「光陰矢の如し」。新年になり早や、1月の最終日(31日・金曜日)の夜明け前にある。体内気温は低く、心身は寒気にブルブル震えている。だから、長居は無用である。きょうは「三寒四温」という季節用語を用いれば、さしずめ「寒」に当たるのであろう。正月三が日を含む特異の月にあって私は、この文章を書き終えれば出来はさておいて、完走すなわち書き続けたことになる。このことではちょっぴり、自惚れていいのかもしれない。
さて、元大関・豊昇龍(立浪部屋、モンゴル出身)は、横綱審議会において満場一致で、新横綱への推挙を得た。横綱推挙への伝達式において豊昇龍は、「気魄一閃、精進します」と、口上を述べた。力士はほぼだれしも、アナウンサーの闘う気持ちの問いに答えては、「一日一番」という。暗に、(あすはない敢闘精神で取っている)という、気持ちの表れであろう。確かに、大相撲は格闘技の範疇に入る。ゆえに、「気魄一閃」あるいは「一日一番」という、気力の充実をたずさえた敢闘精神が無ければ、「木偶坊」(でくのぼう)へ成り下がり負けが込む。長い人生行路とて、「一日一番」の積み重ねである。だから私は、日々この言葉を噛みしめて生きている。人生の終盤にあっては、狂おしいほどの切ない決意である。しかしながらもはやわが命は、確かな一寸先は闇の中にある。このことを鑑みれば、決して大袈裟な決意や表現でもない。たったひと月の完走にすぎないけれど、確かに自分自身は、喜び一入(ひとしお)のところがある。実際のところは、文章を書き終えればホッと安堵する。それほどに私は日々、こんな取るに足らない文章にさえにも辛苦を極めている。
私の場合、敢闘精神の欠落は、モチベーション(意識、意欲)の低下として表れてくる。きょうはモチベーションの低下に見舞われて、さらには寒気を言い訳にして長居は無用である。だから、尻切れとんぼを恥じず、ここで結文とするものである。おのずから、安堵の気分はお預けである。
いまだ夜明け前にあっては、朝日に重たいこころ解(ほぐ)しをすがることはできない。かすかに朝日の見えない夜明けが訪れている。老いの身にあっては、歳月の流れの速さは哀れである。
起き立てのいたずら書き
