大沢久美子撮影 2月13日(火曜日)。起き立てにあって私は、とんでもない妄想をめぐらしている(4:00)。罪と罰、すなわち罪を犯した者は罰を被る。これは人間社会における最善の掟、すなわち最たる社会規範(道徳)である。道徳に背けばズバリ背徳という言葉があり、おのずから社会(人民)に鋭く罵られる。きのうの夜、私は茶の間のソファで相対する妻に対して、「気象予報士は、一言も詫びないね」と、言った。妻はキョトンとして仕方なく、「そうね」と、相槌を打った。続いて、「何に、詫びるの?」と、問い返した。「きょうは、雪が降るはずだったんだよ。ところが、はずれた。だから、一言くらい詫びてもいいと思うよ」「なんで、雪降るのよ。きょうは、いい天気だったじゃないの。わたしはひとり、見えるところまで出かけて、富士山を見に行ったじゃないの。パパも、行けばよかったのよ。途中で、誘ったじゃないの。だけどパパは、俺は見なくていいよと言って、茶の間のソファに背もたれていたじゃないの。パパって、馬鹿よ。わたしは、知らない人と立ち止り、長い間、富士山を眺めていたのよ。パパも、電話したからくればよかったのよ。パパは、大馬鹿よ」「おまえは富士山を眺めるのが好きだから、行ったんだからそれでいいよ。おれは茶の間から、椿の花の蜜を吸う、メジロを見るのが好きだから、それでいいよ」普段の妻は、わが介助や支援なしには、心許ない足取りである。見合い結婚の末に婚約を決めたのちであっても私は、妻の手を取ったり、腕を組んだり、肩を抱くことなど恥ずかしくて、まったく未体験のままにすぎた。それはあか抜けない自分自身にたいし、常につきまとっていた羞恥心からくる躊躇いだった。ところが現在は、羞恥心を撥ね退けて、手を繋いだり、腕を組んだり、肩を組んだりしている。もちろんこれは、妻の転倒防止のための、やむにやまれぬ切ないわが行為である。妻は近所に回覧板を回しに出かけた。日頃、これくらいはわが付き添いなくても、近いゆえに妻が率先してやっている。ところがきのうの妻は、回覧板回しが済むと、富士山が見えるところまで出かけていたのである。わが知ることのない、妻の行動だった。わが足であれば、富士山が見えるところまでは、わが家から10分程度の道のりである。しかし、現在の妻のヨロヨロ足では倍強、25分程度はかかる。妻のスマホからわがスマホに、妻の声が入った。「今、どこにいるのか。また、転んだのか?」「転んでないわよ。今、富士山を見てるのよ。わたし、富士山を見に来てるのよ。いい天気で富士山は、素晴らしい眺めよ。パパも、すぐに来なさいよ」「そうか、転んでいなければ、行かないよ。転ばないようにして、帰って来てよ!」「わたし、転ばないわよ。来ないの? パパは、馬鹿よ!」。電話を切った後のわが内心は、転ぶかな? と、ヒヤヒヤしていた。行けばよかったかな? と、オドオドしていた。一時間半くらい経って妻は、玄関口のボタンを矢鱈と押した。茶の間にはまるで警報のごとく、音が鳴り響いた。私は大慌てで玄関口へ出向いて、玄関ドアを開けた。妻はニコニコ顔で、「いい天気だったから、富士山が良く見えたわよ」と、言った。私は「転げなくて、よかったね」と言って、抱えるようにして妻を出迎えた。女性気象予報士は、降雪予報の外れなど、一言も詫びることなくしゃあしゃあと、きょうのポカポカ天気の予報を告げていた。気象庁、気象予報士、そしてウエザーマップなどの気象の専門家は、専門家ゆえの傲慢なのか。天邪鬼の私は、「きのうの降雪予報は外れてしまって、お詫びいたします」という、言葉があってのち、本格的な春の訪れを予報してほしかったのである。ところが妻は、降雪予報の外れなど気に懸けず、いや外れを喜んで、富士山眺望にありついていたのである。降雪予報にかぎらず天気予報全般の外れに、目くじらを立てるのは、ソンソン(損損)なのかもしれない。しかし、社会規範からしたら、やはりすっきりしない気分は山々である。 2月12日(月曜日)。きのうの「建国記念日」(2月11日)が日曜日と重なったため振替休日となり、三連休の最終日を迎えている。パソコンを起ち上げると私は、「ヤフーニュース項目一覧の一行目」にあって、こんな記事に出遭った。引用する記事は全容の一部である。【連休最終日は関東平野部でも積雪 山地は大雪による交通障害や路面凍結に注意】(ウェザーマップ)。「多摩地方の山地や秩父地方では、12日(月)明け方まで、大雪による交通障害や路面の凍結に注意が必要だ。また、12日(月)昼前にかけて、関東の沿岸部と伊豆諸島では、落雷、竜巻などの激しい突風、急な強い雨、降ひょうに注意したい。関東甲信では、12日(月)昼前にかけて雪や雨が降り、多摩地方の山地や秩父地方では、12日(月)明け方まで大雪となる所がある見込み。大雪による交通障害や路面の凍結に注意が必要となる。関東の平野部でも積雪となる所がある予想。東京も、23区を含む平地でもうっすらと積もる所がありそうだ。」現在(4:06)、寒気は緩んでいる。春へ向かう足音は寸止めを食らって、いくらか足踏みをしなければならない。一方気象は、いくらか図に乗っている。寝起きの私は、戸惑っている。私は、三日前(2月10日)に『名残り雪』という文章を書いた。文章の筋立ては、三日前(2月8日)の降雪にともなうものだった。老衰の記憶は、未だに生々しくよみがえる。名残り雪の文章の中に私は、こんなことを書いた。この先(2月29日まで)、雪が降ったら、「また、降った」と、言うしかないと書いた。胸中にはもう降らないだろうという、思いがあった。ところが、実際には降るか降らないかわからないけれど、上記の思いがけない降雪予報に出遭ったのである。予報どおりに雪が降ったとしたら、やはり「また、降った」と、言うしかない。指先をしばし止めて、窓際へ向かう。私は二重のカーテンと窓ガラスを開けて、一基の外灯が灯す明かりにすがり、雪模様を確かめた。すると、雪はおろか雨も降っていない。雪降りの兆しは分からずじまいで引き返し、私は再び椅子に座った。さあ、昼間へ向かうにつれて、雪が降り出すのであろうか。たとえ降っても、春止めにはなりそうにない。いや、春の足音にいっそう勢いをつける余興ぐらいであろう。しかし、時ならぬ降雪予報にあって、やはり私は戸惑っている。それは、降れば「また、降った」と、言うしかない、わが脳髄の貧弱さとボキャブラリー(語彙)不足のゆえである。 私たちの「結婚記念日」です。何年目になるかは知りません。二人そろって、生きているだけで十分です。人生晩年、一寸先は闇の中。二人そろっての「最後の昼餐」になるかもしれません。二人だけの祝膳には初見参、お金を張り込んで、鎌倉市内の高級寿司店を予定しています。現在、まったく寒気は感じません。一足飛びに「春」が来ました。つれて、わが脳髄は「春ボケ」になりはじめています。きょうは長い文章は書かず、これっきりです。 大沢先生、朝晩の厳しい寒さの中での望月窯での作業、たいへんお疲れさまでございました。 雪の上の足跡、ウサギで良かったですね。人間の足跡だったらゾッとします。それにしても野ウサギが通るのを見てみたいものです。 今週は火曜日(六日)~二泊三日を予定していた実家行き(望月窯)だったが、雪降りの後だったので予定を変更して木曜日(八日)から出かけて本日帰宅した。朝晩は厳しい寒さだったが、日中は太陽の恵みを受けて、ぽかぽか陽気だった。前回はベンチと縁側のペンキを塗ったが、今回はベランダの柵を塗った。それから長年積んでいた落葉の下方部分に溜まった腐葉土を畑の方へ運んだ。毎年草取りに追われてなかなか出来なかったが、ようやく作業が計画通りになり、だいぶ前から少しずつ始めていた。 明日の「建国記念の日」(日曜日)に続く「振替休日」(月曜日)を含めて、三連休の初日(2月10日・土曜日)が訪れている。現在のデジタル時刻は、未だ夜明け前にある(4:39)。わが身を襲う寒気は緩んで、確かな「春の足音」が響いている。いくつか、道路脇に薄汚れた「小だるま」みたいに縮こまっていた最終の雪の姿は、まるで炬燵の上の「まん丸の猫背」のように見えていた。ところが、この光景もきのうですべて消えて、視界一面には平常の風景が現れ、つれて人の生活は、ほぼ三日前の日常に復していた。いくらか、気が早いけれどこののちに降る雪は、季節忘れの「名残り雪」と言えそうである。名残り雪には二つの意味があると言う。一つは雪の多い地方で春になっても消えず残っている雪という意味であり、一つは春に降る雪という意味である。わが用いた名残り雪は、もちろん後者である。しかしながら、この先(2月29日)までの間に再び降れば、名残り雪とは言えそうにない。するとたちまち、わが貧弱な脳髄は混迷に陥ることとなる。挙句、「また、降った」と言って、お茶を濁す羽目になる。このところの私は、みずからの怠け心にみずから鞭打って、かなり気張って文章を書いてきた。ところがその文章は、長いだけのだらだら文に堕していた。このことで、私は疲れた。ところが、ご好意で読んでくださるご常連の人たちには、はるかに疲労をいや増している。だからきょうはそれを詫びて、文章とは言えない文章のままで、書き止めるつもりである。しかし、先ずは身勝手に、わが指先を休めたいと思う。ご常連の人たちもまた、疲れている気分を休めて、春先の三連休をたっぷりと楽しんでほしいと、願うところである。気象予報士が伝えた三日間の予報には雪降りの徴(しるし)は見えず、ぽかぽか陽気の春モードになっていた。野原を周遊すれば、「つくしんぼ」が立ち始めているかもしれない。ウグイスは藪の中で、「チチ、チチ」と鳴いて、トレーニング中かもしれない。表題は二つの意味をおさらいしたことから、ズバリ「名残り雪」でいいだろう。夜明けの光はまだ見えない。 いつもいつも、大大大エールを賜り、感謝と御礼申し上げます。おかげさまで、激痛は和らいでいます。 《北浦和駅西口に雪だるまが出現していた!!》 前田さん、昨日は腰回りの激痛が快復されて、なによりでしたね。
降雪予報の外れに、駆けめぐる妄想
時ならぬ、再びの降雪予報
建国記念日(2月11日・日曜日)
♪大沢先生へ『雪のあと』の感想です♪
計画通り作業が進んでなによりですね♪♪
古閑さんと同じく野ウサギが通るのを見てみたいです♪♪雪の上の足跡
雪のあと
降り積もった雪が解けずにまだ残っていた。雪の上には何物かの足跡がついていて、解け始めた部分がまるで人間の靴跡みたいに見えて、はじめは誰かが通ったんじゃないかと気味悪く思ったが、よく観察してみると、動物のようだった。点々とついている形がどうやらウサギが跳ねて通ったのだと二人で納得した。
楽しいひとときだった。名残り雪
髙橋弘樹様へ、御礼
♪HIROKIのタレント日記♪
降雪から4日経ちましたが、きょうの昼間、初めて気が付きました◎◎ナント!! 北浦和駅西口に雪だるまが出現していたのです◎◎
西口の左側は、あまり通らないので、通りかかってビックリ!! でした。
身長は目測で1メートルぐらいかと思われます。
この雪だるまの前が実はお寿司屋さんなのですが、板さんが雪かきついでに愛嬌で雪だるまを作ったのかな?? などと想像をめぐらし、最初は通り過ぎましたが、オモシロそうでしたので、引き返して(笑)、写メを撮りました。
そこで、このオモシロイ気持ちのまま、☆第2回オモシロ写メ大賞☆へエントリーしたところ、「確かにオモシロイけれど、奇想天外さに欠ける」という事で、自分が審査委員長であるにもかかわらず、受賞できませんでした↓↓(大笑)。
そんなこんなで、この大きな雪だるまは、いつまで続くのだろうか、と気になる存在となった瞬間でした。♪前田さんへメッセージです♪
やはり、普段から行ないが正しい前田さんは、御釈迦様 マリア様 イエス様が見放すはずはなく、御加護を受けていらっしゃいます。
ぼくも前田さんへ祈りを捧げているところです。
きょうも前田さんへ”大大大エール”を贈ります(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/
掲示板
