3月23日(日曜日)。のどかに春彼岸の夜明けが訪れている。わが人生において、神様をあて(頼り)にしたことなど、たったの一度さえない。何度か硬貨を賽銭箱に投げ入れたけれど、ご利益にさずかった験(ためし)はこれまた一度もない。一方、これまでのわが人生において、自然界において無償でもっとも頼りにできたのは、中日(ちゅうにち)を挟んで「春秋の彼岸(七日)」にある。「寒さ暑さも彼岸まで」、季節変わりを見事に叶えるからである。ことしもまた予期どおり、春彼岸の恩恵に授かり、彼岸前までの天候不順を正して、季節は本来の春へ劇変した。神様要らずの彼岸のもたらす、まさしく自然界の恩寵である。春彼岸を境にして、ようやく待望していた陽春の訪れにある。まさに、頃は好し。
ところがこれに反し、終末人生を生きる私は、それにともなう困惑や心痛に陥り、平常心を失くしている。この確かな顕れは、心が歪(ゆが)んで文章が書けない状態にある。このせいで、きのうは文章が書けず、休んだ。きょうもこんなことを書くようでは、きのうの二の舞にある。やはり書かずに、休んだほうが良かったのかもしれない。だけど、書かずにおれなかったのは、彼岸を崇める心情のほとばしりによるものだった。このことだけを書いて、この先は書けずじまいである。
終末人生の難事を克服できるかどうか、やはり自己発奮に縋るより便法はない。彼岸明け、朝日がキラキラ光っている。
ところがこれに反し、終末人生を生きる私は、それにともなう困惑や心痛に陥り、平常心を失くしている。この確かな顕れは、心が歪(ゆが)んで文章が書けない状態にある。このせいで、きのうは文章が書けず、休んだ。きょうもこんなことを書くようでは、きのうの二の舞にある。やはり書かずに、休んだほうが良かったのかもしれない。だけど、書かずにおれなかったのは、彼岸を崇める心情のほとばしりによるものだった。このことだけを書いて、この先は書けずじまいである。
終末人生の難事を克服できるかどうか、やはり自己発奮に縋るより便法はない。彼岸明け、朝日がキラキラ光っている。