年の瀬に思う

 12月2日(月曜日)。壁時計の針は、起き出し時刻の定時(5時)から、30分ほど過ぎたところを回っている。両耳には補聴器を嵌め、メガネをかけ、さらに文章には関係ないことまでを書けば、洗った入れ歯を入れて起き出している。雨の音、風の音、嵐の音なく、開けっ広げの前面の窓ガラスを通して見る外気は、いまだ真っ暗闇である。この文章を書き終える頃には夜明け、あるいは指先が駄々をこねれば朝となる。そのときようやく、きょうの空模様を知り、書き加えることとなる。
 きょうは、12月に入り二日目である。確かに、年の瀬・12月は、前月までの十一か月と比べれば、わが心境と心象はまるで気狂い沙汰に変わっている。この変化の因を為すのはやはり、暮れ行く年にともなう、切なさ、遣る瀬無さ、ずばり寂しさ、さずかりという心模様の焦りであろう。自然界が営む、年のめぐり、季節めぐりに異変はないけれど、わが心理は異変まみれである。これこそ人間の証しかな? と思えば、もとより人間は、悲しく、つらい動物である。
 「ひぐらしの記」は、大沢さまからこんなお言葉をさずかり、一念発起して書き始めたものである。「前田さん。何でもいいから、書いてください」。優しいお言葉にすがり書き始めると、ある日「ひぐらしの記」と命題が付されていた。六十(歳)の手習いの実践の場を賜った私は、小躍りして友人知人へブログの呼びかけをした。それらの中に一人、大学学友の池田(埼玉県坂戸市)がいた。何回か書いたのちの文章に私は、「中締めです」と、書いていた。ところが、中締めに終わらず、「ひぐらしの記」は、なお続いていた。すると池田は、電話でこう言った。「中締めと言ったのに、終わらないね。それって、変じゃないの? 言葉を大事にする前田らしくないよ」。書き始めの頃だったから、私自身は素直に中締めのつもりだった。しかし、幸か不幸か「ひぐらしの記」は、中締めの言葉に背いて途方もなく続いてきたのである。池田は昨年の暮れに、突然あの世へ旅立った。池田の訃報は葬儀を終えたのち、もう一人の学友・佐々木(埼玉県所沢市在住)から伝えられてきた。年の瀬にあって池田は、一周忌にある。寂しく、冥福を祈るところである。
 佐々木には先日、こう伝えた。「まだ、文章は書いているから、ブログを案内するね」と言って、事細かに「現代文藝社」へ導いた。佐々木は、「前田。まだ書いているのか。読むよ」と、言った。すると一度だけ、「読んだよ」と、メールがきた。ところが後が続かず、私は佐々木の近況をメールで尋ねた。佐々木は入退院を繰り返し、「おれは命を保つことに、精いっぱいだ」と、メールがきた。佐々木は、あるとき突然、まったく耳が聞こえなくなり、電話による会話は断たれている。「そうだったのか、御免。おれが、メールをしても構わないようになったら、OKのメールをしてください」。しかし、OKのメールはいまだ来ず、そろそろわが一方通行のメールの書きどきにある。
 閑話休題、大沢さまが恵んでくださっている「ひぐらしの記」は、わが人生にあまた、いやかぎりない幸運をもたらしている。ゆえに私は、大沢さまをエンジェル(天使)とも女神様とも称え崇めている。一方で、私にとって「ひぐらしの記」は、悪魔と思える「時」がある。それは、ネタの浮かばない寝起きどきである。しかもその心境を私は、ほぼ毎日の寝起きにあってこうむっている。またもやきょうも、その証しにある。きょうの起き立てにあってもネタなく、まさしく気狂いの心境を携えていた。恥を晒して書けば、こんなことである。わが前田(チチ)そして前田(ハハ)がもうけたたくさん(8人)の子どもの命は、残るは自分だけになっている。両親が優しい人だっただけに余計、寂しさつのるものがある。そして、わが命が尽きれば、両親にすまないと思う気持ちが横溢している。
 きょうの文章の前編は気狂いではないけれど、後編の文章は確かな精神破綻(気狂い)の証しと言えそうである。あえて言えば付け足しの後編は、究極のネタ不足の表れである。年の瀬の朝の空模様は、わが心境を映して、いくらか翳(かげ)りのある日本晴れである。