内田村は熊本県の北部地域にあって、いくつかの村道と数多の私道を脇に従えて、熊本県から大分県方面へ向かう一本の県道が走り、ときには並走し一筋の内田川が源流と上流をなして、途中出遭う支流を抱き込みながら流れている。北へ向かう県道の先は山中の細道となり、県境の峠へ到達する。内田村は遠峯の連山と里山に囲まれた盆地を成して、中には農山村特有の段々畑と狭い田畑が点在する。村人の農作業の手助けには、最初は馬にのちには牛に頼っていた。村人の多くは農山林に合間の仕事を見つけ、中心には米や麦づくりを置いて、主に自給自足で暮らし向きを立てていた。山が恵む収入源には、炭焼き、シイタケ栽培、タケノコの掘り出し、杉山や竹山の切り出しなどにほぼ限られていた。口内炎に悩む少年の母は、それに効くという蜂蜜をつくる家を近くに知っていて、そこから買っていた。
村中には一軒の製材所があった。大きな動力を要するものでは、ほかに一か所村有の水力発電所があった。小さな動力のものでは少年の家のように、内田川の恵みにすがってあちこちに水車が回っていた。
村中の学校は内田村立内田小学校と内田中学校が校区、すなわち校地や運動場を共用し、村の中央地区にあたる堀川集落に本校を構えていた。本校とは別に東方の番所集落と西方の山内集落には、小学校一年生および二年生の登下校の足をおもんぱかり、それぞれに小さな平屋の分教場が設けられていた。小学校三年生になると、そこで学んでいた同学年生は本校に合流した。
村中には何人かの馬車引きさんがいた。馬車は「ゴロゴロ、ゴロゴロ」と音を立て、馬はときには「ヒヒン、ヒヒン」と嘶(いなな)いて、馬車引きさんに手綱を取られて、重たい馬車(荷台)を引いていた。馬車が通ると、車輪の音、蹄の音、崩れる石がらの音などが合奏し、一層高く音を周囲に響かせた。ただ、これらの音は村人には馴染んでいて、内田村ののどかな情景の一つでもあった。
ときたま、定期路線の「産交バス」がエンジン音を吹かして近づくと、馬車引きさんは早くから馬車を道の傍らに寄せた。そして、手綱を確り引いてバスを見送った。バスの音に慣れていた馬は、音にいきりたつこともなく、首筋を伸ばし静かに立っていた。馬車引きさんはバスが通り過ぎると、腰に垂らしていた手拭いを取り、顔から首筋にかけて汗を拭き、煙草を一本くゆらした。僅かだがこのひとときは、馬車引きさんと馬にとっては、疲れた体を休める「オアシス」みたいなものだったのかもしれない。馬は再び鞭打たれて馬力を高めることで、飼い葉を与えてくれる馬車引きさんに報いるしかなかった。しかしそれは、馬車引きさんの生業に報いる馬の悲しい宿命でもあった。
馬と馬車は、馬車引きさんの手さばきに操られて、内田村と近隣の村を往来した。胸突き八丁で吐息し、涎を垂らして、頭、顔、首を上下させて馬車を引く馬に、少年はしょっちゅう出合った。学校帰りに後方から空の馬車を見遣った少年は、馬車を一目散に追っかけた。そしてまだ遠くから、顔見知りの馬車引きさんにたいして、「馬車に、乗せてくだはーり」と、大きな声で叫んだ。馬車に追いつくと馬車引きさんはたいがい、「いいよ。乗ってもいいよ。だけんど、落ちないようにしろよな!」と、言って馬車に乗せてくれた。少年はランドセルを背中から下ろし馬車に置いて、乗るタイミングを見計らって、揺れ動いて進む馬車にひょいと飛び乗って座った。あたりまえだが積み荷を仕事とする馬車の荷台の板は、武骨で硬くできている。少年は尻と板を馴染ませるために、尻を板に「ゴニャゴニャ」させた。馬車は少年の所作にはお構いなく、石がら道の凹凸に応じて揺れ動いた。そのたびに少年の尻はあちこちにいざった。少年は馬車から落ちないように全神経を尖らせて、馬車の揺れ具合に集中した。少年はダルマのように丸くなり、落ちないようにさらに体を固めた。それでも馬車の揺れは、「ゴトゴト、ドンドン」と、少年の尻を揺り動かした。しばし少年の体は、風に揺らぐ葦のように頼りなく揺れた。ようやく少年の尻が板に馴染んだところで、馬車は少年の家の近くまで来ていた。こんどは下りることに、全神経を尖らした。無事に下りると少年は、前方の馬車引きさんへ向かって、「ありがとうございました。また乗せてくださあーい」と、さっきよりさらに大声で叫んだ。馬車引きさんと馬は振り向かず、馬車は「ゴロゴロ、ゴロゴロ」と音を立てて進んで行った。
少年は生まれながらにして、村人の情けと内田村の山河自然を愉しんだ。この頃の少年の一日は登校すること、そして下校すれば山や川で遊ぶことで過ぎた。戦時下のおりの少年は、兄たちに連れられて里山に入り松根油を採り、銃後の守りを固めた。ところが少年の場合、それには悲壮感などなく、楽しい山遊びの一つだった。少年は野原に萌えるスカンポやギシギシなどを手あたりしだいに採り、歯でむしり「ガリガリ」嚙んだ。ときには川辺へ行き、カワヤナギの幹をこじ開けて、蠢く白いヤナギ虫を取り出した。少年は家へ持ち帰ると、母にフライパンで炒ってもらって食べた。これだけは、食べるには勇気のいる怪しい珍味だった。