連載『少年』、十三日目

 少年にとって運動会は、走ったり、遊戯をしたりすることより、昼の弁当の時間が楽しみだった。家族そろって弁当を開くところは、二か所が設けられた。一つは、広い運動場のセパレートコース周り(コース外)の適当なところだった。一つは、教室の使用が許された。多くの家族は煌めく青空の下、適当なところを探しては、剥き出しの土の上に持ち込みの茣蓙を広げた。木陰の下を選ぶ家族もいた。一方、陽射しを避けて、教室内で食べる家族もいた。もちろん、年によって選び方はまちまちであり、必ずしもどちらかに決めているわけではなかった。
 この日の少年の家族は教室を使用した。机や椅子は隅に高く積み上げられていて、教室の広い板張りが敷物要らずのテーブル代わりになった。家族はここでご馳走を囲んで車座になった。たちまち、家族団欒の悦びが湧いた。母は、背負ってきただだっぴろい風呂敷に包んだ大きな箱を床に置いた。箱の中は、薬篭みたいに何段かに仕切られている。そこには普段、母が「わりご」と呼んでいる木造りの正方形の小箱が入っていた。これこそ、母からひとりに一個手渡される「わりご弁当」である。「わりご」自体は、枠は黒塗りで中裏は黒ないし朱塗りである。少年は「わりご」が大好きで、これを見ているだけでもなんだか殿様気分になる。
 実際には「わりご」は、重箱仕様の小型の弁当箱である。なぜなら重箱もまた、枠は黒か朱で中裏は黒ないし朱塗りである。「わりご弁当」には行儀よく、銀シャリの塩むすびが三つ入り、脇には煮物のおかずが綺麗に詰められていた。わりごの中のおかずには、茹で卵の輪切りが仰向けに玉座を占めていた。少年は、塩むすびは手づかみで頬張り、おかずはまるで鶏が餌をつっつくごとくに、箸で矢継ぎ早に取り間断なく口に入れた。こうすることで少年の心身には、フワフワと幸福感が纏わりついた。
 母が手提げてきた重箱の食材には肉類はなく、母が作る野菜畑の野菜を多くにして、いくつかの出来合いの物(購入物)が用いられていた。あえて記すとそれらは、ゴボウ、コンニャク、干しシイタケ、茹でタケノコ、ニンジン、サトイモ、昆布、ちくわ、かまぼこなどだった。これらの食材を用いて母は、釜屋で夜遅くまで煮物の煮炊きに汗を流していた。
 母が手提げできたものではもう一つ、袋物ものがあった。袋の中には、茹で栗と栗団子、さらには皮を剥かないままの柿や梨が入っていた。飲み物はビールなどのアルコール類は一切なく、もっぱら内田川の生水を水筒に入れただけのものだった。家族そろってこんなご馳走三昧に出合えるのは、年に一度の運動会の日に限られていた。だから少年は、運動会が大好きだった。
 周囲に目を遣ると家族ごとに、思い思いの持ち込みの食べ物を愉しんでいた。教室の中は「平和のすし詰め」のような賑やかさになっていた。廊下を走り回る子どもがいれば、泣きべそをかいている子どももいた。運動会は小学校だけの恒例行事とは言えず、村あげてそして村人総出の内田村における最大の年中行事をなしていた。その証拠には内田小学校と内田中学校共用の校庭(運動場)には、村中の小学生、中学生、男女の青年団員、その家族、そしてこれらに関係のない人たちまでが運動場と観覧席に集まった。まさしく、内田村あげての大運動会だったのである。そのためか、運動会の開催は一定日になっていて、秋の十月十日(のちの体育の日)だった。敗戦後間もない運動会だったせいか、さらには村人の気分直しをも兼ねていたのか、運動会は一日じゅう大盛況を極めた。
 競技種目は三者合同の運動会にちなんで、それ相応に様々なものが組まれた。最後の小学生、中学生、青年団入り交じる「部落対抗リレー」には、どよめきの声が沸き立ち、観覧席は熱狂の坩堝と化した。入場門は、村人が花飾りの杉門を作った。ゴールラインを走り抜ければ旗を持った係が、三等までの順位の子を追っかけて、一等賞、二等賞、三等賞の旗の下に並べた。少年は六人横並びの徒競走では、足の速い文昭君がいたため、二等賞の旗の下に並んだ。ブルマを穿いていた宏子さんは、ニコニコしながら一等賞の旗のところに並んでいた。少年にはモンペかズボンかわからないものを穿いた渕上先生は、いつものニコニコ顔で子どもたちを見守りながら、いろんな世話係で一日じゅう運動場を駆けずり回られていた。子どもたちの一等賞、二等賞、三等賞の賞品には等級に応じて、帳面、鉛筆、消しゴムが渡された。少年には鉛筆だけが溜まったが、それでもうれしくて、解散になると急ぎ足で家路に就いた。