ひぐらしの記

ひぐらしの記

翳りゆく過去

たぶん、地球は壊れず永久、すなわち未来永劫にわたり存在する。そして、「時」は必ずめぐり続ける。人の命は、生涯という限りの「時」を過ぎれば必ず絶え尽きる。こんなことを心中にめぐらして、起き出している(5:47)。 きょうの地球は日本社会に、令...
ひぐらしの記

早とちりかな? 「春が来た」

2月10日(月曜日)。文章を書くには程よい時刻の起き出しにある(5:18)。だから、執筆時間に切迫することなく、のんびりとキーを叩き始めている。さらには、寝起きに怯えていた寒気は緩んでいる。いまだ朝日の見えない夜明け前だけれど、確かな足取り...
ひぐらしの記

嗜む、嗜好

2月9日(日曜日)。自ら決めている、起き出し時刻の定時(5時)ははるかに過ぎて、大慌てで起き出している(6:29)。だから、心が急いている。しかしながらきょうの場合は、自業自得と言って私自身に、恨みつらみを言うつもりを無い。いやそれどころか...
ひぐらしの記

きょうは休むべきだったのかもしれない

2月8日(土曜日)。大雪予報の切れにある今週末が訪れている。わが気象音痴の当てずっぽうにすぎない。大雪も峠を越えて雪国は、来週あたりから一気に春の装いになるであろう。なぜなら季節は、長く後戻りをすることなく、先々へめぐって行く倣(なら)いに...
ひぐらしの記

ずる休み

2月7日(金曜日)。寒気を恐れて起き出せず、スマホ片手に「きようは書けません」と書いている。寒気のせいにはできず、気分も萎えている。 きのう文章では文意に沿ってわざと、『北国の春』をもじり『雪国の春』と書いた。だから、訂正せずにほったらかし...
ひぐらしの記

汚れてくれるな! 「雪景色」

2月6日(木曜日)。恐れていた雪は降っていないけれど、この冬で最も寒気の鋭い夜明け前にある(5:15)。だからと言って私は、多雪地方や地帯の人たちの雪降りの難渋を慮(おもんぱか)れば、寒気にたいし恨みつらみや泣き言は言えない。熊本県に生まれ...
ひぐらしの記

わが身勝手な「快感」

2月5日(水曜日)、デジタル時刻は5:00。カーテンと窓ガラスを開いて確かめたけれど、雨も雪も降っていない。しかし寒気が酷く、わが身体は震えて気分も萎えている。きのうの気象予報士によればきょうは、日本列島のあちこち、主に多雪地方や地帯にあっ...
ひぐらしの記

憂える日本および世界の世相

「立春」明けて2月4日(月曜日)。きょうの私には歯医者通いの予定がある。ところがいつもとは違ってきょうは、いそいそとするところがある。それはことしの1月7日から始まったこのたびの、歯医者通いの最終日になるからである。加えてさらに嬉々とすると...
ひぐらしの記

カレンダー「節分、立春」に背く、「冬空・雪空」

冬から春への季節変わりの真っ只中にある。人為のカレンダー上にはきのうは「節分」、そしてきょうには「立春」(2月3日・月曜日)と記されている。ところが肝心の自然界(気象)は、きのう、きょう、なお留まることなく今週末にかけて、春の訪れに背いてい...
ひぐらしの記

娘と母(妻)、旅道中

当時は気づかなかったけれど、子どもの頃に遊んだカルタの読み札には、いろんな人生訓が含まれている。「節分」(2月2日・日曜日)の寝起きにあって、わが心中には語順にそって読み札が浮かんでいる。その一つ、「負うた子に教えられる」には、ちょっぴりう...