坂本弘司撮影 6月23日(金)昼間、NHKテレビは、78回目の「沖縄・慰霊の日」にかかわるニュースを盛んに報じている。毎年、同じようなニュースの繰り返しだけれど、実際には現地の風景を変えている。なぜなら、沖縄戦の記憶を伝える人たちは、年年歳歳減少するばかりである。すると、残された者がそれを知るには、記録にすがることとなる。しかしながら記録だけでは、沖縄戦の実相を知ることはできない。戦争の厳しさはやはり、体験ある者が伝えなければならない。このことを肝に銘じて私は、後がない思いで神妙に、つらいニュースを見聞きしていた。午前中はまだ、このところの悪天候を引き継いでいた。ところが、しだいに日光がさしはじめた。私は濡れていた道路の渇きぐあいを待った。(よし、掃けるぞ!)。私は掃除の三種の神機(箒、塵取り、半透明のビニール袋)を携えて、すばやく道路へ向かった。1時間ほどかけて、綺麗に掃き終えた。この間、山のウグイスは、わが姿を見て安心してくれたのか、うれしくなったのか、歓迎の鳴き声を高らかに奏(かな)で続けていた。山の法面に沿って長く横列に並んでいるアジサイは、帯びていた露玉に光をあて返してひときわ輝いた。このところの私は、「ひぐらしの記」に連載物を書き続けていた。そのため、季節の日めくりを遠のけて、可惜(あたら)季節感から遠ざかっていた。だから、きょうの私は、久しぶりに心地良い季節感を味わっている。季節感忘却の筆頭はこれである。すなわち、「夏至」(6月21日・水曜日)という、文字を書かずに梅雨明け、そして夏日へ向かうところだった。人間にとっていや私にとっては、季節感を失くすことは、「生きる屍(しかばね)」同然である。確かに、ぼろ家のわが家では、ゴキブリ、ムカデの這い回る季節ではある。だからこの季節、必ずしも手放しに喜べるものでもない。だと言って季節感を失くして、いたずらに時が過ぎゆくのはもったいなくて、元も子もない。 大沢先生、御返事の御投稿どうもありがとうございます。 高橋さん、パッションフルーツの葉が大きくなりましたね。気温が高くなったら急に伸びると思います。日光が必要です。枯れていないようですから、蔓はその内出てくるのではないでしょうか。 パソコンを起ち上げた。ところが、書くことがなく、休もうと、閉じかけた。すると、私を助け、「ひぐらしの記」の継続を叶える、出来事が浮かんだ。とうとう、多くのきょうだいの中で、生存者は私一人だけになった。寂しさ、無限につのるものがある。「捨てる神あれば拾う神あり」。突如、LINEの中に、こんなチーム名が誕生していた。それは、「前田チーム、静良叔父ちゃんを励ます会」である。メンバーはとりあえず、首都圏に住む、甥と姪たちが主である。出来立てであるのに、10名のメンバーが記されている。二兄(東京都国分寺市)にかかわる甥2名、姪1名、都合全員で3名。三兄(東京都昭島市)かかわる甥全員で2名。四兄(東京都国分寺市)にかかわる甥1名、姪1名、義姉1名、都合全員で3名。私にかかわる娘1名。私。都合全員で2名。ここまでのメンバーで10名である。妻はまもなく入会するはずだ。とりあえずと書いたのは、ふるさとの長姉と長兄にかかわる、甥と姪へも入会が呼びかけられている。加えて、私より年上になる異母長兄の姪3人と甥1人。さらには異母長姉の甥2人も、呼びかければすぐに入会しそうである。これらには子・孫あるいはひ孫のいる家庭を持つ者もある。みんな、わが父、異母、そして母との繋がりの一員を形成している。とりあえずの10名は、メールのやり取り盛んに、私の励ましにおおわらわである。きょうはこんなことを書いて、継続の足しにしておしまいである。恥晒しではないけれど、かたじけなくおもう。私は、死ねなくなっている。文章とは言えそうにないから、題はない。 大沢さん、高橋さん投稿の感想ありがとうございます。 今回も古閑さん御宅の花々、鮮やかで素晴らしいです♪♪♪♪♪♪ 古閑さん、花いっぱいに囲まれて穏やかな毎日をお過ごしのようですね。剣道をどうなさっているのかと訊ねてみようと思いながら聞かずじまいでした。ずっと続けていらしたんですね。テレビで剣道の番組を見ることがあると古閑さんを思い出します。私の父も若い頃に剣道をやっていて、木刀が数本残っています。父の剣道着姿も写真が残っています。
「夏至」過ぎていて、慌てて書く
♪大沢先生へメッセージです2♪
この時期の天候不順は、本当に困ってしまいます↓↓
植物育成ライトを購入しようかな、とも思っていますが、上手い事設置する場所がありません。
きょうのように曇りで気温の低い日は、窓辺に鉢を置くようにしています。 大切に育ててくださっていて嬉しいです。
無題
ありがとうございます
大沢さんのお父様も剣道しておられていたそうで一寸親近感を覚えます。剣道の大先輩ですね。私は、今でも剣道の稽古をしたいと思います、がもう無理でしょう。若い頃はまさか80歳を超えるまで剣道をしているとは夢にも思っていませんでした。♪古閑さんへメッセージです♪
『剣道人生』と『囲碁生活』、こちらも素晴らしく思います☆☆☆☆☆☆●○
「今」を楽しんでいらっしゃる『古閑さんの生き方』に”大大大エール”を贈ります(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/素晴らしい暮らし
囲碁仲間がいらしてうらやましいです。私はまったく布石が覚えられず、パソコンで闇雲に打っています。日曜日のNHKの囲碁トーナメントは欠かさず見ています。
掲示板
