オオニソガラム 高橋恵美子撮影 子ども心の一つ覚えの如くに懲りなく、無限に繰り返し書いている。望郷と郷愁は、わが心の支えである。これに、今は亡き父母や多くの兄姉(きょうだい)たちの面影を浮かべて偲べば、まさしく懐郷は鬼に金棒である。これらの思いには一点を除いて、曇りや翳りはなく常に晴れ渡っている。これまた、繰り返し書いているけれど、きょうだい中で私は、十三番目の誕生である。わが下、すなわちしんがりの十四番目に生まれた弟は、誕生後十一か月の幼児のおり、あたら命を絶った。よりによって悔恨きわまる、わが子守時(四歳半頃)の不始末による、儚い「さようなら」であった。言葉を重ねれば、わが生涯において尽きない悔恨である。わが唯一の償いは、あえて「敏弘」という名前を記して置くらいである。バカな私は、恥ずべき悔恨事を『さようなら物語』(立松和平・池田理代子・選、双葉社)に紡いで投稿した。結果は千編余りの投稿文の中から、三十八編が選ばれて単行本となり上梓された。わが投稿文も掲載されていた。華のJR東京駅近くにある、当時日本一と謳われていた大書店「八重洲ブックセンター」には、これまた当時人気作家の選のためなのか、平台に山積みされていた。決して、喜ぶべき題材ではなのに、バカな私は小躍りしてそれらを何度も手にして、意気揚々と幾冊かを購入した。それらは現在、わが書棚を飾っている。顧みれば誇らしげに飾っていると言ってならず、今では弟にたいして相済まない気持ちになり替わっている。しかしながら一方、この単行本は、この世における弟の確かな誕生の証しを記している。このことは、これまで「ひぐらしの記」に何度か書いている。自分勝手に言えば、これこそ、呻吟きわまりない「ひぐらしの記」の作者冥利でもある。それゆえ、大沢さまのご好意にたいして、感謝尽きるところはない。起き立の書き殴りにあって、こんな無粋な私事をなぜ書いたかと言えば、梅雨入りを間近にして、今や「故郷」へとなりかわった、この時期の水田風景が心中に甦っているからである。眼裏(まなうら)に浮かぶ亡き父母や兄姉の面影はみな優しく、稚(いとけな)い弟はひたすら可愛かった。水田風景にかぎらず、心中におけるふるさと情景は、常に輝いている。確かに、常々「ふるさと慕情」に浸れるのは、人間固有の特権である。そして、わが「ふるさと慕情」は、「ひぐらしの記」継続の要を成して、私は行き詰まるとそれを引き出して、これまで継続にありついてきたのである。あしからず、平に詫びるところである。梅雨入り前の朝日は、飛び切り輝いている。五月三十日(月曜日)、ふるさとの空へ、思いを馳せている。 それはたいへんですね!! めげたりしない大沢先生へ大大大エールを贈ります(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/ そうですね、最高幹部は出所しましたが、国際手配されている7人のメンバー(内1人は女性ですね)と連絡を取る可能性もありますから、サリン事件を起こしたカルト教団同様、警視庁公安部は目が離せない、といったところでしょうね。 それらはどうであれ、今回も前田さんへ大大大エールを贈ります(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/ 五月二十九日(日曜日)、すでに夜は、煌煌、満々と明けている。このところの長いずる休みを断って、きょうぐらいは何かを書かなければ、もはやこの先の執筆は、沙汰止みになりそうである。かてて加えて、肝心要のパソコンの使い方も忘れそうである。こんな恐怖に慄いてどうにか、パソコンを起ち上げている。もとより渋々状態であり、「引かれ者の小唄」の心境とは、ほど遠いものがある。せっかく咄嗟に浮かんだ成句だから、電子辞書を開いてお浚いを試みる。「引かれ者の小唄」:負け惜しみで強がりを言うこと。「引かれ者」とは、処刑のために刑場へ引かれていく者。その罪人が平気を装って、小唄を歌う意から。もちろん、現在のわが心境とは、何ら、繋がりはない。ただ、ちょっとだけ難解な、成句の復習を試みたにすぎない。きのうのテレビニュースは、かつての「日本赤軍」最高幹部、某女性の刑期終えを伝えていた。二十二年間の獄中生活だったという。この間、四度、がんの手術が行われたという。風貌を老いの姿に替えた某女性の心境など、もちろん私は知るよしない。ただ、映像に観る姿は、街中の人出の中で見る、買い物回りの同年齢の女性たちの姿とまったく変わりない。かつてのしでかしをとことん、悔いていてくれるであろうか。悪徳きわまりない事件をかんがみれば、刑期終えなど望まず、悔い疲れてくれてもいいのかもしれない。人様の人生には、もちろん測り知れないものある。「人のふり見てわがふり直せ」。こちらは、電子辞書を開くまでもなく、日常的にわが身にふりかかる成句である。何ら実のないこの文章でも、あしたへ繋がれば儲けものである。ただ、私にかぎらず人様すべて人生は、一先は藪の中である。「明日は明日の風が吹く」と、うそぶくことができないのは、わが生来の小器ゆえである。 今朝の畑に出てみると、昨日まで何でも無かった 『私の畑』からの大収穫!! なんともいえない朝ですね♪♪ 祈ってくださり、どうもありがとうございますm(_ _)m 素早いですね。ガジュマルさん、喜んでいますよ。 《初代ガジュマル、うどんこ病に罹患!!》
起きつけの「ふるさと慕情」
♪大沢先生へメッセージです!!
ぼくのほうも、白&薄ピンクの薔薇の葉が、体長5mm×幅1mm位の幼虫に食われていて、6匹駆除しました。
葉を丸めて存在をわからなくしているところが、なんともかしこいな、と思いました(苦笑)。
それから、黄色の薔薇は、ベランダ日光浴の時に、葉に黒い超小粒の卵のようなものを毎回産み付けられていて、フラワースタンドへ戻すときに、綿棒で除去しました。
黄色の薔薇は、ベランダへ鉢を並べる時、ベランダの最前線(柵側)に配置していたのですが、奥側に並べかえたら、産み付けられなくなりました(笑)。♪前田さんへメッセージです!!
文章断ちを恐れての、いやずら書き
私の畑
緑の葉っぱは虫食いだらけになっていた。ブロッコ
リーの双葉は、茎だけの状態だ。一気に気温が上が
って、地中の虫たちが活動を始めたのだろう。
無事な時期はほんの一瞬である。それでも私は
めげない。虫が食べるということは、安全でおいし
いからだ。虫食いも何のその。せっせと収穫をして、
手作り野菜の味を楽しみましょう。♪大沢先生へメッセージです!!
♪大沢先生へメッセージです!!
さすがですね、高橋さん
回復を祈ります。♪HIROKIのタレント日記!!
初代ガジュマルがナント!! うどんこ病にかかってしまいました!!
気が付いたのが、2代目ガジュマルを購入した同年5/24の夜だったのですが、同年5/18付け初代ガジュマルの植え替えについての日記の画像を見てみると、すでに葉が白くなっていましたので、気が付くのが遅かったです↓↓
うどんこ病は、葉の表面に白いカビ(糸状菌)が生える病気です。
うどん粉をつけたように見えることから、この病名になったそうです。
発生しやすい時期は、5月~6月と9月~11月なので、リアルタイムですね!!
白いカビが繁殖すると、植物は光合成ができなくなり、放置すると葉が枯れる結果となります。
治療法としては、重曹(アルカリ性)や酢(酸性)が良いということなので、ちょうど、LAWSON STORE100で、『キッチン重曹クリーナー』(弱アルカリ性)が販売されていましたので、購入して早速、葉にスプレーしました。
早く快復してほしいところです。
掲示板
