危ない兆候

 机上カレンダーを眺めていた。きょうの行事には、「官庁御用始め」(1月6日・月曜日)とある。こんな歳時(表記)は、かつての官尊民卑の名残であろう。あらゆる面で差別が省かれている現代の世にあって、こんな表記はいつまで存続するのであろうか。公務員であろうと民間人であろうときょうは並べて、ことし(令和7年・2025年)の仕事始めであろう。いやすでに元旦から公務および民間相なして、仕事(職業)に携わられている人たちは数多いる。これらの人たちに支えられて日本社会は、ことしにかぎらず毎年無難にめぐっている。それなのにテレビを中心とする各メディアは、長期休暇(9日間)や国内外への旅行をやたらと囃し立てる。企業に対する賃金上昇依頼の掛け声とて、もとから賃金にありつけない人は数多いる。これらのことを鑑みればへそ曲がりの私は、日本社会に置ける節操の無さを慮っている。メディアは視聴率を稼いで、政府は政権維持に大童で、共に飯の種にしているのであろう。ところが、日本社会にあっては旅行や賃金上昇などまったく用無しに、置いてきぼりを食らう人たちは数多いる。起き出して来て出まかせの文章を書くようでは、もはや「ひぐらしの記」の価値は無い。
 「文は人なり」。大沢さまと高橋弘樹様の文章は常に明るい。一方、私の文章は常に暗い。人としての格や器の違いであり、仕方ないとは思うけれど、なさけなく惨めである。挙句、しょっちゅう書き止め気分に晒されている。このところの私は、気力の萎えに陥っている。たぶん、年が変わって85歳(7月)がチラチラ見えているせいであろう。医療や薬剤では治しようのない、終末人生にともなう確かな「不治の憂い」なのであろう。これに輪をかけて冬本番を迎えて、日増しに寒気が鋭くなってきた。現在のわが身体は、ブルブル震えている。もとより書く価値ない文章は、夜明け前に早じまいである。