1月16日(木曜日)。デジタル時刻は現在、まるで神業のごとくにわが起き出しの定時、5:00ちょうどを刻んでいる。しかし、睡眠にあっては二度寝にありつけず、浅い眠りのままの起き出しを食らっている。高橋弘樹様から賜った「笑いのご教示」は、そののちいまだ実践にいたらず、伏して詫びるところである。これに加えて、詫びなければならないものには、大沢さまへの無礼がある。大沢さまもまた、わが胸の痛みを心配されて、いちはやくそのことをパソコンメールで送信されていたのである。ところが私は、パソコンメールを開かず、そのことに気づかずに過ぎていた。ゆえに遅れて、大沢さまにたいし、詫びと御礼を記すものである。お二人のほかたぶん、掲示板に訪れておられるご常連の人たちもまた、声なき声でご心配くださったと思い、こちらにも御礼を申し上げるところである。わが高年齢のしでかしゆえに、一寸先は闇の中でありこの先、心配はご無用とは言えないけれど、そののち痛みは免れている。きょうは私事、このことを書けば十分である。だから以下は、付け足しである。きのうの「小正月」(1月15日・水曜日)にあっては、テレビニュースの映像には日本列島各地の「どんど焼き」風景が散らばった。私は映像を観て、子ども返りとなり、懐かしく郷愁まみれになっていた。「ひとり笑い」は零れなかったけれど、心は全開に和んだ。前日の胸の痛みを和らげた、棚ぼたの小正月だった。一方、小正月が過ぎて、それを境にしてきょうあたりから、正月気分は遠のいて行く。するとこの先は、春の訪れの楽しみにすがるわが日暮らしである。元気にいや生きて、暖かい春を迎えたいものである。デジタル時刻は、ちょうど5:30。夜明けの光は、まだ先である。肌身は、寒気にブルブル震えている。「大寒」(1月20日)は、まもなくである。