幕末維新の美女群

維新の立て役者-その歩みと女性遍歴

 本書は、歴史上の重要な事件や人物を縦糸に、それに絡む遊女、洋妾、薩英戦争の際の女スパイ、大名の囲い女、大奥の女性、将軍の正夫人、花見名所の看板娘、勤皇芸者などを横糸にして、実録体小説に纏め上げた。
 幕末とはペリーが来航した嘉永六年(一八五三)から慶応四年(明治元年一八六八)までの十五年間を指すのが通例で、本書もそれに従っている。
 幕末に定説はないようで、例えば天保以後の事柄を題材に『桃太郎侍』など多くの時代小説を書いて、ひと頃、貸本屋で一番もてはやされた山手樹一郎は天保年間も幕末として扱い、その年号を一四四六六一三一三と電話番号のように記憶したという。
 天保(一四)、弘化(四)、嘉永(六)、安政(六)、万延(一)、文久(三)、元治(一)、慶応(三)の間に幕末の、それこそ重要な出来事、事件が次々に発生したが、なるほど四と六と一三を重ね併せると、その年号が覚え易いようである。
 安政は大地震と条約、万延は桜田門外の変、文久は殺戮と暗殺事件が多く寺田屋、生麦事件などが起きた。
 元治は池田屋、天狗、蛤、長州の名で大事件が多く、慶応は重要人物の死去、同盟、政権返還、討幕戦と重大な出来事が凝縮している。
 また本書では、「維新の起点が慶応三年十二月九日の大政奉還で、維新の終点は廃藩置県までの五年間を維新の幅とする」通説には従わずに、明治二十年の鹿鳴館までを(但し続巻で)扱う。
 幸い著者へは「面白い」、「読みやすい」、「ユニークな切り口……」との好評を戴いている。(著者記)
 (自費出版ジャーナル第25号)