人生の一コマ

人生の最終末にあって人生行路を顧みて、わが甲斐性無しを嘆いても仕方がない。84年も生き長らえたことで十分であり、わずかとはいえなおこの先にも、残存の命がある。寒気は「大寒」(1月20日)へ向かって、日増しに強まっている。しかし、鎌倉地方にはまだ、雪降りの日はない。だからいっそう、降雪地方の積雪の嵩の高さには驚いて、気分は滅入るばかりである。テレビニュースが伝える映像には、そのつど驚いてぞっとするばかりである。驚愕する映像に加えて、雪下ろし中に亡くなられた人のニュースが伝えられると、痛ましさにはかぎりがない。だからと言って、降雪地方に住む人にたいし、むやみに同情心はもとより禁物である。なぜなら、住む人のだれしもにもそこは生地であり、離れて住む人には常に愛しい故郷である。現代の日本社会の世相には「移住」が流行り、実際にも移住を叶えて、喜び溢れる人の姿がテレビ映像に現れる。ところが、これらまでのところ私は、降雪地方からどこかに移住された人の姿は、たったの一度さえ目にしていない。このことに私は、救われている。なぜなら、人だれしも生地は、まさしく聖地なのである。わが生地、今や故郷の熊本地方は、南から北上する台風の通り道(台風銀座)である。それなのに生地在住時代(高校生まで)にあって、私はそれを嘆く村人に出遭ったことはまったく無い。人にとって生地は、安易に「住めば都」と口走り、それと同列に置くべきものではなく、それを超えて魅惑尽きないところである。さて、きのう(1月8日・水曜日)は、妻をともなって普段の「今泉さわやかセンター」(鎌倉市)へ出かけた。ヨロヨロ足で歩けば20分ほどの道のりである。ところがきのうは、わが家最寄りの「鎌倉湖畔商店街」から、小型の送迎バスに乘った。用向きは、卓球クラブの初打ちだった。実際には、新年の挨拶が主だった。私と妻の技量は「ピンポン」で、転ばず怪我無くわが家へ戻れば十分である。どうにかこの目的を果たして、共に気分爽快にわが家へ帰った。これを機に、いよいよわが家の新年の始動である。ことし一年の無事を願うところである。しかし一寸先は闇の中、ヨレヨレの願望である。人間だれしも、生きることの困難さは、日々のテレビニュースに溢れている。がんばろう。窓ガラスの外には、薄く夜明けが訪れている。雪降りの無い空を眺めて、見えようないはるかなたの、降雪地方のきょうの大雪模様を案じている。同情心は禁物だけれど、案じるぐらいはわがつとめである。