掲示板

坂本弘司撮影

ボクも花見をしました

 ボクは「よろよろ」歩きで、車を停める場所がなければ、花見が出来ない。やっと見つけた、イズミヤ屋上駐車場からの遠望

幸せな花見

 前田さん、奥様とそろってお花見が出来て何よりでしたね。たとえヨチヨチでもヨタヨタでもお二人そろってのお花見は格別です。昨日は空模様が気になりながらのお花見だったでしようね。それでも奥様がご一緒ですから心晴れ晴れでしたね。

物心つきはじめの文章体で、「段葛の花見」

4月9日(火曜日)。軽やかなウグイスの鳴き声に変わり、雨の音がつれなく響く夜明けが訪れています。春の雨は、きのう見た桜の花が心配です。半面、春の雨は、心地良い寝坊を誘っていました。花見それにともなう疲れは、共に心地良さを恵んでいました。挙句、寝坊助に陥り、物心つきはじめの頃の文体で、走り書きを始めています。きのう、妻と連れ立って歩いたり、立ち止まって仰いだりした花見通りは、「鶴岡八幡宮」の参道を成す「段葛(かずら)」でした。段葛とは、「若宮大路」の真ん中道に一本道を成す、約500メートルの古来の参道です。両側には参道のどこかしこに見られる(売らんから剥き出しの)店舗が連なっています。私はきのうの文章の予告に違わず、ヨチヨチいやヨロヨロ歩きの妻をともなって、段葛の花を目当てに、桜見物を愉しみました。長い段葛の両側には、桜木がほぼ等間隔に、(きょうこそが満開だ!)と誇るかのように咲きそろっていました。ただ残念無念だったのは、このことです。すなわちそれは、桜の花と美的コラボレーション(協演)を成す青空は、今にも雨が落ちてきそうな曇り空に出番を挫かれていたことです。ところがそれにも構わず小道は、歩いてはすぐ立ち止まりカメラを向ける花見客、そして花とそれらの人を交互に眺めて歩く人の群れの往来で、雑踏を極めていました。しかしながら普段の雑踏と比べると、花見客が寄り合う雑踏には文句のつけようはありません。花見の雑踏には、桜の花と出会う人たちの笑顔を交互に見る心地良さがあります。ところが一方、私は往来する人の波の中にあって、「浦島太郎」の心境をたずさえていました。単刀直入に言えば久しぶりに訪れた鎌倉の街は、見知らぬ「異人の街」へ変容していました。私には雑音まがいの言葉を聞き分けたり、わが顔すれすれの異人の顔を見分けたりできる能力(脳力)はありません。ただただ私は、久しぶりに訪れた鎌倉の街の変容ぶりに驚いて、半ば花見そっちのけで妻を労わりながら歩きました。花見どきの段葛そして鎌倉の街は、わが未知の「異国の街」へ様変わっていたのです。驚きと同時に、わが心中にはうれしさが込み上げていました。それは世界共通、人類共通、そして桜の花見の楽しさもまた人共通と、実感できたことです。ウクライナとロシア、イスラエルとガザ地区には、桜の花はないのでしょうか。なければ、苗をやればいいです。時期は遅くなりましたが数年後には、荒れ果てた街に、桜の花が咲き誇るでしょう。夜明けの雨は、勢いを増して降り続けています。(濡れて行こう…)。春雨でないのは無念です。私には、「段葛の桜」が危うく偲ばれています。

桜の花は平和の象徴 

4月8日(月曜日)。いよいよきょうあたりから日本社会は、出会いの月4月にあって、人々の本格的な実動が始まる。学ぶ者は勉強に、働く人は仕事に本腰が入ることとなる。人間の集団を成す実社会が動き出すのだ。まもなく夜が明ける。この時間(5:17)、雨は降っていないようだ。きのうは夜が明けるとやがて、夜来の雨は降りやんだ。私は時刻表8時15分のバスに乗り込んだ。向かう先は、次兄の一周忌が営まれる、東京都国分寺市である。一周忌法要は、次兄宅の近くの寺である。開始時間は、午前11時と案内されている。私は自宅に立ち寄り、長男で甥っ子の車に乗り、寺へ着いた。時間に間に合って安堵した。生きている次兄に会う愉しみはない。私は、お坊さんの読経に聞き耳を立てた。法要(儀式)は、しめやかに、かつ、おごそかに営まれた。私は心の中に、掲げられていた次兄の穏やかな顔の遺影をきっちり刻んだ。遺影は、どんなに美しく撮られていようと別れのしるしである。私の周りには甥っ子・姪っ子、それらの家族がうちそろっている。もとよりみんな顔見知りであり、ゆえに出会いの言葉をかけあう。一周忌の法要が済むと、そろって寺を出た。「昼膳は自宅で用意されています」と、次兄の長男がみんなに言う。私は三兄の長男・甥っ子(東京都昭島市)、四兄の長男・甥っ子(国分寺市内恋ヶ窪)と連れ立って、のんびりと歩いて、自宅へ向かった。この間には、名所「国分寺史跡」がある。原っぱまがいの史跡は広大である。史跡全体は、満開の桜の花に彩られていた。桜木の下には三々五々、花見客が集って花見を楽しんでいた。のどかで平和な光景である。一年前のこの時期の私には、桜を見る気持はなく、入院している次兄の病床の傍らで何日か寝泊まりして、苦悶を続けていたのである。そのせいか私は、国分寺史跡で見た桜光景ののどかさと、集い合う花見客の和みに、度肝を抜かれていた。ところが、ここに留まらずきのうのスマホには、あちこちの友人、知人から、桜だよりが満載にとどいた。桜の花は、まさしく平和の象徴と実感した。夕闇迫る6時過ぎに、わが家へ帰り着いた。玄関口のブザーを押すと、妻が出向いてドアーが開いた。私の口は開いた。「ただいま。ありがとう。あした、若宮大路(鶴岡八幡宮の参道)の花見に行こうよ。桜、満開だよ」。不意を突かれた妻は「おかえりなさい。パパ、どうしたの? そうね…」と、キョトンと言葉を返した。人の命は尽きる。桜の花も尽きる。私は、心急いていたのかもしれない。ただきょうは、あいにく雨の予報である。確かに、夜明けの空は雨を呼びそうな曇り空である。ウグイスも出番を挫かれて、鳴き声を躊躇している。雨に打たれて散り急ぐ桜の花はしのびない。憐憫の情をたずさえた花見になるかもしれない。

♪HIROKIのタレント日記♪

IMG_9188-0.jpeg IMG_9183-1.jpeg IMG_9184-2.jpeg IMG_9185-3.jpeg IMG_9186-4.jpeg

《チェッカーベリー植え替え完了!!》
チェッカーベリーの植え替えが完了しましたo(^-^)o
ポットの色が黒で、チェッカーベリーの赤い実ととんでもなくよく合っていたので、黒の鉢と鉢皿を用意しました★★★★
最初は、5号鉢にしようと思ったのですが、小さい感じでしたので、ひとつ上の6号鉢(直径約20cm)にしました。
鉢皿も6号です。
用土は当初は、赤玉土4:鹿沼土4:ピートモス2の割合で配合して作ろうと思ったのですが、ブルーベリー用の培養土もOKとの事で、ホームセンターの園芸コーナーで販売されていましたので、手っ取り早く(大笑)こちらを購入して使う事にしました。
ピートモスは、ミズゴケやスゲなどの植物が堆積して作られた泥炭(ピート)を乾燥させて細かく砕いた物です。
このピートモスが酸性を示しますので、酸性土壌を好む(具体的には酸性でも弱酸性です。)チェッカーベリーには最大に必要で、1番のキーポイントになっています。
5枚目画像の主な配合原料名には、ちゃんと『ピートモス』の記載があります!!
これで、6月〜7月の開花期を待つばかりとなりました♪(^^)(^^)♪

チェッカーベリーの花

 古閑さんチェッカーベリーを調べてくださり有り難うございます。確かにネットで調べる方法がありましたね。思いつきませんでした。
 それにしてもかわいい花ですね。実もかわいいですが、ちょっと想像もつきませんね。高橋さんのチェッカーベリーの花だよりが楽しみになりました。待ち遠しいです。

無常の夜明け

4月7日(日曜日)。「光陰矢の如し」、重ねて「歳月流れるごとし」。病床で固唾をのんだ苦衷がよみがえる。小雨降る、「無常の夜」が明ける。早出で、次兄のいない東京(国分寺市内)へ向かう。せつなく戸惑う、次兄一周忌。たぶん法要は、姿無き者にとっては何らの慰めにもならないはずである。生きている者の切ない営みにすぎないであろう。切なさを消さないためにきょうの私は、いつものだらだら文は書かない。お釈迦様が説く、あの世で次兄に会う愉しみなど、あろうはずはない。親と多くの姉・兄・弟たちと別れ(永別)て、とうとう「われひとり」だけ生きる、わが身のつらさ、せつなさ、哀しさが込み上げている。まもなく、黒ネクタイを締めるわが手は、ブルブルと震えるであろう。自分のときは締めることはできない。ゆえにこの瞬間は、喪服に身を包む、わが最後の厳かな儀式になりそうである。すなわちこれは、とことん、われひとり生きる悲しさである。小雨は大雨に変わっている。わが両目は、瞼が抑えきれずに涙を流し続けている。

♪古閑さんへメッセージです♪

チェッカーベリーについて、いろいろ調べて御投稿してくださり、どうもありがとうございます*(^o^)/*\(^o^)/
ぼくもネット検索はしましたが、◯花言葉◯までは調べられなかったので、改めて感動しています♪♪♪

チェッカーベリー

CIMG0003.JPG

 以下はすべてネットで調べたものです。(写真とも)

チェッカーベリーは6月から7月頃に、釣り鐘形のかわいい花を咲かせます。花色は白や薄いピンクなどです。
 チェッカーベリーの花言葉
 「明日の幸福」「好奇心」「不老長寿」です。
冬に実のなる縁起のいい植物としても身近に置きたい魅力があります。
 この他にもいろいろ書いてありましたが省略します。写真は、あまりよく分かりませんがご容赦の程を。