大沢久美子撮影 大陸と言おうか、異国と言おうか、ずばり中国からはるばる飛行機で、わが手に届いた葉書を眺めている。文面は何度も読み返している。葉書であるゆえに短い文章である。しかしながら、異国で書かれた文章はありがたく、かつ興味津々である。限られた狭いスペースには細字で、優しい人情が詰まり溢れ出ている。それは、中国で教師生活をされている木村様からいただいたお葉書である。本来、いただいたお葉書にははがきで、あるいは便箋に綴った封書や手紙などで返礼すべきこととは心得ている。それが可能なようにお葉書には、木村様の現住所が書かれている。それなのに私は、無礼にも今回もまた掲示板上に、短く葉書程度の返礼文を書いた。この無礼な行為に対して私は、心中にはかたじけない思いがいっぱいである。掲示板上で書かざるを得なかったことには、こんな理由がある。わが人生83年間、私は航空便などまったく用無しに過ぎてきた。だから、生き恥晒しの上にさらに、私には無知ゆえの航空便に対する怖がりがある。端的に言えばそれは、書かれている住所あてに返礼文を書いても、届くかどうかの疑念だった。世の中では猫も杓子も、いや老若男女あげて、グローバル(地球規模)の往来が盛んである。それなのに私は、航空便にさえ恐れ慄いている。大きな恥晒しだけれど、確かなことだから隠すことなく晒している。一方では独り善がりに、掲示板上でも無礼でないかな? と、思うところがある。なぜなら木村様は、掲示板が恵んだ今や親しいご友人である。そのうえ友情は、一方的にいただくお便りで深まっている。これまでの私は、木村様との出会いはなく、掲示板を通して賜っているたなぼたのご友諠である。私は物心つき始めのころの幼心さながらに、物珍しく中国からの航空便の外形を眺め尽くしている。はがき一枚とはゆえ、未知の物を眺める好奇心が沸き立っている。心中では日本の官製はがきを浮かべている。ちなみに、手元にある日本の年賀はがきと重ねてみた。すると外形は、年賀はがきよりいくらか小形である。そして、紙質は硬めである。郵便マーク(〒)も郵便番号もある。書かれている数字は、〒330013の6桁である。鎌倉市の場合は〒247-0053の7桁で、日本とは桁数が異なっているにすぎない。5枚貼られている官製切手は、日本とまったく同形である。5枚の切手には、それぞれ1元と、印字されている。2023.12.23.15と、刻印されている数字の上には、丸印で黒く消印が押されている。切手は、中国郵政CHINA発行の中国の美景シリーズらしくて、「大陸」の風景が描かれている。最上部には赤インクで、航空信・日本・年賀と、記されている。木村様は、年賀状としてくださったのである。以下には木村様のお許しを得ることなく、文面の一部を原文のままにお借りいたします。「無事に前便が届いたことを嬉しく思います。きっとこのハガキが届く頃には、掲示板の記述も復活されていると、拝察している次第です。遠い異国の地で学生たちと学びながら、前田様の文章を拝見するのを楽しみにしておりますので。小生、こちらで年を越します。」わが返礼のお便り:わが家に航空便が届いたのは、きのう(1月9日)です。木村様の励ましにあって、おりよく掲示板上には、長く途切れていた文章を再始動させています。異郷における疲れ癒しには程遠い雑文だけど、寸暇にお読みください。帰国を延ばされている日本は、元日から災難多く喧騒しています。元日には「能登半島地震」があり、きのうは新潟市で震度5の地震がありました。元田中角栄総理の旧邸が火災で、丸焼けになりました。わがふるさと県・熊本の華、歌手八代亜紀さんが急逝されました。異国・中国における木村様のご健勝を祈念いたします。敬具 航空便で年賀状を賜りました。感謝にたえません。お正月は中国で越年されて、帰国は持ち越しされたのですね。多分、異国の地における教師活動が活発のためだとお察ししています。そちらの生徒の学びの姿勢、向学心、さらには教師、先生に対する尊敬心などは、日本人に比べていかがですか? 私の想像ではそちらがはるかに優っていると思っています。またの機会に教えてください。お便りありがとうございました。新年のご健勝をお祈り申し上げます。 元日に起きた「能登半島地震」(石川県を中心に多大の被災)の惨状はあまりにも酷すぎて、日本国民の悲しみは極限状態にある。悲しみの癒えるめどは、未だにまったく無い。無情にも時は悲しみを置き去りにして、日々春へ向かって移りゆく。震災現場にはときには雪がちらつき、また、北陸特有の日本海のもたらす寒気が襲っている。テレビが映し出す惨状を観るだけでもこの光景には、万物の霊長と崇められるゆえの、人間の悲しさとつらさが付き纏う。それなのに、被災の人たちへの支援は、遅遅として進まない。これまた、人間ゆえの限界であろうか。特にわが身は、犬の遠吠えのごとくに何らの役立たずで、無事を祈るしか能はない。ただただ、悲しく、わが身が哀れである。ところが私は、まるでこんな心境が嘘ごとのように、能天気に文章を書き始めている。きのうの「成人の日」を含む三連休が明けて、多くの人たちはきょう(1月9日・火曜日)あたりが、新年の仕事始めであろう。なぜなら私の場合も、実際のところはきょうを初日にして、新年の日常生活が動いて行くこととなる。現在の私は、職業はもとよりささやかな社会活動(ボランティア)さえ無縁にある。やることは唯一、この先を生きための活動だけである。これに加えて望むことは、叶わぬことと知りながらも、無病息災の日暮らしである。卓球クラブが存在する「今泉さわやかセンター(鎌倉市)」内には、新年にあって七夕飾りを真似て、短冊が下がっていた。その下には無地の短冊や小筆が置かれ、こう書かれていた。「新年にあって、あなたの望むことを自由に書いて、吊るしてください」。吊るされていた短冊の多くには、ずばり「この一年が、健康でありますように…」とか、あるいはこれに類する語句や言葉が書かれていた。私はもっとズバリに、「今年中には死なないように…」と、書いて吊るした。実際に浮かべていたのは、「ことしもタイガースが優勝してほしい…」というものだった。けれど、センター内にはジャイアンツファンが多いゆえに、これはわが心中だけに吊るし、あえて健康を望むみんなの仲間入りをした。きのうの成人の日は、麗らかな春日和だった。思いだったが吉日、私は鶴岡八幡宮行き(6日)をこの日、再び敢行した。私はあてにならない神頼みに硬貨(10円)を投げ入れて、二度も願う馬鹿ではない。実際のところは正月三が日におけるカタツムリのように動きのない生活、さらには七草粥も無縁に過ぎたことによる、戒めの散歩代わりだった。鶴岡八幡宮までたどったコースは変えた。6日の場合は、車および人の行き交う王道の鎌倉街道を歩いた。ところがきのうは、山中道の「天薗ハイキングコース」の一部を下った。久しぶりに踏んだ山中道は、想定外に荒れていてとことん難渋した。しかし、歩く老身に降りかかる暖かい木漏れ日は、こよなく老心を癒した。山中道は近道でもあり、鎌倉街道行に比べれば、歩数と距離を三分の一ほど縮めてくれる。安きに身を置いて、身体解しの目的からはかなり外れて、かなり損をした気分だった。ところが、境内へたどり着くとたちまち、損な気分は十分取り返された。私は、「牛タン」の幟はためく屋台前に立ち並び、700円を前渡し、焼き立てほやほやの牛タン串(大玉の6連)をもらい、日陰を避け日向を選んで頬張った。突っ立て、食べながら参道を眺めていた。わが目は、綺麗な日本髪と和服姿の二様を捉えていた。一つは、お父さんとお母さんの手に繋いだ「七五三参り」の姿の七歳くらいの女の子だった。一つは、なり立ての新成人(20歳)の初々しい晴れ姿だった。きょうの文章は、きわめて不謹慎だったのかもしれない。だから私は、「能登半島地震」の余震の鎮静と、被災地の早い復旧、さらには被災者の安寧を願っている。もちろん死者には、哀悼の黙祷を捧げている。始動はじめたわが日常生活にあってきょうあすは、病院通いの連チャンである。鎌倉地方の日本晴れが切ない。 ゴボウは、末に向かってだんだん細くなる。玉ねぎは、皮を剥くたびに小さくなる。思わず頷いて、笑ってしまった。何でも無い当たり前のことだけれど、「それでも私は、83歳まで生き長らえている。ああ、よかった。」と続くのである。ホッと心が和んで、「私も生きています」と叫びたくなった。元旦から胸が縮むような事ばかり続いて、ゴボウや玉ねぎのように身も心も小さく小さくなっていたけれど、「生きながらえて、ああ、よかった」と思えたのです。 令和6年(2024年)の「成人の日」(1月8日・月曜日、祝祭日」が訪れている。成人の日を最終日とする三連休の終い日でもある。今さらではあるけれど、成人の日にちなんで、1年前の旧聞を紐解いている。令和5年(2023年)以降の成人式の開催について:令和4年(2022年)4月1日から、成年年齢を20歳から18歳に引き下げる民法の一部を改正する法律が施行されました。鎌倉市は、これまで毎年1月に成人を迎える方の門出を祝う「成人のつどい」を開催していましたが、成年年齢引き下げ後も、20歳を迎える方を対象にします。なお、式典の名称を「成人のつどい」から「二十歳のつどい」に変更します。都道府県の各自治体の施行もおおむね、似たり寄ったりであろう。人生行路は命の誕生から最期まで、すなわち生涯の時の刻みである。実際には年齢を加え、数えながら歩みゆく。そのために、歩みの節々には簡単明瞭に何何歳代という「年代」が用いられている。18歳、20歳。確かに、自分にもあったけれど、今や遠い彼方の夢まぼろしである。ゴボウは、末に向かってだんだん細くなる。玉ねぎは、皮を剥くたびに小さくなる。私は、図体は変わらずも、命は縮んでゆく。それでも私は、83歳まで生き長らえている。ああ、よかった。夜明けの空は、満天の日本晴れである。 ふうちゃんの励ましを知らないままに、書きました。大きな励ましと、気楽な気分になっています。ありがとう。 懸念していた三日坊主を克服して、再始動のちの4日目の文章を、何とか書き出している。しかしながら、継続の要因をなす「惰性」がよみがえるかどうかは、未だ夢の中である。それでも、三日坊主を克服し現在の気分は安らかである。新年(令和6年・2024年)も早や、一週間(7日目)になる。机上カレンダーに目を遣ると、きょう(1月7日・日曜日)は、「七草」と記されている。七草だけではわかりにくいところがある。だから、健康を願う人には、「七草粥」の表示こそ適当であろう。七草には春・秋がある。ところが、新年の初っ端で、かつお節料理の食べ過ぎを厭うせいもあってか古来、「春の七草(粥)」こそ人口に膾炙して、世の中にしきたりを馳せている。そしておのずから、春・秋の七草と呼ばれる雑草や草花そして根菜(生物・食べ物)もいくらか異なっている。ちなみに、春の七草を成すものは、芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベ)、仏座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)である。一方、秋の七草を成すものは記憶が薄く、電子辞書を開いて記してみる。萩(ハギ)、薄(ススキ)、女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、桔梗(キキョウ)である。何はともあれ、いにしえを偲び、健康な体を願う、おまじないさながらの歳時(記)の一つであろう。それでも今昔共に日本の国には、食感など抜きにして、「七草粥」を食べる風習がある。すると、きょうの「七草」に合わせてスーパーは、売らんかな! の商魂が気勢を上げる。一方客は釣られて、幼児のままごと遊びみたいな「セット物」を買って行く。体に良いとなれば、共に罪ない日本の国の習わしであろう。ただ、わが家の場合は、きょうはひねた「おせち料理」の残り物の食い納めになりそうである。あすは「成人の日」(1月8日・月曜日、祝祭日)。三連休の中日にあって振り返るのは、元日からきのう(1月6日・土曜日)までのわが暮らしぶりである。1日:娘たちと妻の里の義姉夫婦の来訪にあって、7人寄り合っての食事会。2日と3日:「箱根駅伝」のテレビ観戦。4日:文章初め。5日:鶴岡八幡宮への単独行。6日:妻をともなっての卓球クラブの初打ち。そしてきょうの7日:三日坊主の克服なる。まあまあ、年齢相応の無難な滑り出しである。しかし、好事魔多し。三連休が明ければその週には、予約済の通院日がふつかある。このことを鑑みれば妻は突如、「パパ。きょうは七草粥を食べる日なのよ。売り切れると困るわよ。早く「西友ストア」へ行って、セット物を買って来てよ!」と、言うかもしれない。困ったものだ。私は七草粥にかぎらずすべてのお粥御飯は、「ニュチャニュチャ」、病人食みたいで大嫌いである。どんなに味付けを凝らしても、わが舌触りの気味悪さは変わりない。挙句、お粥御飯」を食べるぐらいなら、死んだほうが「おおまし」である。妻の言葉しだいでは、かなり気が揉めるきょうの「七草」である。1月のカレンダーには来る日も来る日も、歳時の頭に「初」の字が付き、そして文字どおり脱兎のごとく逃げ去って行く。人生の晩年を生きる私には、つらい歳月の早回りである。夜明けは、日に日に早くなり始めている。三日坊主は、どうやら免れました。 ふうたろうさん、今年もよろしくお願いします。私もそう思います。決めつけないことが長続きする秘訣ですね。よくぞ投稿してくださいました。感謝です。 継続は何とか、とも、言うが?・・・3日、書いて、休憩して!・・・気が向いた時、又、3日書けば、それでいいではないか?・・・ 大沢先生、感想の御投稿とタレント日記のコーナーへのUPをどうもありがとうございます。
中国、木村様からの航空便・年賀状
木村様へ、返礼のメッセージ
ああ、人間!
生きています!
成人の日
ふうちゃん、おはよう。
七草(粥)
私も同感
三日坊主でいいじゃないか
♪大沢先生へメッセージです♪
てんやは、テイクアウト(お持ち帰り)もやっていますので、ぜひ御自宅で召し上がっていただきたいです。
てんやに限らず、すき家・松屋などの牛丼屋さんや日高屋までもテイクアウトをやっていますので、御利用いただければと思います。
テイクアウトは、女性のお客さんが多いです♪
博識家の妹様には、ぜひ『現代文藝社の掲示板』に御投稿いただきたい、と思っているところです☆
掲示板
