ことしの机上カレンダーの使い始め

 令和7年(2025年)、1月3日(金曜日)。ボケ老人にあっては、年変わりを間違えないようにしなければならない。だから、机上カレンダーを確かめて、日取りを書いた。覆われていたラップをバリバリ引き裂いて、ことしの机上カレンダーは、いま初めての使用である。
 机上カレンダーは、文字どおりわが日暮らしの手近な盟友である。こんなにも有用で大切なものなのに私は、毎年100円ショップで買っている。しかしながらそれはケチのせいではなく、机上のノートパソコンの傍らに置いて、一目瞭然の役割を果たしてくれるからである。実際のところでは、年々忘れゆく日本社会における「歳時(記)や行事」の併記にあずかっている。
 きのうは、併記されていた「書き初め」にちなんで一文を書いた。きょう3日には無印だけれど、1月には年初特有に様々な行事が羅列している。きょうは正月三が日の最終日である。元日そしてきのうには、日本社会に大きな災害は無い。私は、三が日が無事に過ぎることを願っている。しかし、気が咎めるのはやはり、「能登半島地震」(昨年の元日に発生)における被災者の遣る瀬無さである。きのうの私は、ひねもす茶の間のソファに背もたれて、「箱根駅伝・往路」のテレビ観戦に興じていた。そしてきょうは、その復路のテレビ観戦に茶の間で陣取る。
 かつての私は、母校・中央大学の幟旗を翳して、沿道応援に駆けつけていた。ところが、仲間(年上の相方)が亡くなられた以降は、沿道応援は沙汰止みになっている。ソファに背もたれていた私は、箱根駅伝のテレビ観戦の合間には、窓ガラスを通してこれまた正月風景を愉しんでいた。それは、鎌倉市街に位置する「鶴岡八幡宮」への初詣の人たちの往来風景だった。わが家近くの登り口を上れば、「円海山・山系」に一筋の「天園ハイキングコース」ある。それを市街に向けて下れば、山中道を踏んで「鶴岡八幡宮」への近道を成している。だから、当住宅地の人たちの初詣は、正規の「鎌倉街道」へは向かわず、ハイキングコースの山中道を踏んでいる。私の場合、当てにならない初詣は、まったくの用無しである。だけど、人様の初詣風景には、こころ和むところがる。
 きのうの私は、箱根駅伝のテレビ観戦と、人様の初詣風景をソファに背もたれて愉しんでいたのである。前者から生じた楽しみは、母校の思いがけない快走(往路2位)によるものだった。きょうは「箱根駅伝・復路」である。私は欲深く、「柳の下のドジョウ探し」を狙っている。しかし、「柳の下にいつもドジョウはいない」。こんな憂き目に遭いそうである。
 ようやく薄く夜が明けた。人様の声が聞こえている。懐中電灯を翳して、「天園はキングコース」踏んで、鶴岡八幡宮へ向かった帰りのひとたちの声なのか。あるいはこれから向かう人たちの声なのか。神様がこの一年、投げ入れる賽銭に見合う、幸運を授けてくださることを願うばかりである。