著者は八十五歳。米穀商を営んでいる。昭和16年2月食管法が公布され、著者の住む山形県山形市でも市内に三百軒もあった小売店が解体され、配給組合が設立された。著者は市内9ヵ所に設立された第九配給所勤務となり、その後同県の食糧営団が設立されて職員として勤務することになる。ところが昭和十八年十月の召集令状で満州へ渡り、行軍中に脚気になり陸軍病院に入院させられた。
この書は、太平洋戦争によって満州に出征した著者が、異国において終戦を迎え、その後祖国の地を踏むまでの体験を綴ったものである。戦争の悲惨な状況をそのまま書き記すのではなく、悲惨な状況下であっても決してくじけることなく、「生き抜く」道を積極的に探し、自らで開拓し、時には異国の地で内地引き揚げを待ち暮らす人々を励まし続けた年月を淡々と語ったものである。
著者は入院先の病院で隊長より、「戦争に敗けた。無条件降伏である。手も足も出ない。今更どうすることも出来ない。今は只じっと我慢することであり、この先どうなるか分からないが、二年でも三年でも内地に帰る迄忍耐強く辛抱して待つことが一番大事なことである」との訓示を受けたが、「只待つのは愚の愚である。何とかしなければ」と奮起をする。
「私はふと思いました。このような成り行きまかせの状況で日を過ごせば、我々の躰はどうなるだろうか。食糧は欠乏する、薬は無くなるで栄養失調で痩せ衰えて死亡するか、或いは重病になってあの世行きとなるか、何れにしても生きることは難しい……(本文による)」こんな状況の中で著者は、入院先の病院で軍医に院外活動を提案し、陸軍病院在籍の身分証明書と外泊証明書を手に満州の地で行商をし、その収入を病院に納入し続けた。
その行商は、ユニークであり、また奇跡としか言いようの無い出来事の連続であった。しかし、これらの体験を通して言えることは、どんなときでも著者の生きる姿勢が前向きであり、明るい未来を信じそれに向かって生きていることである。これは、著者の人間としての真摯な生き方によるものであろう。
奇跡に生きる
三條源八著