いつもの常套句にすがり、文章を書き始めている。「ひぐらしの記」は、「わが日暮らし日記」と思えば、許されるだろうと、勝手に思っている。2月最終日(28日、金曜日)、現在のデジタル時刻は、5:01と刻まれている。未だ、暗闇の夜明け前にある。寝起きにあって、恐れていた寒気は緩んでいる。カレンダーは、あすから3月の歩みになる。
日本列島の大雪地方では、難儀の雪掻きや雪下ろしはようやく過去になりつつある。ところがこんどは、新たに雪崩の恐怖に晒される。できれば田畑を潤す雪解け水の温かさに、大雪のせいで疲労していた身を解(ほぐ)し、併せて心を癒してほしいと、切に願うばかりである。こんな取ってつけたような激励文を書けば、かえって私は、雪国の人たちから恨みつらみを買うかもしれない。それでも私は、書かずにおれないわが心根(人間らしい魂)にある。
これまた、いつものように寝起きに心中に浮かべていたことを記すと、きょうは気違いじみたことである。すでに親はいない。異母きょうだいを含めてあんなに(14人)いた兄や姉、そして唯一の弟たちの中で、この世に生きているのはもはや、われひとりである。しかし、多くの兄や姉がいたせいで、ふるさと県・熊本、隣県・福岡、はたまた東京都、埼玉県、なお福島県にいたるまで、私の周りにはたくさんの甥や姪が散らばっている。加えて、わが家族には、妻、娘、孫、つごう3人が存在する。ところがこれらのだれしもは、「ひぐらしの記」の読者にはなり得ていない。このことでは、悲しさ、寂しさ共に、ひとしおつのるものがある。それゆえに反面、私には人様の好意と情けの深さにひれ伏したい思いが充満している。
さて、私は日々、拙(つたな)い「六十(歳)の手習い」の文章を書いてきた。これまでの84年の長い人生行路において、文章と言えるものを書いた記憶をよみがえらしている。先ずは、小学校1年生と2年生の頃の「綴り方教室」における作文である。ところがこれ以降、小学校高学年、中学校、高校までは、教科に絡む文章以外は、まったく書かずじまいだった。これらふるさと時代にあっては、手紙さえ書く必要や機会もなかった。大学入試も現在とは異なり、論文など入試科目にはなく、文章は書かずに済んだ。都会(東京、埼玉、神奈川)に住むようになってもふるさとへは、手紙は書かず電話一辺倒にすがった。恋愛体験もなく、恋文(ラブレター)も書いていない。
ところが、社会人になるとこんなことでは済まされず、二度だけ必須の書かなければ機会が訪れた。一度は就職試験であり、そして一つは、入社した会社における「幹部登用試験」だった。こんな私は、定年(60歳)を間近にひかえると、定年後の空き時間を見据えて、大慌てでにわかに、文章を書き始めたのである。最初は、ふるさとの長兄への長い文章の「ファックス送信」だった。次には、「日本随筆家協会」(故神尾久義主宰)への入会だった。そしてこののちは、「現代文藝社」(大沢さま主宰)との出会いによる、「ひぐらしの記」の誕生だったのである。「ひぐらしの記」が途轍もなく長く続いてきたのは、大沢さまのご好意はもとより、加えて人様の励ましのおかげだった。
きょうから私は、これまでは寝起きには嵌めない補聴器を両耳に嵌めている。そのわが魂胆は、ウグイスの鳴き声を聞くためである。ウグイスの鳴き声はまだ聞こえないけれど、名を知らぬ山鳥が頻りに鳴いている。2月末日、夜明けてのどかに「春」が来ている。ところが私は、「ひぐらしの記」の途切れにびくびくしている。様にならない、長々の駄文のせいである。
日本列島の大雪地方では、難儀の雪掻きや雪下ろしはようやく過去になりつつある。ところがこんどは、新たに雪崩の恐怖に晒される。できれば田畑を潤す雪解け水の温かさに、大雪のせいで疲労していた身を解(ほぐ)し、併せて心を癒してほしいと、切に願うばかりである。こんな取ってつけたような激励文を書けば、かえって私は、雪国の人たちから恨みつらみを買うかもしれない。それでも私は、書かずにおれないわが心根(人間らしい魂)にある。
これまた、いつものように寝起きに心中に浮かべていたことを記すと、きょうは気違いじみたことである。すでに親はいない。異母きょうだいを含めてあんなに(14人)いた兄や姉、そして唯一の弟たちの中で、この世に生きているのはもはや、われひとりである。しかし、多くの兄や姉がいたせいで、ふるさと県・熊本、隣県・福岡、はたまた東京都、埼玉県、なお福島県にいたるまで、私の周りにはたくさんの甥や姪が散らばっている。加えて、わが家族には、妻、娘、孫、つごう3人が存在する。ところがこれらのだれしもは、「ひぐらしの記」の読者にはなり得ていない。このことでは、悲しさ、寂しさ共に、ひとしおつのるものがある。それゆえに反面、私には人様の好意と情けの深さにひれ伏したい思いが充満している。
さて、私は日々、拙(つたな)い「六十(歳)の手習い」の文章を書いてきた。これまでの84年の長い人生行路において、文章と言えるものを書いた記憶をよみがえらしている。先ずは、小学校1年生と2年生の頃の「綴り方教室」における作文である。ところがこれ以降、小学校高学年、中学校、高校までは、教科に絡む文章以外は、まったく書かずじまいだった。これらふるさと時代にあっては、手紙さえ書く必要や機会もなかった。大学入試も現在とは異なり、論文など入試科目にはなく、文章は書かずに済んだ。都会(東京、埼玉、神奈川)に住むようになってもふるさとへは、手紙は書かず電話一辺倒にすがった。恋愛体験もなく、恋文(ラブレター)も書いていない。
ところが、社会人になるとこんなことでは済まされず、二度だけ必須の書かなければ機会が訪れた。一度は就職試験であり、そして一つは、入社した会社における「幹部登用試験」だった。こんな私は、定年(60歳)を間近にひかえると、定年後の空き時間を見据えて、大慌てでにわかに、文章を書き始めたのである。最初は、ふるさとの長兄への長い文章の「ファックス送信」だった。次には、「日本随筆家協会」(故神尾久義主宰)への入会だった。そしてこののちは、「現代文藝社」(大沢さま主宰)との出会いによる、「ひぐらしの記」の誕生だったのである。「ひぐらしの記」が途轍もなく長く続いてきたのは、大沢さまのご好意はもとより、加えて人様の励ましのおかげだった。
きょうから私は、これまでは寝起きには嵌めない補聴器を両耳に嵌めている。そのわが魂胆は、ウグイスの鳴き声を聞くためである。ウグイスの鳴き声はまだ聞こえないけれど、名を知らぬ山鳥が頻りに鳴いている。2月末日、夜明けてのどかに「春」が来ている。ところが私は、「ひぐらしの記」の途切れにびくびくしている。様にならない、長々の駄文のせいである。