大沢久美子撮影 旧年は必ずしも、愉快な年ではなかったのではと、拝察いたします。私もそうですが、高橋さんに励まされて、生きながらえています。感謝と御礼を申し上げます。年頭にあてり、ご多幸をお祈りします。 前田さん、きょうの『ひぐらしの記』も拝読させていただきました。 1月6日(金曜日)、起き立ての私は寒気にたいし、やせ我慢を強いられている。まったく火の気のないパソコン部屋は、たちまち私に底冷えをくらわしている。それゆえ現在の私は、いつものわが甲斐性無しの嘆き節にある。寒さ避けにあっては高橋弘樹様から、貴重なアドバイスをいただいている。ところが恩知らずの私は、いまだに実践躬行を為していない。高橋様にたいし、衷心よりお詫びするところである。安価なカイロを肌着に張り付ければ、かなりの寒さ対策になる。このことは、過去のなんどかの体験で十分知りすぎている。しかしながら、こんな些細なことさえこの冬は、未実行のままである。こんなずぼらなことでは、メソメソしながら寒さに耐えるしかない。結局、何かについて私は、怠け者である。もちろん私は、期間が限られ、かつ安価なカイロに金銭を出し惜しみするつもりはない。確かに、冬に用無しの「ゴキブリホイホイ」を買うくらいなら、用有るカイロをかったほうがはるかに増しである。「わかっているなら、なぜ買わないの?」と、自問すれば答えは、「うっかり、買い忘れていた」くらいである。確かな、過去体験である。なお体験を重ねれば、慌てて買うと「六日の菖蒲、十日の菊」の成句ごとくに、時季外れに遭遇した。やはりカイロは冬の始まりや寒気の訪れを前にして、早やてまわしの備えが肝心である。もちろんこんなことは、82年も生きていればわかりすぎている。ところがそれさえ実行せず、毎年寒さを嘆くのは、よほど私はバカ者であり、怠け者なのであろう。私の場合、愚痴と後悔は、ほぼ同義語である。だからわが文章は、どう気張っても愚痴と後悔を逃れることはできない。いや、この二つを断てば私は、一字一句さえ文章が書けない。すなわちこの二つは悪魔にも思えて、心の襞(ひだ)に張り付いているわが生来の錆(さび)である。冬の寒さや、あれやかれやに脅かされて書き続けることは、生来三日坊主に私には、つらさが身に沁みて堪えている。もちろんこんな文章では、不断交誼にあずかる友人や知人にたいしてさえ、「読んでみてください」と言えないつらさも、わが身に同居している。起き立ての書き殴り文は、これで書き止めである。恥を掻き捨てたので、いくらか気分は和みつつある。つれて、体感気温が緩めば儲けものだけれど、そうはいかず寝床へとんぼ返りを試みる。デジタル時刻は、いまだ夜明け遠い5:34である。 1月5日(木曜日)、未だ夜明け前にある。しかし、心理の変化に負うところではあるけれど、旧年の「冬至」(12月22日)が過ぎて、こころもち夜明けの早さと、夕暮れの遅さを感じている。時はまったくぶれなく刻んで、めぐっている。「寒い、寒い」と呟き、身震いを強いられたとしても、あと一か月我慢すれば、月が替わり節分や立春がめぐって来る。歌の文句を浮かべれば、台湾の亡き歌姫・テレサテンの『時の流れに身をまかせて』をハミングしたくなる。新年・令和5年(2023年)は、四日を過ぎ五日目を迎えている。過ぎた四日間を振り返れば、愉快な気分が凝縮していた。元日には娘、つれあい、孫のあおばが訪れた。二日と三日は、妻と私共に阪神タイガースの応援グッズ・メガホンを口角に当て、「箱年駅伝」のテレビ観戦に興じた。単なる観戦ではなく「熱狂」、文字どおり気違い沙汰の応援観戦だった。気狂いの応援の甲斐があり、母校中央大学は二位に躍進した。私は仕事始めのきのうまで、なお興奮を引きずっていた。その証しには、録画撮りを繰り返し観ていた。このためわが仕事始めは、玄関口から門口を出て、トボトボ歩いて20メートルほどのゴミ出しだけだった。これに加えれば私は、片道200メートルほど先にある郵便ポストとわが家間を往復した。つごう四日間の屋外歩数は、700歩ほどにすぎないであろう。茶の間ではソファに座り込んで四日間、ふるさとの姪っ子(亡き長姉の長女)から送られて来た丸餅、買い置きの駄菓子、さらには三段重ねのおせちを食べ通しだった。それゆえ現在のわが図体は、名物の「高崎だるま」など買うまでもなく、自作の「ダルマさん」になっている。体重増加が恐ろしくて、明けては体重計に乗っていない。いや、体重計に乗らずとも、鏡餅のように膨れている腹を撫でれば、平常の80キロに5キロ増しぐらいかな? と、目鼻は着く。しかしながら母校の健闘で、気分良好の新年の出だしである。気狂いにまかせて、身勝手な文章を書いてしまい、詫びるところである。まだ夜明けの明かりが見えない、デジタル時刻6:10の現在である。 令和4年(2022年)は過去になり、新たな令和5年(2023年)も三が日を過ぎた。そして、1月4日(水曜日)の夜明け前にある。壁時計の針は止まることなく、正確に時のめぐりを刻んでいる。夜が明ければ朝日と名を替えた太陽光線が、暗闇を照らし始める。命あるものはこぞって、新しい年の実質の始動となる。これまた表現を替えれば、生き続けるための否応ない人の営みである。端的には生業(なりわい)という、新たな年の日常生活の始まりである。机上カレンダーに目を落とすと、「官庁御用始め」と記されている。ただ、生来へそ曲がりの私には、「官尊民卑」時代の古めかしい表現にも思えている。明治、昭和、平成、そして令和と変遷した現代にあっては、単に「仕事始め」でいいはずである。もちろん、「官」という、名だけの尊い職業にありつけなかったわが僻みではない。しかし、この表記にはいくらか腹が立つけれど、「歳時(記)」の名残と思えば、気分の収まりは着く。カレンダーに沿えばきょうは、「官民平等」にうちそろっての、新しい年の仕事始めである。しかしながら、これにも語弊がある。確かに、大方の人は休む三が日ではある。だけど、「世のため、人のため、そして自分のため」、三が日をも働き尽くめた人は大勢いる。それでもきょうは確かに、一年を区切りとして、厳かな日と言えるであろう。そうであれば私は、世の中のだれしも、沸き立つ気分で仕事始めに臨んでほしいと、願うところである。とうにそんな気分は遠のいている、現役諸氏へのわが年頭の餞(はなむけ)の所感である。私の場合、ワクワクする仕事始めはないけれど、それより厳かな「生きる活動」を老体に鞭打って、日々続けている。すなわち「生存」、私にかぎらずだれしもにも、これを超える尊いものはない。仕事始めは、その身近な手立て(便法)である。もちろん私には叶わず、羨望つのるところである。仕事始めにありつけない私の場合、きょうは新しい年の「迷い言」の言い始めなのかもしれない。寒気を感じるわが身体には、朝日が恵む熱が欲しいところである。しかし、まだ朝日の蠢(うごめ)きはなく、体は冷えている。欲はかくまい、生きているだけで「大儲け」である。現役時代の私は、片道二時間余をかけて、仕事始めに就いていた。人生晩年を生きる現在、甘酸っぱい思い出である。 1月3日(火曜日)、流し目で見遣る壁時計の針は、三時近くをさしている。晩御飯のあと茶の間のソファで寝入り、起き出して来てまったく火の気のないパソコン部屋で、キーを叩いている。茶の間で温まっていた体は、たちまち雪崩のごとく崩れて、冷えている。しかしながら、心は熱く燃えている。ご常連様の優しさがうれしく、わが心身に沁みているからである。自分勝手に継続文にすがり、明けて正月おととい、きのうと文章を書いた。これには、「読んでくださる人の数は少ないであろう」という、自分なりの思惑があった。ところが、この思いはご常連様の優しさに出合い、うれしく崩れた。カウント数を見たら、いつもとほぼ変わらない数が刻まれていたからである。正月元日および二日の家族団欒にあっても、掲示板を開いてくださったことがわが身に沁みて、うれしさが込み上げてきたのである。きょうはこのことを書かずにおれなくて、パソコンを起ち上げている。きょうだけは愚痴こぼしの文章など書いておれない、正月三が日最終日の清々しいわが心境である。この心境にこの先、駄文を加えては清々しさが崩れることとなる。それゆえ、尻切れトンボの恥などかなぐり捨てて、これで結文を決意するものである。「感謝感激、これあられ!」、身体は冷えても、心は熱く燃えている。壁時計の針は、わずかに進んで緩やかにめぐっている。 新しい年の二日目、令和5年(2023年)1月2日(火曜日)の起き立てにある。現在、パソコン上のデジタル時刻は、2:42と刻まれている。言うなればこの時刻は、今年のわが文章のスタート、すなわち昔流に言えば「書初め」を為す。しかしながら子どもの頃にあって正座し、半紙に筆字を書いていたときのようなワクワク感はまったくない。さて、慣れるまで当分気を付けなければならないことの一つは、文章において年数を書き違えないことである。現在、わが心中には「歳月は人を待たず」と、学童の頃に学んだ「光陰矢の如し」という、成句が浮かんでいる。加えて、わが咄嗟の造語すなわち、「歳月は人を脅かす」という、成句が浮かんでいる。確かに、人生の晩節を生きるわが心身は、出来立てほやほやの成句の真っただ中にある。そして、甚(いた)く脅かされている。新しい年においてこの先1年間、わが御供をするのは真新しい机上カレンダーである。これにそって、わが悲喜交々の日常生活が進んでゆく。いや、多くは、悲しい出来事だけを刻んでめぐってゆく。万感きわまりない、片手・手の平程度のカレンダーの仕打ちである。今、心してそれを見ている。すると、きのうには「初詣」、そしてきょうには「初荷」と「書初め」の二つが記されている。確かにカレンダーは、古来、日本の国の原風景や様々な歳時(記)がコンパクトに記されたありがたい教本である。一方それにそって日々、新たな人生の侘しさや寂しさが記されてゆくものでもある。確かに、この文章は新しい年の書初めである。しかし、ワクワク感はない。こんな調子で、新しい年はめぐってゆく。「人間、万事塞翁が馬」。なんだか遣る瀬無く、切ない「書初め」である。 新年元旦(令和5年・2023年1月1日・日曜日)。起きて、寒さが身に沁みる。除夜の鐘は聞かずに寝て、目覚めて起き出している(3:26)。自然界が恵む熱源の「御来光」を拝みたい気分横溢である。明けましておめでとうございます。新しい年にあっては欲張って、共に健勝かつ清祥を願っています。 ご常連様、実際のところは何人? どなただろうか? 継続の支えに授かり、感謝と御礼を申し上げます。
高橋弘樹様
◎前田静良氏は働き者です!!◎
暖房無しのパソコン部屋で、毎日、『ひぐらしの記』を執筆されるということは、前田さんは寒さに打ち勝っていらっしゃる、ということですよね!!
前田さんがもし仮に怠け者であったならば、このような状況で、執筆はできないと思います。
前田さんは、行ないが良く、コロナに罹患したりせず、きっと御釈迦様の恩恵を受けていらっしゃるからだと思います。
ぼくは、人間の生活リズムに反して、夜勤ばかりやっていて(笑)、行ないが悪く、悟りの境地にも至らず、2022年(令和4年)は、第7波のコロナ感染以降は、とんでもない展開状況となってしまい↓↓御釈迦様に完全に見捨てられた、と自覚しているところです。
閑話休題。前田さんの愚痴=後悔は、前田さんでしか書けない☆前田さんの最高の個性☆となっており、『ひぐらしの記』が益々充実した内容となっています☆
2023年(令和5年)も更なる御発展を祈っているところです。書くまでもないことをだらだらと書いた、継続文
新年の出だし、気分良好、だけど体重増
「仕事始め」
正月三が日
「書初め」
謹賀新年
感謝と御礼、申し上げます
掲示板
