坂本弘司撮影 文学は本来、年齢など関係がない、ことだと思います。 結局のところ、流星群は歴史もあり、長く投稿活動をされておられる方が多く、また、若い人の情報収集の方法がSNSなどであることも多いと思うので、若い人の目に触れる機会が少ないのではないのかな、という気がします。 文芸誌には、それぞれ集まってくる人たちに自ずから生まれてくる傾向性があり、現代文藝社は、きっとそういうカラーなのでしょうね。 流星群第53号の感想が寄せられて、その中に「若い人の作品がないのはなぜか」との批評がありました。編集人としては、頭の痛い批評でもあり、特にそんなことを考えたことがなかったので答えに困っています。掲示板への投稿者に問います。答えをください。お願いします。 古閑さん、御返事の御投稿をいろいろとありがとうございました*(^o^)/*\(^o^)/ 大沢さん、いつも花の感想ありがとうございます。妻もオオスカシバの幼虫には気を付けているようで見かけたらキンチョウルを使用しているようです。 たまごさん、いつも花の感想ありがとうございます。妻は、花が好きで庭の手入れをしていますが、私が見る限り、たんたんと手入れをやっている感じです。しかし、花の名前や花についてはよく知っています。 高橋さん、いつも花の感想ありがとうございます。くちなしの花は次々と蕾が出来て咲いています。高橋さんも鉢植えでくちなしの花を育てそして見事に花を咲かせたんですね。素晴らしいです。また友達とのランチも良かったですね。 たまごさん、御返事御投稿をどうもありがとうございます。 友だちとのランチタイム合流は、掲示板初登場でしたが、実は前々から実施していました。 たまごさんの今回の俳句は、文学的色彩が色濃く出ていて、さらに素晴しい作品となっています☆☆☆☆☆☆☆ 大沢先生、感想の御投稿をどうもありがとうございます。
『流星群第53号』の批評についてです
大沢先生が編集者として、「特にそんなことを考えたことがなかった」と御投稿で述べられていらっしゃいますが、全くもって”大正解”の事実です。
若手といえば、本号トップ掲載の臼井崇起氏「風呂キャン界隈」が作品の会話の中に流行ワードとなっているタイトルの説明まで書かれていて、注目に値する作品となっています!!
最近は、パソコン スマートフォン アニメのマルチメディア戦略によって、紙の本を手にする機会がかなり減っている事も原因かと思います。
『現代文藝社』『流星群』『流星群だより』を大々的に宣伝するインフルエンサーが現れれば、”Z世代に大大大ヒットする事間違いなし!!”だと思いますが、現状のままでも良いのではないかと、ぼくは思っています。続きです
掲示板では誰もが自由に投稿できる、など、開かれた現代文藝社であるとは思いますが、もしお若い方で作品を発表したいとお考えの人がいたとしても、同世代の発表者が少ないため、発表しづらい側面はあるのではないかと考える次第です。流星群第53号のご感想について
もし感想をお寄せくださった方が、お若くて流星群に作品を発表したいとのお考えのある方なのであれば、若い方からの投稿もお待ちしています、流星群も若返りをはかりたいと思っています、ということで、答えになっていますでしょうか?現代文藝社編集室だより
♪古閑さんへメッセージです♪
それから、花の名前も教えてくださり、こちらもありがとうございますー\(^^)/ありがとうございます。
パッションフルーツはもう相当大きくなっているのではないでしょうか。楽しみですね。ありがとうございます。
たまごさん、私は、俳句は全くできませんが、たまごさんは素晴らしいですね。そういう素質があるのですね。くちなしの花
参考まで花の名前を書いておきいます。左から、フロックス(道路側から写したもの)、アルストロメリア、フロックス(庭から写したもの)、くちなしの花、バラです。♪たまごさんへメッセージです2♪
友だちがお店に詳しい人なので、「伊達かつ」も「果実園リーベル」も友だちに案内される形でした(笑)。
ぼくは、通俗的ですが(笑)渋谷短歌で行きたいと思います(笑)。♪大沢先生へメッセージです♪
鉢植えクチナシですが、外に出さない完全室内栽培ですので、幼虫の影響は受けませんでした。良い香りがしました。
本当は投稿しようかな、と思ったのですが、☆古閑さん庭園☆のように、ボリューム感もインパクトもありませんでしたので、見送った次第です。
掲示板
