オオニソガラム 高橋恵美子撮影 バラの花、綺麗で素晴しいです♪♪♪ 5月9日(木曜日)。風の強い曇り空の夜明けが訪れている。パソコンを起ち上げて、心中にこんなことを浮かべている。(「ひぐらしの記」は、わが終末人生におけるわが家の破綻、加えてわが夫婦の命の絶え時に向かう文章へ成り下がっている。恥ずかしいとは思わないが、なさけない文章である)。世の中にあっては命果てるまで、日記を書き続ける人は数多いる。わがかぎりなく敬愛をおぼえる人たちである。ところが一方、年老いてまで、ブログに日常をさらけだす私日記を書く者は、ほぼ私だけであろう。このことでは、能天気な愚か者である。ゆえに私は、常に「ひぐらしの記」の潮時に苛まれている。きのうの文章『偕老同穴とも白髪』は、まさしくその証し最たるものだった。もちろん、文章を書き終えたわが気分は萎えていた。ところが早速、大沢さまは掲示板上に激励文を記してくださったのである。文中の一部を再記すればこうである。前田さんのひぐらしの記を読んで勇気づけられ励まされることもあると思います。それこそ「何でも良いですから、書いてください」。いや、この励まし文で、文字どおり励ましを得たのは私のほうである。その証しに私は、書くつもりのなかった文章を書いている。とりわけ、「何でも良いですから、書いてください」の励ましは、こんにちまでの「ひぐらしの記」継続の根幹を成してきたのである。しかしながら、何でもいい文章であってもこのところは、(もう、書いてはいけない)思いが横溢である。その理由はこれまた、きのう書いたわが文章を再記すれば、「人様の気分を阻喪している」と、思うゆえである。その確かな証しには、きのうはふうちゃん(ふうたろうさん)から、お見舞いのメールが送信されてきた。その前日にはマーちゃんから、心臓と脳の異変にまつわる励ましの電話が届いた。わがたそがれ人生は、とうに深い闇に中にある。それを綴るだけの「ひぐらしの記」は、やはり潮時なのであろう。しかし、再び大沢さまの激励文を再記すれば、「胸の内の悩みや苦しみは、遠慮せずに掲示板で吐き出してください」ともある。これまた、わが嘆き心を晴らす拠りどころである。曇り空は、風を強めて雨の夜明けになり変わっている。 大袈裟に、ご心配をおかけいたしました。文章の「綾」と思ってください。申し訳ありません。 前田さん、このところのひぐらしの記には奥様とおそろいで外出なさる様子がたびたび書かれており、日増しにお元気になられていると安堵していましたけれど、骨折が見つかったとは大変ですね。奥様はさぞかし驚かれ、ご主人様は衝撃だったことでしょう。でも娘さんもご一緒とのことで、痛みも分かち合うことが出来たのではないでしょうか。身内の付き添いは心強いものです。 5月8日(水曜日)。ゴールデンウイークが過ぎて、人間界も自然界も正規軌道を回り始めている。この時季の自然界の正規軌道とは、人間の心の和む晴れの夜明けである。ところがわが家の場合は、反転回りである。きのうは妻の定期診断で、「大船中央病院」(鎌倉市)へ引率同行した。診療科は整形外科である。主治医の予約診断(10時30分)の前にあっては、地下で腰部や背部のX線と骨密度の検査撮影が行われた。これらの検査が済むと、2階の診療科の窓口へ出向いて手続きを終えた。横須賀市内に住む娘は、すでに駆けつけていて出会った。しばらくして妻の名が呼ばれ、三人して主治医が侍(はべ)る2号室に入った。三人そろって、丁寧に主治医に挨拶をした。すでにお顔馴染みの主治医は、しばしモニター画面を眺められていた。診断が下された。「骨密度が低下し、背骨のところが一部、折れていますね」。思いがけない診断結果だった。三人はそれぞれに、気分が沈んだ。次回の予約日は、8月6日と決められた。診療費を支払い、処方箋をもって戸外に隣接する調剤薬局へ出向いた。出かける前の雨は小降りだったけれど、大降りに変わっていた。私は零れそうな涙を抑えた。夫婦生活は、片方(私)だけが健康で成り立つものではない。妻が診断を受ける前にあっては、妻と娘は、わが先日の異変を危ぶみ診察を懇願した。わが家の生活は突然、いっそう暗雲が垂れ始めている。わが文章には自分自身、気分が萎えるばかりである。それよりなにより、書くまでもないことを書いて、人様の気分を阻喪している。平に謝り、お許しを請うものである。偕老同穴を叶えることはこの先、安らかな道のりではない。朝日が輝き、ウグイスは鳴いている。自然界の夜明けは「平和」である。わが家、わが身は、さにあらず…。 5月7日(火曜日)。生きて、「振替休日」明けの夜明けを向かえている。きのうは心臓と脳の異常発作に怯えて、静かな暮らしで一日を生き延びた。懸念していた状態は、現在までは免れている。ゆえにいつもと変わらず、起きてパソコンを起ち上げている。しかしやはり、懸念は心中に渦巻いている。それは、「発作」という現象を恐れているからである。電子辞書を開いた。発作:病気の症状が急激に発し、比較的短い時間に去ること。この説明書きを読んで、咄嗟にこんなことが心中に浮かんだ。すなわちそれは、「発作と地震」だった。共通する根源は、共に突然見舞われる恐怖である。もちろん、命の絶えに直結する発作のほうが地震より、はるかに恐怖を強く感じるところがある。共通項をさらに一つ加えれば、どちらも予知なく見舞われることであろう。ここまで、書くまでもないことを書いた。さて、夜明けは、今にも雨が降りそうな曇り空である。このことでは、こんなことを浮かべている。(天は小粋なはからいをするものだ)。なぜなら、ゴールデンウイーク明けを待っていたかのように、雨が降りそうだからである。逆に言えば天は、ゴールデンウイーク中は人間界に、おおむね晴れの日を恵んだ。この間、テレビ画面には地震発生のテロップも流れず済んだ。多くの人々はゴールデンウイークを楽しんで帰途に就いた。そして、きょうあたりから仕事や勤務の再始動にある。ただ、気になることでは、メディアのゴールデンウイーク賛歌に隠れて、能登半島地震をはじめとする震災惨禍は置き去りに遭い、過去ページへ移りつつある。人の浮かれすぎは半面、人の非情を見る思いがある。またもや、書くまでもないことを書いた。今にも降り出しそうな雨空をついて、ウグイスは頻りに鳴いている。人間のみならず生き物、すなわちいのちあるものにとって生存は、それぞれに大事業である。 きのうの「こどもの日」にかかわる、「振替休日」(5月6日・月曜日)の夜明けが訪れている。人々の楽しみ多い、ゴールデンウイークのしんがりを飾るにふさわしい、晴れの夜明けである。しかし享楽の後には、楽しくない「ツケ」けがある。一つは、行楽帰りの海、陸、空における、交通機関の混雑や渋滞である。一つは、思いがけない金銭の多消失である。そして、もっとも憂いとつらさをともなうものは、狭義で月曜病とも言われる、広義の「休日病」である。ゴールデンウイーク明けとなればまさしく、休日病が適当である。この病は、明日あたりから享楽のしっぺ返しとして、それにありつた人々を襲ってくる。ゴールデンウイークにあずかれなかった私だけど、人様の休日病をあざ笑うほどの愚か者ではない。いや,現役時代の罹患がよみがえり、心底より同情心がつのっている。病巣や病根のない「五月病」とは異なり、ゴールデンウイーク明けの休日病には、享楽という確かな証しがある。だから、それを知って得た享楽は、もとより休日病をはるかに超える快楽だったはずである。だったらわが同情心は、お邪魔虫なのであろう。さて、起き立てに書く文章にあって私は、いつも「ネタがない、ネタがない」と、嘆いている。ところが、きょうはネタがある。いやいや、こんなネタなど、ないほうが身のためである。きのうの夕方にあって私は、一分弱にわたり、命の絶えに怯えた。私は茶の間のソファに背もたれていた。妻はトイレに長居して、近くには居なかった。突然、変な気分に襲われた。精神は異常状態に陥った。(なんだろう…)、ひどく慄いた。静かに、収まりを待った。ところが、気分のわるさと精神状態の異常は、いっそう弥増して来る。精神はさらに怯える。それに、嫌な現象はともなってきた。吐き気、目がくらみ始める。精神は、正常状態から離れてゆく。(この先、どうなるのか…)。妻を呼びたいけれど、立ち上がる気分は喪失している。じっと、この状態の収まりを待った。実際には短い闘いだったけれど、長く恐ろしい闘いだった。わが診断は、脳溢血や心筋梗塞の前駆症状だったのか。これまで未体験の恐ろしい実体験だった。(わが命は長くない)。ゴールデンウイーク中にあらためて知り得た、わが命の限界模様だったのである。命の絶え時の恐ろしさに比べれば、休日病などお茶の子さいさいの戯れである。 ゴールデンウイークのブービーを彩るような、朝日輝く夜明けが訪れている。「山は緑」、居住まいでは飽き足らず、どこかへ飛び出し(旅)たくなっている。5月5日(日曜日)、カレンダーには、「こどもの日」と「立夏」が併記されている。幾星霜、年齢を重ねた私には、前者より後者のほうがいたく身に沁みる。それは、歳月の流れの速さを感じているからである。(もう、初夏なのか!)。胸の鼓動は、切なく時を刻んでいる。年老いた私にとっては、もはや現下のこどもの日の感慨は何もない。まして、愉しみごとなど、あるはずもない。ゆえにこどもの日の記憶は、はるかな過去、すなわちわが子どもの頃の風景と、母の日常へ遡る。風景では初夏の青空の下、村中のあちこちで竹竿高く、吹き流しが掲げられていた。吹き流しには二様があり、大きな鯉のぼりと、並んで布製の「やばた」が、文字どおり翩翻と翻っていた。吹き流しにまつわる歳時(記)など知る由ない、子どものわが目にもそれは、五月(さつき)の空に見る絵になる風景だった。もう一つの確かな記憶では、母が為すこんな光景がよみがえる。子どもの日の前後の母は、「やばた祝い」と言っては、まるで盆・暮れの檀家回りの坊さんのように、あちこちへいそいそと出かけていた。お祝いのしるしはなんだったのか? それは知らずじまいだけれど、たぶん手作りの団子か赤飯、あるいは牡丹餅だったのかもしれない。わが子どもの頃は、村中のあちこちで子どもが生まれていた。わが家にあって、「雛祭り」(女児誕生のお祝い)、「端午の節句」(男児誕生のお祝い)の務めは、母の役割だった。どちらにも母は、気が揉めて、せわしない日常を強いられていた。それでも、祝いごとゆえに母は、いっさい愚痴ることなく、準備に勤しみ、勇んで出かけていた。母恋慕情つのり、懐かしくよみがえる過去の「こどもの日」の思い出である。朝日は極上の「キラキラ照り」を恵んでいる。 ☆宗弘記念館☆オープンの際は、この掲示板かメールだったと思いましたが、画像入りで紹介されていましたね。
♪古閑さんへ『庭の花』の感想です♪
嵐のように、揺れ動く心象
大沢さまへ、御礼申し上げます
回復をお祈りしています。
胸の内の悩みや苦しみは、遠慮せずに掲示板で吐き出してください。読んでくださる皆さんも何かしら心当たりがあるものです。前田さんのひぐらしの記を読んで勇気づけられ励まされることもあると思いますよ。それこそ「何でも良いですから、書いてください」です。
奥様の体調の回復を心から願っています。
偕老同穴とも白髪
生存
「休日病」とわが命
母恋慕情つのる「こどもの日」&「立夏」
♪大沢先生へ『望月窯だより』のメッセージです♪
母屋は、地続きの別棟だったのですね!!
☆宗弘記念館☆の☆再オープンの実現☆を心より願っております☆☆
掲示板
