作者と、作品を世に出された、お二人に称賛

あすの「成人の日」(1月13日・月曜日)を含めて、三連休の半ばにある(1月12日・日曜日)。人間社会は年代を変えて、机上カレンダーにそってたゆみなくめぐっている。つれて、わが世代・昭和は、はるか遠くへあとずさり、おのずからわが生存は現世から消えて、あの世に墜ちる。だけど、同世代だれしものことゆえに寂寥感はない。ただ一つ望むところは、七転八倒することなく静かに、野末の草場の露に濡れたいものである。冒頭に気分の滅入ることを書いてしまい、のっけから平に詫びるところである。目覚め時にはこのことを書こうと思っていたのに、後回しになったのは品格劣るわが罪である。内心では称賛が遅れてしまい、申し訳なさでいっぱいである。掲示板上掲の写真は、冬空の下、地上に広がる田畑や森に、日光がのどかに零れる胸の透く絶景である。掲載の写真は、プロを目指す半ばに若くして逝かれた、坂本弘司様が遺されたものである。私はもちろん、坂本様の作意など知ることなく、掲示板を開くたびにしばし眺めて、ひたすら称賛と堪能を極めている。このわが思いに常に加わるのは、お姉様・大沢さまの弟君・弘司様にこびり付いている優しさである。もとより、姉君・大沢さまの優しさがなければ、弟様のどんな名作も隠れたままであり、ゆえに私たちが目にすることはできない。このことではお二人しての名作と言えるものであり、お二人に対し賛辞つきないものがある。上掲の写真にかぎらず大沢さまは、季節に応じてそれにふさわしい、弘司様が遺された写真を掲げてくださっている。おのずからそのたびに私は、無粋な言葉を用いれば目の保養と称賛にさずかっている。どんな名作であってもそれを伝える人がいなければ隠れたままであり、人の目に触れることはできない。ゆえに私は、掲示板を開くたびに弘司様と共に、大沢さまへ感謝しきりである。きょうはこれまで胸につかえていたことを書いて、結文とするものである。現在の時刻は6:00ちょうど、夜明けの明かりはまだ見えず、外は真っ暗闇である。だけど、胸のつかえがとれて、私は気分の好い夜明け前にある。