書き殴りの、あえて妙

 7月4日(火曜日)、未だ夜更けの延長線上の夜明け前にあり、窓の外は暗闇である。静かな部屋の中にあって私は生きて、パソコンを起ち上げている。「雉も鳴かずば撃たれまい」。この成句に倣って私は、文章を書かなければ大衆にたいし、愚痴を晒すこともない。一方、愚痴こぼしは、文章継続のネタになっている。すなわち、文章を書かなければ愚痴こぼしは免れる。けれど、愚痴こぼしを厭(いと)ってはたちまち、ネタ探しに混迷することとなる。確かに、愚痴こぼしはわが身を助けている。そして今や、パソコンは唯一のわが愚痴こぼしの相手でもある。文章を読んでくださる人は少ないけれど、読んでくださる人には不快な思いをさせて、平に謝るしかない。
 さて、人生晩年とそのつらさの証しは、年年歳歳、対話する人の数が減少してゆくに尽きるところがある。対話こそ、知恵ある人間の証しである。対話が無くなればもはや孤立無援、すなわち人間は「生きる屍(しかばね)」同然に等しいものがある。確かに人間は、文明の利器の進歩により対話に代わるものとして、電話をはじめとするあらゆるデジタル通信による交流手段を有している。それでもやはり、対話こそ、それらに勝る人間本能の優れものである。いや、対話こそ、万能の人間のみが具(そな)える飛びっきりの肉声である。
 その証しは多々あるけれど、中でもその一つには、道路の掃除どきにおける互いの対話、すなわち挨拶言葉がある。時に応じて短く交わす、「おはようございます」あるいは「こんにちは」の肉声の交換(交歓)には、どちらにも心和むものがある。私は時流に逆らうかのようにまるで、ダボハゼのごとくに対話を欲しがっている。たとえそれが自分勝手、相手迷惑の一方通行であっても、私には無言のままではおれないものがある。いや確かにそれは、味気ない自分自身のためではある。そのため、買い物のレジを通るにあっての私は、一声かけは欠かせない。実際のところ対話はともかく、対面するところと言えば、道路の掃除のおりの通りすがりの散歩の人たち、そして買い物のおりのレジ係の人だけになりがちである。いわゆるこれらの人たちは、わが生存の価値(甲斐)を助けてくださっている大切な人たちである。それゆえに、たとえ一方通行であっても、これらの人たちへの一声かけは、わが気の済むお礼返しでもある。翻って妻との会話は、こんな純粋な気分にはなれず、多くは棘(トゲ)を含んでいる。
 人生晩年の確かな証しは、対話の減少である。対話であれば相手の言葉が挟まり、そう愚痴こぼしもできない。しかし、文章では愚痴の垂れ流し、留まるところがない。挙句、愚痴こぼしは継続文のネタを担っていると、負け惜しみをほざくありさまである。書き殴りはいいなあー、でたらめを書いて、文章が埋められる。しかし、気分が晴れることはない。気分が晴れるのは、心地良い対話だけである。
 雨の夜明けが訪れて、まだデジタル時刻は5:04である。道路上の今朝の会話は、お預けである。きょうの私には昼間、買い物の予定がある。レジ係人との出会いは楽しみである。相手が、知ったこっちゃない。