内田村は熊本の県北部にあり、福岡と大分とに県境を分ける熊本県側に存在する。三国山とか国見山とか名のついた連山には、峠道が入り組んでいる。遠峯と里山に囲まれた内田村は盆地を成して、細切れの段々畑と狭隘な田園風景を見せている。村人の暮らしは農産物の恵みにすがり、主に自給自足で賄っている。村の中央には一本の県道が走り、それにオシドリのように寄り添って、一筋の内田川が流れている。私の家は内田川を裏戸の背にして、川岸に建っていた。
年に一度父は、水車の取水溝を共有する隣家に呼び掛け、共同で川中の堰を落として、取水溝を干し上げた。この日は隣家の子どもたちと私にとっては、一年のなかで最も楽しい魚取の日だった。なぜなら、この日にはおとなたちも混じって、共に家族総出の魚取りが行われたのである。互いの家族は、これを「車井出、落とし」と、呼んだ。双方が持ち寄ったバケツは、ウナギ、ナマズ、ゲギュ、シビンチャ、ハエ、ドンカチ、アブラメ、カマドジョ、シーツキ、ゴーリキ、ほか雑魚などで満杯になった。それらをほぼ均等に分け合い、わが家へ持ち帰った。夕方になると、互いの釜屋(土間の炊事場)から醤油煮の匂いが漂った。
わが家にあっての内田川は、生業を恵むかたわら敏弘の非業の死をもたらした。罪をしでかした真犯人は私である。ところがこのときの私は幼くて、死の意味すら十分には知らなかったのかもしれない。私の替わりに泣き崩れたのは父と母である。なかでも母の悲嘆ぶりは、父をいたく心痛させた。
さらに父は、母の精神状態が病み壊れることを極度に心配した。不断の父はどちらかと言えば寡黙朴訥であり、母との会話もそんなに多くはなかった。ところがこのときから父は、堰が切れたごとく饒舌愉快に振舞った。まるで子どもをあやすような親の姿になりかわり、父は朝な夕な母に話しかけた。ちょっとした笑いの種にも父は、大袈裟に笑いこけた。敏弘の事故死以来父は、母の沈痛な面持ち解すために、意識して道化者の役回りを演じていたのである。敏弘の死後の父と母の思いは、いっそう強く私に向けられた。それもまた、親の私をおもんぱかっての並々ならぬ気遣いに満ちたものだったのである。