
坂本弘司撮影 梅雨明けまでには、梅雨の合間の気分をたずさえて書くことになる。ゆえに、雨に濡れた気分、濡れた文章になりがちである。確かに、思い出に浸れるのは、人間固有の特権である。思い出には、好悪(是非)がある。確かに、懐かしさを添えた楽しいものがある。しかし一方では、それを超える悲しいものがある。いや思い出は、好悪の数で比較できるものではない。結局、思い出は数の多寡ではなく、心に残る刻みの深浅であろう。そして、思い出に残る出来事や媒体も様々である。こんなことを心中に浮かべながら書いている。すると、わが思い出の中心をなすのは、「故郷、内田川にまつわる思い出」である。つらくよみがえるのは、主に梅雨明け間近に見舞われた、豪雨による川の氾濫時の恐ろしかったことである。内田川の氾濫だからと言ってもちろん、村人(子どもの頃の行政名は内田村)のすべてが恐怖に慄いていたわけではない。実際のところは、内田川の水量を当てにして、分水を引いて水車を回していたわが家だけだったかもしれない。当時のわが家は、狭い河川敷を挟んで裏に流れている内田川にすがり、水車を回して生業(なりわい)を立て、大家族を成していたのである。こちらは今なお、夢まぼろしにはなり得ない、かぎりなく内田川がもたらしていた恩恵である。ところが、一旦暴れ川になると家族は、水嵩(みずかさ)が低くなるまで、恐怖に晒されていたのである。豪雨のおりに時々刻々に水嵩を増して、わが家の軒下へ近づく激流、そしてその轟音の恐怖は、月並みの「生きた心地がしない」という、心象をはるかに超えていたのである。もちろん私には、このときの恐ろしさをここで、臨場感をともなって書き著す能力はない。一方で内田川が恵んだ好い思い出は多くあり、これまた数えきれるものではない。もとより、内田川は水車の水を恵み、また明滅するホタルの光をもたらしてくれた。これらのほかにあって内田川の恵みには、水温む春先の川魚釣りと、夏の間の楽しい川遊びがあった。内田川には、こんな魚がいた。当時の私には遊び心だけがあって、学習心はまったく無かった。だから、日本全国に共通する川魚の名前など、今なお知る由もない。ゆえに、内田川に棲んでいた魚を当時の呼び名で連ねればこんなものが浮かんでくる。以下は記憶のままに、まさしく順不同である。ウナギ、ナマズ、ドンカチ、カマドジョ、アブラメ、シビンチャ、ハエ、ハヤ、アカソ、シーツキ、ゴーリキ、ドジョウ、ゲギュ、カマヅカ、コイ、フナ、メダカ、イダ、ヤマメなどである。漏れがあればふうちゃんに添えてもらうけれど、彼もこれ以外には知らないかもしれない。なぜなら、ふうちゃんの家は、内田川から遠く離れていて、かつ当時のふうちゃんは、耳の不調で医者から川遊びを禁じられていたと言う。いつもは時間の切迫にあって、書き殴りの文章に甘んじている。ところがきょうは少し時間に余裕があり、こんなことを書いてしまった。共に、書き殴りに変わりない。座して詫びるところである。夜明けの空から、梅雨の雨が音なく落ちている。ウグイスはひと休み、アジサイだけが威張っている。 《長年ナゾの水田⇦やっとわかったーー!!》 6月22日(土曜日)。梅雨入り劈頭(へきとう)にあって、のどかに晴れた夜明けが訪れている。わが精神は静かに落ち着いて穏やかである。長く気分を迷わし続けていた、気象庁の梅雨入り宣言が決着したためである。もちろん、気分の落ち着きは万全ではない。それは歳月の流れの速さに抗しきれず、唖然としているせいである。きのうの自然界(気象)は、奇妙と言うか絶妙と言おうか、ミラクル(奇跡)を演じた。すなわち、きのうの気象は「夏至」と梅雨入り(地域限定、関東地方ほか)を同日に合わせたのである。こんなことが気象庁の過去記録にあるかどうかは知る由ない。しかし、私には奇跡に思えていたのである。夏至が過ぎてきょうから日長は日々縮んで、変わって「冬至」(12月21日)へ向かって夜長が延びて行く。一方梅雨は、人の口の端や気象予報士の予報にあって、こんどは梅雨明けの時期が取りざたされてくる。人間界の営みは、良くも悪くも自然界現象に翻弄され、あるいは多大な恩恵を得ながら、過去から現在そして未来永劫へ、世代や世相を変えて連なるのである。ゆえに、わが限られた生存期間は、まさしく芥子粒ほどもない。だったら日々、クヨクヨするのは大損である。わかっちゃいるけれど、それを止められないのは、わが生来の「身から出た錆」なのであろう。確かに私は、大バカ者である。今朝の晴れは、梅雨明けまでは「梅雨の合間の晴れ」、すなわち限定晴れに呼び名を変える。ときには、「束の間の晴れ」とも呼ばれる。限られた梅雨の合間の朝ぼらけを喜んで、山のウグイスの鳴き声は、ひと際朗らかな高音(たかね)である。アジサイの彩りもまた、ウグイスの鳴き声に負けまいと妖艶さを増している。アジサイは、きのうの雨の名残露にあずかっている。 今朝は、大収穫でなによりでしたね♪♪♪♪ 大沢先生、♡ハートマークのお花畑♡の感想の御投稿、どうもありがとうございます*(^o^)/* 実は中庭で、サッカーをする少年たちがいて、花々がふみにじられたりしないか心配なところですが、もしそうなったら、役員の方と有志の方に連絡を取り、柵を設置するつもりでいます。 そうですね!! 夏至、気象庁から梅雨入り宣言がありました。 お花畑のハートのマークの周辺の花々の成長が楽しみです。作業をされた皆さんの笑顔や会話が聞こえてくるようです。 私の重なるミスで、掲示板は汚れていた。ゆえに、心が沈んでいた。掲示板は、大沢さまが綺麗にしてくださった。わが心、晴れ晴れの夜明けである。だったら気分良く、麗しい文章を書きたいところである。しかし一方、私にはそうはいかない歯がゆさがある。それは歳月の流れの速さに気分が殺がれ、なお脅かされているせいである。一言で言えば、人生の終末を生きる高齢の身の、同義語を重ねて「悲哀」である。きょうは「夏至」(6月21日・金曜日)、こんなことに悲哀を感じるようではもはや、私には愉しめる日常はない。知りすぎている言葉だけれど、電子辞書を開いて復習を試みている。【夏至】「二十四節気の一つ。太陽の黄経が90度に達する時で、北半球の昼が最も長く、夜が最も短い。太陽暦では6月21日頃。季語夏。対語冬至」。こちらはスマホを開いて、知りすぎていない言葉の学習である。【summer soistice(夏至)】「至点(soistice)とは1年に2回、天球上において太陽の赤道面からの距離が最大となる瞬間、またその時の太陽の位置をさす語である」。この十日ほど私は、中学・高校の英単語の再学習に戯れている。面目ないけれど、その証しを試みたのである。ネタのない一時しのぎにこんなことに縋れば、またどこかにミスが出ているかもしれない。夜明けの空は、確かな梅雨空である。気象庁は、梅雨入り宣言をミスっているかもしれない。同類と、喜ぶべきであろうか。いや、わが身の浅ましさである。
故郷「内田川」にまつわる思い出
♪HIROKIのタレント日記♪
画像は、さいたま市桜区内の水田です。
この水田は、ぼくが学生の頃からの”ナゾの水田”でした!!
周辺が開発されているのに、ここだけずっと水田であり続けていて(←嬉しいことですが〈笑〉)、違和感がありました。
地主さんの影響かな?? と思っていたのですが、平成時代末期になっても、令和の時代になっても変わらずで、ぼくの中では、なんともナゾだらけになっていました??
しかし、標木を発見!! (←いつもは塀に植物の蔓が絡まっていて見ることができませんでした!!)することができて、漸くナゾが解けましたo(^-^)o
画像の標木からは、”ナゾの水田”は、さいたま市の所有かさいたま市が借り上げていることが推測されますね!!
以上ですが、ナゾが解決できて、ずっと水田のまま残ってほしい!! と思った瞬間でした♪♪梅雨入り劈頭の朝ぼらけ
♪大沢先生へ『私の畑』の感想です♪
本日、関東地方は梅雨入りしましたが、野菜や花のためには、『記録的に速い梅雨明け』がよろしい、かと思いますが、人々にとっては、梅雨明け後の酷暑・炎暑がなんとも言えないところですね(//∇//)(//∇//)♪大沢先生へ『お花畑の出現』ありがとうございます♪
たいへん嬉しく思います\(^o^)/♪前田さんへメッセージです♪
平年に比べて14日、昨年に比べて13日遅い梅雨入り、だそうですね。
各地、記録的に遅い梅雨入り、との事です。きよう、梅雨入り
お花畑の出現
「夏至」





