残雪の夜明け

 2月7日(水曜日)、私は未だ夜の静寂(しじま)の中に居る。このたびの降雪予報はズバリ当たり、気象庁と気象予報士は、面目の丸潰れを免れている。専門家という職業柄、内心ではかなり安堵しているであろう。予報が外れて、文句を言う人たちは多くない。私の場合は、あからさまに外れてほしいと願っていた。ところが、三度目の正直をなして、予報はズバリ当たった。
 鎌倉地方における雪の降り出しは、おととい(2月5日・月曜日)の昼過ぎだった。このときの私は、茶の間のソファに背もたれていた。それゆえにあえて私は、降り出した時刻(午後12時13分)を掲示板に投稿した。明くるきのう(2月6日・火曜日)は、視界いっぱいに広がる、雪景色の朝を迎えた。昼間にあっては雪も雨は降らず、そのうえ日光も出ずじまいで、住宅地には一日じゅう、曇天の雪国風景が訪れていた。この風景を見ているとわが思いは、能登半島を中心とする震災被災地と震災被災者へ駆けていた。それは難渋する日常生活に、重なる雪景色の切なさであった。
 降り出し、明けての雪の朝から、時は進んで現在は三日目にある。きょうもまた私は、起き出して来るやいなや窓辺に立って、二重のカーテンと窓ガラスを開いた。そして、きのうに続いて、一基の外灯が灯す道路を凝視した。すると、道路の中ほどの積雪は除かれ、道路の側面に沿って、撥ねのけられている。雪を撥ねのけたのは人為ではなく、行き交う車輪だった。スコップを持たない私の場合は、雪掻きはできずじまいだった。隣近辺の人たちであっても、わが家周りの道路の雪掻きをしている人たちは見受けなかった。それはたぶん、積雪自体が思いのほか少なかったせいであろう。これは案外、天界いや気象の粋な計らいだったのかもしれない。
 昼御飯を終えると私は、住宅地内にある個人商店まがいの小規模の郵便局へ出向いた。次号90集の『少年』の校正済原稿と、記入済の確定申告書を携えての出向きだった。出かけるとき、交わした老夫婦の会話のやり取りのほぼ全容はこうである。現場のまずは、玄関口内の土間である。
「これから、郵便局へ行ってくるよ」
「パパってバカねー。雪が降ったのよ。道路にはたくさん積もってるのよ。こんな日に、なぜ行くのよ。あした行けばいいじゃないのよ。転ぶと危ないじゃないの……」
「雪が降ってるのは知ってるよ。だけど、これから行くよ。気に懸かっていることは、早く済ましたいからね」
 私は、玄関ドアを開いた。妻は突っかけを履いて土間に下りた。会話の第二現場は、玄関ドアをちょっぴり開いてと変わった。玄関口から門口までには、コンクリート造りの三段ほどの階段がある。階段および周辺には、隙間なく雪が積もっている。私が足下に注意して階段を下り始めると、玄関ドアを少しだけ開けた、妻の声が追っかけた。
「パパ。雪がたくさん積もってるじゃないのよ。滑るわよ、行かないで! 転ぶわよ、行かないで!……」
「行くよ。大丈夫だよ。おれは転げないよ。保険には入っていないし、転ぶと自損だから、おれは転げないよ。転げないように歩くよ」
「絶対、転んじゃ駄目よ」
「転げないよ。保険に入っていれば、わざと転ぶけどね……」
 進んでゆく道すがらには幾人かが、スコップを手にして雪掻きをしていた。それらの人たちは、道路の中ほどの雪を道路脇に撥ねのけていた。それらの人たちに出会うたびにわが心中には、済まない気持ちが充満した。私は感謝と会釈代わりに、俯き加減に通り抜けた。わが心中には、(すみません)とか、(ありがとうございます)とか、言えばよかったという、自責の念が渦巻いた。
 雪の降り出しの一日目、雪の朝の二日目、そして残雪の三日目にあってわが身体は、冷凍室まがいのパソコン部屋に慣れたのか、寒気は薄らいでいる。咳も鼻水も遠のいている。ただ、くだらない文章を書いてしまった。それゆえに、自責の念はいや増している。雪降り風景の一幕が下りて、残雪の夜明けは穏やかである。