掲示板

坂本弘司撮影

♪大沢先生へ『望月窯だより』の感想です♪

先生のお父様が植えられた「禅寺丸柿」(日本最古の甘柿なのですね!!)を妹様と大切に育てられて、今年は実の収穫ができてなによりでしたね◎◎◎◎◎◎
母方祖父母宅には、百目柿(禅寺丸柿と違って渋柿ですね!! 笑)があって、焼酎漬けにしていましたが、あまりぼくの好みではありませんでした(笑)。
干し柿にはしていなかったようですが、この辺の気候? ではうまくできないようでした。
ぼくは、柿よりもりんご、ドライフルーツのあんずに逃げて? いました(笑)。

望月窯だより

2021_4_25kaki-0.jpg 2021_05_09kaki1-1.jpg 2021_05_09kaki2-2.jpg

 手元に2018年12月9日の読売新聞の切り抜きがある。古閑さんから送っていただいたものである。父が「禅寺丸柿」の苗を植えた話を掲示板に投稿したら、たまたま記事を目にして送ってくださった。その禅寺丸柿の木は、父が亡くなって手入れが行き届かなくなってすっかり弱ってしまい、枯れる寸前だった。ある年弱った幹から枝が伸びてそれを大切に育てていたら、数年前から新しい幹に成長した。一昨年やっと花が咲き実が成ったけれど雹の被害を受けてしまった。昨年も数個実が成ったが、実らなかった。今年はじめて六個ほど無事に熟れた。妹はその柿を食べたことがないという。父の元気だった頃は、毎年沢山実実が成って、楽しみだったのに、妹は食べる機会が無かったようだ。妹は一口食べて「この食感といい、味といい、これぞ柿よね」とおいしい、おいしいの連発。ふたりで顔を見合わせて、「大事に育てようね」と頷き合った。

♪大沢先生へ『私の畑』の感想です♪

小松菜の収穫、なによりですね◎◎
今後の豊作も祈っています♪♪

♪大沢先生へメッセージです♪

大沢先生、御返事の御投稿どうもありがとうございます*(^o^)/*
パッションフルーツ、時間がかかっていますが、今後もたいせつに育てていきたい、と思います。

私の畑

2023_10_22komatuna1-0.jpg 2023_10_22komatuna2-1.jpg

今年の陽気では秋野菜もどうかなと思い、小松菜、シュンギク、サニーレタスのみにしてみた。昨日、小松菜の収穫をした。近所の知人におすそわけした。少し遅れて再び小松菜の種を蒔いたのが双葉がようやく出ている。ベランダ菜園も容易に行かなくなってきた。楽しみが減るのは残念なので、何とか続けて行きたい。

高橋さんへ

 パッションフルーツの画像投稿くださりありがとうございました。なかなか育ちませんね。ここ数年の気候は、今までの植物の育ち方が違うようですね。簡単に育てていたものが育たなくなりました。でも高橋さんのパッションフルーツは蔓が伸びていませんが、元気ですね。根の成長が順調になるまで時間がかかるのでしょうか。私の未熟な経験ではわかりません。今年は猛暑、酷暑で野菜の育ちにも異変があったようですから、私のような素人では、考もつきません。

♪大沢先生へ『私の庭』の感想です♪

IMG_8407.jpeg

パッションフルーツ、成功したのはたった一つとのことで、残念ですが、画像をUPしてくださり、なんとかなによりと思いました♪
『暑くても寒くても、育たない。』のですね!!
昨年4月に大沢先生よりいただいたパッションフルーツの今の画像をUPします。
今のところ、背が高くなった以外は、変化がありません。
今の時間帯は真夜中ですが、きょうの早朝は、気温10℃前後との予報がありますので、昨日朝より、暖房がある部屋の窓辺へ鉢を移動しました。

私の庭

2023_10_21pasyon.jpg

 今年は猛暑続きで、パッションフルーツの花芽は次々と枯れてしまった。ようやく気温が少し下がってきた頃、花が四つ咲いたけれど受粉が成功したのはたった一つだった。暑くても寒くても、育たない。日本の気候もだんだんと変わりつつあって、毎年変わらなかった植物の生育も難しくなってきた。