掲示板

坂本弘司撮影

「文は人なり」。わが器量「小」

9月20日(金曜日)。久しぶりに梅雨の朝みたいに、今にも雨が落ちそうなどんよりと曇った夜明けが訪れている。きのうの夕方にあっては、稲光と雷鳴をともなって、しばし激しく雨が降った。雷鳴には肝を冷やしたけれど、雨は待ち望んでいた。なぜなら、このところは雨の無い日が続いていて、私は庭中の樹木や雑草の仲間になり、共に一雨を望んでいた。幸いにも雷鳴や雨は、程良い時間で切り上げて、見知らぬ彼方へ去った。今朝(9月20日・金曜日)の曇り空は、きのうの名残なのであろうか。しかし、昼間へ向かうにつれてたぶん、胸の透く秋日和になるだろう。そうなれば天界の粋なはからいである。きのう、きょうの天気予報は聞かずじまいである。あれれ今、前面の開けっ広げの窓ガラスを通して、タイワンリスが電線をすばやく這って、横切り消えた。寝起きの私は、掲示板上のご投稿文を読んで、こんな思いに耽っていた。「文は人なり」。高橋弘樹様と大沢さまの文章は常に前向きである。ところが、私の文章は常に後ろ向きである。すなわち、あからさまに器の違いを露わにしている。悔いてどうなることでもないけれど、ないものねだりはわが欲ボケであろう。夏風邪を長く引きずり、さらにはこれにいろんな体調不良が重なり、わがモチベーション(意識、意欲)は、下降線をたどるばかりである。もとより、これを撥ね退ける気力は失せて、きのうはとうとう「休みます」の表題に、逃げてしまった。確かに、きょうもまだ、その延長線上にある。けれど、こんなみすぼらしい文章に託して、みずからを鼓舞している。おやおや、雲間が晴れて、昼を待たず、朝日射す清々しい秋日和へなり変わっている。それにさずかりわが気分は、いくらか持ち直している。

夜明け前

2024_09_20tuki2-1.jpg 2024_09_20tuki-0.jpg

 ただ今、2024年9月20日(金)午前3時58分。目が覚めてしまった。もう眠れないので起き出して、そっと雨戸を開けると、煌々と月が輝いていた。中秋の名月は見ることが出来なかったので一日遅れのお月様だ。
 それにしても幻想的だ。思わずカメラを取り出して撮影開始。

前田さんへメッセージです

前田さん、速く夏風邪がよくなりますように祈りを捧げております。
今回も前田さんへ”大大大エネルギー&大大大パワー”を贈ります(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/

♪大沢先生へ『望月窯だより』の感想です♪

大沢先生、2泊3日の望月窯行き、まだまだとんでもなく暑い中、たいへんお疲れさまでございました。
金色に輝く朝焼けと大きなヘチマの画像は、見る者を愉しませてくれます(o^^o)(o^^o)
今後の望月窯も楽しみですね♪♪♪♪♪

望月窯だより

2024_09_18asayake2-0.jpg 2024_09_18asayake3-1.jpg 2024_09_19hetima1-2.jpg 2024_09_19hetima2-3.jpg 2024_09_19hetima3-4.jpg

9月17日から19日まで古河の実家へ出かけた。連日猛暑が続いていて、農作業も楽ではないが、十八日の朝は、金色に輝く空が見られた。太陽は木々の向こうで今日の猛暑の予兆を示していた。思わず両手を合わせて拝みたくなるような厳かな夜明けであった。
ヘチマはビックリするほど大きくなっていた。これならタワシがたっぷり作れる。初めの頃は、雄花ばかりだったのに、雌花が咲くようになると、受粉などしてやらなくても自然に交配している。

休みます

9月19日(木曜日)。曇り空の夜明けにある。不甲斐なくもいまだに夏風邪が治りきらず、気分落ち込み文章は書けません。

悔いごと

9月18日(水曜日)。寝坊助を被った夜明けが訪れている。満天、朝日輝く日本晴れである。のどかにさわやかに、絶好の秋の朝の風景である。それなのにわが心象は、どたばたと焦っている。寝起きに定着している文章書きは、昼間に移行しないと、まともなものは書けない。長年のわが思いと、それを果たせぬ悔いごとである。寝起きは執筆時間にせっつかれて、おのずから殴り書きと走り書きの抱き合わせを被ることとなる。寝起きの朝は、朝御飯の支度とNHKテレビにおける「朝のドラマ」の視聴が制限時間を成している。すなわち、朝の寝起きに書く習性は、これらにせっつかれるのである。加えてこの習性には、もとより凡愚の脳髄は未だ稼働せず、半眠りの状態にある。きょうはこんなわが果たせないことに愚痴をこぼして、朝の支度へ入るためこれで結文に陥る。せっかくの心地良い秋の気候は、わが悔いる習性で台無しである。

サルスベリ(百日紅)

9月17日(火曜日)。さわやかに秋の夜明けが訪れている。しかし、わが気分はそれに背いている。まるで勤務時代に戻ったかのように気分は、三連休明けの休日病さながらにどんよりしている。もとより、確かな病名はなく、寝起きの心象にすぎない。きのうは「敬老の日」(9月16日・月曜日)であって、わが身体はまさしく老体を晒していた。ところが、身体だけではなく精神もくすぶっていた。その延長線上にあって、覇気のない寝起きを被っているのであろう。今の私は、こんな精神状態が常態にならないことを願っている。持ち主が残された空き地には、文字どおり百日を超えて、未だにサルスベリ(百日紅)の紅い花が咲いている。現在は二階でキーを叩きながら、窓ガラス越しにちらつく梢の花を眺めている。いつもは一階の茶の間のソファに背もたれて、これまた窓ガラス越しにしょっちゅう眺めている。主人が去った後に残された植栽に立つサルスベリは、剪定を逃れて思う存分高く伸びている。残された宅地にはほかにも草木類が気ままに蔓延って、見ようによってはむさくるしい状態にある。たぶん、散歩めぐりの多くの人たちは、この光景を見てしかめっつらをしているかもしれない。空き地周りの道路の掃除をするのは私だけである。ゆえに私は、そのたびに往生している。なぜなら、この植栽には金木犀をはじめとして小花を着ける樹木がたくさん植えられて、今やいずれも大きく育ち、押し合いへし合いしながら乱雑を極めている。私は掃除のたびにこれらを見上げて、心中で(早く散ってしまえよ!)と、叫んでいる。ところがサルスベリだけは、わが恨みつらみの埒外にある。いや、サルスベリは、わが掃除に対する「御礼返し」をしているようにも思えている。私は小花を着ける樹木にあっては、不断からサルスベリを最も好んでいる。サルスベリがあるから掃除へ向かうわが怨念は、かなり和らいでいる。当住宅地内のほかの植栽に咲くサルスベリを見ると、おおむね紅い花と白い花に二分されている。すると、当空き地の植栽のサルスベリは、正真正銘の紅い花である。サルスベリ礼賛を書いていると、寝起きの鬱な気分が晴れてきた。せっかくだからこののちは、パソコンを閉じて窓際に立ち、朝日に照る紅い花をしばし眺めることとする。尻切れトンボの自分勝手な文章で、かたじけなく思うところである。だけど、サルスベリの花に託し、老体と鬱な気分を癒すつもりである。やがて訪れる、落ちたサルスベリの小花を掃くのはせつない。

敬老の日

9月には三連休が二度ある。一度目はきょう、「敬老の日」(9月16日・月曜日、祝日)にかかわる三連休である。そして一つは、「秋分の日」(9月22日・日曜日、祝日)にともなう、「振替休日」(9月23日・月曜日)を含む三連休である。自営業や私のように職業(勤務)のない者にはともかく、勤務ある人にとってはうれしい月と言えそうである。もとより、わが勤務時代を顧みての実相である。今さらながら敬老の日を見出し語にして、電子辞書を開いた。「敬老の日」(国民の休日。1966年、従来「老人の日」だった9月15日を名称を変えて祝日としたもの。2003年より9月の第3月曜日)。次には、敬老の日にちなむインターネト上の記事を読み漁った。すると、敬老に値する明確な年齢の基準はなく、おおむね65歳あたりからだろうという。敬老の日自体の趣旨とて、あやふやであいまいである。一つだけ趣旨と言えるものでは、「長年社会に尽くしてきた人を敬愛し、長寿を祝するもの」という、記述に出合ったにすぎない。結局、わが身に照らし私は、自分祝いにこんな感慨を抱いている。すなわちそれは、私84歳、妻81歳、良くも共に80の年齢を超えたものだという思いである。まさしく長寿であり、共にみずからに感謝し、寿(ことほ)いでかまわないことであろう。もとより、わが身体は両親譲りである。すると、先天的欠陥と言えるものでは、近眼、難聴、虫歯質、口内炎質くらいで、病体質は免れている。このことでは両親への敬愛はつのるばかりである。欲を言えば身体的には、もっと面(顔立ち)良く生まれればよかった。頭脳的には、もっと冴えて生まれればよかったと、思うくらいである。しかしながらこんなことは、もとより叶わぬ欲張りである。だから、敬老の日にあっての私は、素直に自分自身の長寿を祝し、そして妻の長寿を祝し、互いの亡き親にたいし敬愛心をつのらせている。敬老の日は、このことで十分であろう。一人っ子(娘)から、長寿の祝いが届くあてどはない。そんなことより私は、闘病中(難病)の娘の長寿を願っている。そして私と妻は共に、娘にたいし、すまないと思うばかりである。

郷愁渦巻く、柿の実千切り

9月15日(日曜日)。寝坊助を被り、時間にせっつかれて、文章と言えるものは書けない。だから、どこで切れるか? 書き殴りである。いや、あてどのない文章は、書かないほうがいいのかもしれない。満天、空中、そして地上に、朝日がいっぱい降りそそぐ、秋のさわやかな夜明けが訪れている。心中には郷愁がワクワク、溢れ出てくる。ふるさとの山河が恵む郷愁には、「相良山と内田川」が双璧を成している。しかし、これらに負けず劣らずほかにも、芋ずる式にあまた浮かんでくる。さらには、四季折々の田園風景もこれらに引けを取らない。季節を限れば中秋から晩秋にかけての、柿の実の生る風景がわが郷愁に拍車をかけてくる。わがや(生家)の庭先には、のぼり切れないほど高く聳えた柿の木があった。このほか、わが家の裏を流れている内田川の河川敷には、川流れの種から育った柿の木が三本あった。自然生えのこれらもすくすく育ち、秋には実を着けて、共にわが家の食用に化けた。犬、猫、小鳥など用無しだったわが家族には、これらの柿の木にはまるで、愛玩動物にも似た愛情があった。私の場合、柿の木、柿の実への郷愁は、人一倍を成している。その証しには宅地を買い求めると、狭小な宅地には大きくなる柿の木はそぐわないと知りながら、端っこに一本の柿の木を植えてしまったのである。この決断はやはり、身の程知らずの誤りだったと、現在は大きな悔いごとへ変わっている。悔いはレンガ積みのブロックを崩れ落としされそうで、ハラハラのしどうしを強いられていることである。区画ぎりぎりのところに植えた柿の木は、道路のほうへ食(は)み出ている。そのため、もう切ってしまおうと、ここ一、二年には決断の日が迫っていた。ところが柿の木は、まるでそれを見越して切られないようにすねでもするかのように、この秋にはこれまでで一番多くの実を生らしたのである。きのうは、妻と協働の柿千切りの日だった。妻は道路に佇み、雨傘を広く裏返し落ちてくるのを待った。私は庭中に立ち、長い柄の剪定棒で切り落した。妻、いや雨傘は、そのたびに落ちてくる実を見事にキャッチした。雨傘から外れて、舗装道路に汚くひっしゃげる実は一つもなかった。ふるさと、すなわちわが家の庭先の柿の実千切りは、面影が髣髴する父と母の協働作業だった。柿の実千切りは、父と母の姿を浮かべて、尽きない郷愁へなり変わる。きのうは、胸の透く秋の日の一日だった。そして、少しだけきょうへ残している。日本晴れの下、光る柿の実を千切ってしまうのは切ない。だから青い実の一つだけは残すつもりである。ところが、それを食べるのは、私に先を越された山に棲みつく台湾リスである。たった一つだけだから、惜しくはない。