している。すでに淡い朝日の夜明けが訪れている。現在、心中にはこんなことが浮かんでいる。それは、わが身体の器官にかかわる戯言(ざれごと)である。言葉を変えればわが欠陥器官を補う、助太刀のあれこれである。一つは近眼を補う眼鏡、一つは歯の欠損を補う入れ歯、一つは耳の難聴を補う集音機、皮膚には日常的に痒み止めの薬剤が欠かせない。舌とて、舌先に口内炎の絶えることはない。身体の五官は、眼(視覚)、鼻(嗅覚)、耳(聴覚)、舌(味覚)、皮膚(触覚)である。ところが私の場合は、五官いずれにも無縁では済まされない欠陥人間である。これらにさらに付け加えれば、凡愚の脳髄には電子辞書の助太刀がなければ、にっちもさっちもいかない。生きている価値(甲斐)があるとは思えないけれど、83歳の胸の鼓動は続いている。きょうのわが予定には、最寄りのS医院への通院がある。採血のためゆえに、朝御飯抜きの通院である。朝日は梅雨晴れから、夏の朝の光に変わり始めている。きのうよりはかなり短い文章だけれど、疲労度はさして変わらない。文章書きはほとほと厄介である。だから、こんな文章でも書き終えれば、私はホッとする。結局、助太刀頼みのわが人生である。それらのなかでは、人様の優しいコメントこそ、効果覿面の助太刀である。浅ましい人間と自覚するところだけれど、あからさまにおねだりしてでも、それがなければ「ひぐらしの記」の継続はあり得ない。きょうあたり、梅雨明けを願っている。それに見合う、すっきりした青空である。

♪前田さんへメッセージです♪

前田さん、御返事の御投稿どうもありがとうございました*(^o^)/*
たいへん嬉しく思いました\(^o^)/
『ひぐらしの記』は、まったく大沢先生のおっしゃる通りですね♪♪♪

♪大沢先生へ『私の畑』の感想です♪

望月窯、お疲れさまでございました。
帰宅されて、夏野菜が生き返ってなによりですね♪♪♪
ぼくも幼少年期にお湯事件の経験がありますが、かまわずそのまま水まきをしていました(笑)。

私の畑

2023_07_15tomato-0.jpg 2023_07_15kyuuri-1.jpg 2023_07_15nasu-2.jpg

今週の月曜日から古河の実家へ行き、水曜日に帰宅してみると、ベランダの私の畑は水不足で野菜立ちが青息吐息でうなだれていた。お昼時だったので水をまくわけにもいかず、仕事部屋の窓から横目でチラチラと視線を向けながら、パソコンに向かっていた。
 その後ようやく夕方になったので水をやろうと蛇口をひねるとホースの口からお湯が出てきた。以前には知らずにそのまままいてしまったことがあったが、今は手を当てて確かめて、冷たくなるのを待って水をまくことにしている。
 トマトもキュウリもナスも無事に生き返って、実が成りだしている。
今年の夏野菜はよく実る。ナスは三本、キュウリは六、七本採れた。トマトは実がいっぱい付いているが、まだ赤くならない。大満足である。

竹馬の友

 今朝の前田さんの「ひぐらしの記」を拝読して、故郷で共に過ごした幼友達の友情に感激している。そして、いつもながら富田文昭さんの優しさに胸が熱くなっている。故郷を愛し、幼友達に対する友情の深さにほろりとする。
 前田さん、「ひぐらしの記」は大切な宝物ですね。