1月10日(金曜日)。起き出して来て,寒気が身に沁みている。机上カレンダーへ目を遣ると、「十日えびす」と「100当番の日」と、併記されている。前者はおまじないとはいえ、人間が無病息災や幸福に生きるためには、欠かせない歳時なのであろう。後者もまた人間の共生のためには、人間の知恵が生んだ大事な創意である。人間、いや「生きとし生きるもの」にあっては、命絶えれば「おしまい」である。目覚めて私は、心中にこんなことを浮かべていた。すなわち、こうである。自分は、父、異母、母、そしてその子どもたちの中にあっては、「最後の砦」である。異母は6人、母は8人、つごう14人の子どもを産んだ。これらの流れの中で今や私は、たった一人だけ生きている。私が死ぬばおのずから、この流れは絶えることとなる。だから私は、最後の砦である。ゆえに今の私は、面影やまぼろしを求めて、切なく、神妙な気持ちになっている。最後の砦という、わが責任は果てしなく重いけれど、もちろんそれを果たすことはできない。きょうは、寒気に震えて休むつもりだった。ところが、こんな無粋なことを書いてしまった。平に詫びるところである。まだ、夜明けは訪れない。しばし心中で、数ある御霊(みたま)たちと、声えない会話を続けるつもりである。たぶんこの文章は、掲示板上に表示のカウント数の減少の引き金になるだろう。
最後の砦(とりで)
![](https://genbun.cnine.jp/wgeb/wp-content/themes/cocoon-master/screenshot.jpg)