弱り目に祟り目

彼岸明けの夜明けにある(9月25日・水曜日)。曇り空にあって、強く風が吹いている。外にしばし佇めば、かなり寒いであろう。昼間の秋風は心地良いけれど、朝夕の風は冷えていて、寒さに身が縮むことになる。きのうの昼間は、もっと強風に晒されていた。わが清掃区域から遠く離れて見えないところから、まるで「枯れ葉川」を成して、わが宅地の側面にぶち当たり止まっていた。私は強風のさ中、箒、塵取り、そして70リットル入りの透明袋を持参しそれらを浚い、両手で力いっぱい押し込んだ。こののちは、やっとこさビニールテープで結んだ。きょうは週一、木屑、落ち葉、薪、木々の伐採物などを、ごみ置き場に持ち込んでいい日である。だから、文章を閉じた後に、庭中に置いている袋をそこへ運べば、きのうからの一連の流れはようやく終結となる。反面、幸いかな! 今朝の道路の清掃は免れている。しかしながら今の風の吹きようを鑑みれば、昼間にあってはきのうの二の舞を強いられるかもしれない。彼岸の入り日(9月19日)、中日(秋分の日、9月22日)、そしてきょうの彼岸の明け日へと続いた一週間にあっては、すっかり気候を変えている。すなわちそれは、思いがけなく早い寒気が訪れにある。私は机上に置く電子辞書を開いて、これらを見出し語にしてあえて確かめた。こんなことばを電子辞書にすがる私は、たわけも者である。見出し語にしたのは、「夏風邪、秋風邪、冬風邪、続いて夏風、秋風、冬風」である。ところが、電子辞書にすがるまでもなく案の定、見出し語に応じて記述があったものは、「夏風邪と秋風」の二語にすぎなかった。分かりすぎていたことなのに、あえて電子辞書で確かめたわが行為だった。これこそ、たわけ者のゆえんである。二語を用いて、短く文章を綴ればこうである。「私は秋風が吹く頃までにとうとう夏風邪を引きずり、それに加えてきのうから、本格的な風邪を重ねてしまったのである」。本格的に替わる、秋風邪あるいは冬風邪の言葉があれば、もちろんそれらのいずれかを用いた。ところがそれらはなく、だから場当たり的に「本格的」という言葉を用いたのである。実際のところ「本格的風邪」などとは、曖昧模糊としてその場しのぎにすぎない。ただ私の場合、体験的に言えることは、わが夏風邪症状は鼻炎症状をあからさまにして、実際には頭重と鼻汁がひどく、始終不快感を被るものだった。しかしきのうからはこれらに加わって、咳とクシャミの連発、さらには鼻汁の垂れ流しに見舞われている。これらこそまさしく、自分的には本格的な風邪症状と言えるものである。もちろん、気鬱症状はなおいや増している。これにみあう成句を用いれば、飛んだ「弱り目に祟り目」である。長々と書いたけれど彼岸の明け日おける、風邪の現在地である。寝起きの書き殴りの文章はこりごりで、この先は書き止めである。夜明けの風は、きのうの昼間を超して強風になっている。私には、きのうの二の舞が案じられるところである。