3月23日(土曜日)。季節はめぐり彼岸が明ける。こののちは、北上を続けている桜だよりが本格化する。学び舎にあっては卒業式、実業界や役所にあっては、人事異動が真っ盛りである。一年は元日を起点にして、大晦日までめぐる。ところが、社会の出来事は、4月を起点にして3月へめぐる。それゆえに3月は「年度末」となり、何かにつけて慌ただしさの最中(さなか)にある。そして毎年、年度末特有の悲喜交々の情景が繰り返される。
様々な入試は、合否すなわち幸運と不運とに分けて、2月中にほぼ終了した。すると3月は、学び舎にあっては卒業(式)や、新たな入学(式)あるいは進級準備におおわらわとなる。一方、実社会にあっては、人事異動の辞令をもとに赴任先への移動に大忙しとなる。ゆえに人の営みは悲喜交々、すなわち幸運・不運が入りまじり、さらには様々な事象を加えて3月は、年度末特有の現象に明け暮れる。
起きて私は、わが柄でもないことを浮かべていた。人の世にあって個人は家族を成し、家族の集合体は社会を成す。これに、人の手に負えない自然界現象が加わる。ゆえに人の世には日々、様々な出来事が起きる。もとより、個人では手に負えない出来事である。するとそれは、この世に人が生きにくい根源を成す。当てにならない神様やお釈迦様にすがることはない。けれど、季節のめぐりを表す「彼岸明け」にはなんだか、心の和むところがある。しかし、夜明けの寒空にあって寒の戻りは、わが身に堪えている。桜の花の蕾もまた、出端を挫かれていっとき萎んでいるであろう。自然界共に相なす人の世は、もとよりままならない茨道である。