2月27日(木曜日)。壁時計の針は、このあたりを回っている(5:46)。寒気はきのうほどには緩んでいないけれど、それでも春の先取りと思える寒の緩みにある。寝起きの私は、心中にこんなことを携えている。わが生存行動、すなわち働きのあるわが日暮らしは、買い物にほぼ一極集中している。あとは働きの範疇に入らない、命の鼓動を保つだけの惰性の生活にすぎない。命の鼓動を支える両輪は、医療と食品である。おのずからわが家におけるお金の費消(生活費)には、この両翼がダントツに首位争いを演じている。もはや、わが夫婦の教養を高めたり、旅行はもちろんのこと娯楽を愉しむことなど、隙間風ほどもない。妻を連れ出す「昼カラオケ」など、歌を忘れたカナリヤ同然である。私は、図書館通いさえしない。新聞購読は長いあいだ断っていたけれど、勧誘員の脅しや騙しに嵌り、しかたなく再講読をしている。しかし、契約期間切れには、再び止める決意を固めている。結局、わが家の日暮らしは医療費を除けば、食品に縋る食生活一辺倒を余儀なくし、エンゲル係数だけが上昇を極めている。すると、おのずからそれを叶えるお金は枯渇し、こちらには日々心細さが増し続けている。挙句、現在は、この先の「命のどれくらいかの在る無しに」怯え悩まされている。こんな状態にあっては長生きなど欲張らず、すぐにでも「命の一巻の終わり」を望む心境にさえある。
遊び心や余興(よきょう)とも思えないことを書いたのは、終末人生を生きる私につきまとう悲しさであろうか。いや、多大の医療費や食費を費やしてまでも、命を粗末にはできない人間固有の悲しさであろう。長生き、すなわち命の存否(要不要)のわが決断は、この先へ向けて鈍るばかりである。こんな実の無い文章を継続文の足しにしている私は、みずから愚か者と情けなさのダブルパンチをこうむっている。
薄っすらと、風雨の無い夜明けが訪れている(6:25)。
遊び心や余興(よきょう)とも思えないことを書いたのは、終末人生を生きる私につきまとう悲しさであろうか。いや、多大の医療費や食費を費やしてまでも、命を粗末にはできない人間固有の悲しさであろう。長生き、すなわち命の存否(要不要)のわが決断は、この先へ向けて鈍るばかりである。こんな実の無い文章を継続文の足しにしている私は、みずから愚か者と情けなさのダブルパンチをこうむっている。
薄っすらと、風雨の無い夜明けが訪れている(6:25)。