
坂本弘司撮影 懐かしい「夢書房」のあの時代は、本当に無我夢中でした。嬉しい出会いを高橋さんありがとうございます。夢のようです。 大沢先生、たまごさんは実は、浦和にあった現代文藝社の本も扱ってくださった古書店「夢書房」の先輩だった方です。 タレント日記を御覧になっていただき、またたくさんの御褒めの御言葉もいただいて、たいへん嬉しく思います。 たまごさん、ご投稿ありがとうございます。高橋さんのご友人とのこと、良いお友達に恵まれましたね。私と高橋さんとのお付き合いは私の文学の師田端信先生の主宰する現代文藝研究所での出会いからですから四十年以上前のことになります。私が現代文藝社を立ち上げた頃、高橋さんには言い尽くせないほどお世話になりました。今もなお協力いただいています。そんなわけで、高橋さんのお人柄はよく存じております。 はじめまして。 大沢先生も書いておられますが、タレント活動や生活の糧を得るお仕事も含めて、高橋さんの、一度目指した目標をとことん追求する姿勢に心を打たれます。 また、「ひぐらしの記」を投稿されている前田さんを応援する文章を寄せられていますが、実は私も以前文章を書いていたことがあり、高橋さんはいまだに応援してくださっています。 高橋さんの益々のご活躍を応援しております。 10月27日(日曜日)。きのうに続いて、未だ夜の佇まいのなかに起き出している。きのうの選挙戦最終日には、ときたま小雨が降り、ほぼ一日じゅう日光にはありつけずに過ぎた。夜明け未だに遠く、きょうの天気模様を知ることはできない。だから祈るところは晴れ、晴れが叶わなければ雨降りだけはご勘弁である。なぜならきょうは、過日の公示日(10月15日)から、きのうまでの選挙戦を終えて、いよいよ投開票当日である。病弱でノロ足の妻を連れ立って投票所へ向かう、老齢の二人の足取りに雨や雨傘は邪魔ものである。私には投票は昼前に済まして、せっかくの二人しての外出のついでに、大船(鎌倉市)の街へ向かう心づもりがある。大船は、わが家(二人)の不断のなんやかんやの用足しの街である。わが家の買い物行動を一手に担うわが行き先は、もっぱら大船にかぎられている。妻の用足しもまた、ほぼ大船の街一辺倒である。わが家の最寄りのバス停は「半増坊下」だが、投票所(町内会館)最寄りのバス停は、その一つ先にある「北鎌倉台」である。どちらにしても、大船までの乗車時間は20分程度である。さて、わが心づもりにしている用件は後回しになったけれど、このことである。すなわち、私は妻を誘(いざな)って「昼カラオケ」へ行く意思を固めている。「昼カラオケ」は音痴の私にはまったく要のないところだけど、歌好きの妻には滂沱の涎が垂れるところである。しかし、妻独りでは行けず、引率同行する介添え役は、私が担っている。妻にはカラオケ仲間はいっぱいいる。けれど、それらの人たちの多くは元気だから、近くの「今泉さわやかセンター」(鎌倉市)で、日を決めて歌っている。かつての妻はここへ出向いて、最も喝采を浴びる歌い手だった。ところが衰える身体を持て余し始めて以来、やむなくここは遠のいている。ここにも私の引率同行が必要になり始めると、おのずから妻の足は寸止めを食らっている。すると、しだいにわが気持ちは変わり始めて、どうせ行くなら「昼カラオケ」志向へと傾いている。妻はそのほうが喜ぶし、同時に私もまた、妻の喜ぶ姿を見たいからである。このことは一度、書いた記憶があるから二番煎じになる。カラオケ仲間のご高齢の女性(90歳を超える)と妻の出会いのおり、私たちには初見参の出会いの場所「ある昼カラオケ店」へ、そこを探し探し、私は妻を引率同行した。このときの私は、一曲さえ歌わずノンアルコール一瓶で、2時間ほど潰(つぶ)した。一方妻は、出会いの人はいるものの、三人ほどの未知の高齢の男性陣に交じり、喝采を浴びて数曲を歌った。妻の歌と共に、妻の喜びようもまた絶頂だった。妻の姿を見るわが気分は高調していた。このときの私はそれに味を占めて、妻へ掛ける情けはやはり、「昼カラオケ」が一番だと決めたのである。ゆえにきょうは、選挙行動のついでとはいえ、妻を「昼カラオケ」への連れて行こうと、心づもりにしている。しかし、わが心づもりの多くは実らないこと多々である。現在のところ雨模様は遠のいて、大空にはお天道様が光を放し始めている。しかし、今夜の投票(選挙)結果は、大雨まじりの大荒れになりそうである。 先生、感想の御投稿をどうもありがとうございます。 高橋さんの執念には驚かされます。そして元気がもらえます。どこまでも追いかけていくその若さを私も見習いたいものです。 《ヒヤシンス全6種類、水栽培開始!!!!!!》 《キンモクセイ鉢植え購入!! 花無し&蕾無しだけど(大笑)》
何という吉報でしょう
♪大沢先生へメッセージです2♪
独学で作品を次々と執筆されていて、『流星群』や『流星群だより』に投稿したい、と話してくださいました。
そして先生、前田さん、この掲示板を御覧になっていらっしゃる皆様、今後もたまごさんをどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m♪たまごさんへメッセージです♪
心より感謝申し上げます。
今後もどうぞよろしくお願い致しますねーー♪♪はじめまして
たまごさん、何かお手持ちに作品をお持ちでしたら流星群、流星群だよりに投稿されませんか。お待ちしています。高橋さん、ファイト!
現代文藝社さんに文章を投稿されている高橋弘樹さんの友人のたまご、と申します。
タレント日記、拝読させていただきました。
高橋さんの優しいお人柄を感じます。選挙結果と、「昼カラオケ」への引率同行のつもり
♪大沢先生へメッセージです♪
たいへん嬉しく思います。
勢揃いしましたが、キンモクセイは、花無しですので、来シーズン開花するまで、キンモクセイの香りのハンドソープやシャンプーを購入して、癒していようかな、と思っています(笑)。
ヒヤシンス、そうですか!!
花が終わったら、鉢植えにしてみます♪♪♪♪♪♪日本の三大芳香木、勢揃い
これで季節の香りが楽しみになりましたね。
ヒヤシンスは花が終わったら鉢植えにしておくと良いかも知れません。私は地植えにして何年も花が咲いて増えました。♪HIROKIのタレント日記♪
昨年のヒヤシンス3種類(桃・白・紫)の球根は、ネットに入れて吊り下げ保管をしていたのですが、残念な事に3個とも萎びていましたので使えず↓↓↓先週、新たに購入していた球根全6種類(赤花種・桃花種・紫花種・青花種・黄花種・白花種)の水栽培を開始しました!!!!!!
黄花種だけガラスポット付きですが(画像1枚目参照)、最初のホームセンターで完売していましたので、別のホームセンターで購入した次第です。
ガラスポットは、すでに昨年11月に購入していました。
色付きもありましたが、根の状態がよく観察できる透明ガラスにしました。
ヒヤシンスの水栽培は、気温17℃以下になったら始めるのがベストのようですが、今年の秋は、最高気温高めで、もう少し待つのが良いのかもしれませんが、この日記に速く書きたかったですし(笑)、来週から11月になってしまうので、始める事にしました!!!!!!
芽が伸びるまでは冷暗所で育てるそうなので、玄関脇の靴箱の上に置きました。
さて、全6種類とも綺麗に咲いてくれる事を祈るばかりです♪♪♪♪♪♪♪HIROKIのタレント日記♪
キンモクセイの鉢植え(6号鉢=直径約19cm・幹の高さ約79cm)を購入しました!!
直径10.5cmポットのキンモクセイもありましたが、小さすぎました。
いろいろなホームセンターの園芸コーナーや園芸店を回っていたのですが、庭植え用の根巻き形が置いてある店もありましたが、大型過ぎてNG。鉢植えが置いてある店は皆無で、ずっと探していたところ、友だちから情報提供があり、家から遠いホームセンターで購入できました*(^o^)/*
ただし、現代文藝社代表で作家の大沢久美子先生邸宅御庭のキンモクセイのように開花しているわけではない、花無し&蕾無しで花の香りも楽しめませんが、開花は来シーズンになりますかねーー↓↓
店舗スタッフさんのお話では、「花有りの状態での入荷はほとんどありません!!」との事でした。
一応、白色沈丁花・くちなしに続き、キンモクセイも仲間入りしましたので、☆日本の三大芳香木☆が揃いました(^^)(^^)(^^)



