関東地方と北陸地方に、「春一番」が吹いた

2月16日(金曜日)、あえて現在のデジタル時刻を記そう(2:36)。真夜中を過ぎた頃にあって寒気はまったく感じず、人工の熱源は要なしである。起き立てにあって私は、いつものように冬防寒重装備(着衣)を身に纏っている。ところが暑苦しくて、重ね着の厚手の防寒コートだけは、脱ぎ捨てたくなっている。日本の国の気象の特徴は、明確に変わる四季(春夏秋冬)と言われている。私の場合、梅雨入りには夏近し、梅雨明けには夏の訪れを感じる。台風一号の発生を伝えるニュースや集く虫の音には、秋の訪れを感じる。そして万民は、木枯らし一号が吹けば寒々しい冬の訪れを感じる。小春日和には束の間の暖かさを感じる。春一番には、風の冷たさに身震いしながらも春の訪れを感じる。四季の変わり目にあっては、ぼうっとしていても感ずる、それぞれに特有のシグナル(徴)がある。私は冬の訪れを告げる「木枯らし一号」は大嫌いだ。一方、春の訪れを告げる「春一番」は、吹きつける風の冷たさに一瞬身を竦めても大好きだ。相対する両者は、わが心模様をまったく異にする、季節変わりの徴(しるし)である。きのう(2月15日・木曜日)、気象庁は関東地方と北陸地方に「春一番が吹いた」と、告げた。いよいよ、待ったなしに「春」が来たのである。しかしながら北陸地方、なかでも震災被災地および被災者・避難者の人たちは、どんな生活状態や心境で、春一番を迎えているであろうか。遠吠えながらひたすら、わが案ずるところである。いの一番には日本海おろしの風の弱まりと、雪の日が遠ざかることを願っている。これまた知りすぎているとはいえ、私は机上に置く電子辞書を開いた。【春一番】「立春後、はじめて吹く強い南寄りの風。天気予報では、立春から春分までの間に広い範囲ではじめて吹く、暖かく強い南寄りの風をいう」。わが生涯学習は死ぬまで、電子辞書すがりである。暖かい春の訪れが、わが生涯学習を後押ししてくれたらと願っている。だけど、そうは問屋が卸さない。しかしながら春一番が吹いて、本格的な春へ向かい、日に日に暖かくなることは願ったり叶ったりである。さらに欲深く願いを重ねれば、天変地異なき穏やかな春の訪れを望んでいる。寒気が緩んでいて、この先を書きたい気分はある。けれど、書けばだらだら文となる。ゆえに、ここでおしまいである(3:49)。寒気が緩んだ夜は、寝床にとんぼ返りはせず、机上に頬杖をついて、しばし愉しみたい心地である。春一番のおかげである。