二日続けてのずる休みを避けて、書いただけ

八月二十五日(木曜日)、「ひぐらしの記」は、わが生きている証しだから、起きてパソコンへ向かっている。しかしながら、書く気力は失せている。どう気張ってみても、おのずから命の終焉が近づいてせいであろう。きのうは、二度とはドジを踏まないつもりだった夏風邪をひいてしまい、気分が鬱になりずる休みをした。ところが、二度目の夏風邪はいまだに治りきらず、こんななさけない文章を書く羽目になっている。確かに、老いの身をかんがみれば、爽快な気分を望むのは、もはや欲張りなのであろう。ウイズ・コロナの表現を真似れば、わかこの先の人生は、ウイズ・老い耄れと言えそうである。すなわち、私は老い耄れの心身をたずさえて、日々生きる活動(生活)をしなければならない。もちろん、若い頃の幻想は捨てて、その覚悟はしている。実際には、老齢に見合う暮らし向きである。しかしながらこのことは、「言うは易く行うは難し」の典型である。だから、元気いっぱいとはいかなくとも、こんな泣き言の文章は書かずに済むくらいの、日常生活にはありつきたいものである。しかし、だれ(人様)にすがることはできず、要はわが精神力の賦活(克己心)に頼るしか便法はない。今の私は、こんななさけない文章を書いて、恥を掻いている。ただ、こんな文章でも二日続けてのずる休みを免れた益にはなる。いや、休んだほうがよかったのかもしれない。夜明けの空は、今にも雨が降りそうな曇り空である。世の中は、コロナと政治家の混迷ぶりでどんよりとしている。だから、夏風邪ひきに加えて、気分の晴れようはない。こんな気分、もうしばらくの我慢と言えようか。それともこの先、延々と続くのであろうか。季節は夏過ぎて、さわやかな秋の訪れで、わが気分直しと世直しを願うところである。ところが、夜明けの空は、もどかしく気迷っている。ならば、鳴き疲れている山の鳥と里のセミの声、つれて集く秋の虫たちの鳴き声に、わが気分直しと世直しを託してみたくなっている。