掲示板

掲示板

連載『少年』、六日目

のちに「少年」に育つ赤ちゃんの母親の名は、キラキラネームには程遠い、奇怪な「トマル」である。すなわち、前田吾一と前田トマルは、少年の父親と母親の名前である。産婆の児玉さんは、おおむね村中の赤ちゃんをひとり手にとりあげられている。児玉さんに産...
掲示板

連載『少年』、五日目

母は道下の家で生まれた。明治三十七年二月、早田家の一男四女の二女として誕生している。母は井尻集落で生まれて、田中井手集落の前田吾一に嫁いだ。里と嫁ぎ先の間には高木や民家などはなく、ほかにも視界を遮るものは何もない。農家で生まれた母は、庭先か...
掲示板

連載『少年』、四日目

少年の家のある所を村中では、「田中井手集落」と、呼んだ。田中井手集落には少年の家を含めて、四、五軒があるにすぎなかった。隣家とはくっついていたが、ほかは飛び飛びにあった。先に書いた、マキさんの家もその一つだった。きわめて小さな集落である。と...
掲示板

連載『少年』、三日目

少年の家から100メートルほどの先には、往還(県道)を挟んで同じ「田中井手集落」に住む、古田マキさんの家があった。マキさんは、少年には訳知らずの独り暮らしだった。庭の一角には裏山の地中から、冷たい山水が滾々と湧き出ていた。特に夏休みにあって...
掲示板

連載『少年』、二日目

少年の家は、内田川の川岸に建っていた。川をじかに背負っていた。家は山背に建てば、四季折々の山の移ろいが楽しめる。そのぶん、山崩れが隣り合わせにある。川背に建てば、春先の水面の陽炎に目を細めて、瀬音に身を委ねることができる。だけど、洪水の恐怖...
掲示板

連載『少年』、一日目

4月24日(月曜日)、ほぼいつもの時間に目覚めて、起き出している。しかし、現在の心境は、普段とは様変わっている。わが人生は、すでにカウントダウンのなかにある。未来はなく、過去にしがみついても、もはやいっときである。私は聖人君子ではなく、やは...
掲示板

感激しています

ご近所で頂いた藤の花、義母様の筆跡の掛け軸、床の間の装いは義母様をお迎えする洋子さんの気持ちが伝わってきて、胸がいっぱいになりました。元気に泳ぐ鯉のぼりは五月の風物詩ですね。そして、義母様の元気な姿はもう何ものにも変えがたいです。
掲示板

追加です

すみません。途中で途切れてしまいました。続きです。 今、色々な花盛りですね。お隣から藤の枝をいただいたので、床の間に飾りました。掛かっている軸は義母の書です。亡義父は退職後自宅で書道塾をしており、子どもたちに教えていました。義母も短期間です...
掲示板

洋子さん、投稿ありがとうございます。

義母様のお元気なご様子に嬉しくなりました。久しぶりにご自宅にお帰りになれて、皆様とお会いできて良かったですね。今回は、前田さんの解説付きで、より一層の喜びに浸れました。その折りには、私も新鮮な竹の子を沢山送って頂き、春の味と香りを堪能いたし...
掲示板

御礼

平洋子様。お義母様(恩師)の近況報告と元気なお姿(写真)を賜り、感謝にたえません。ありがとうございました。この先は、恩師がうら若い受け持ちの頃の呼称、「渕上先生」で記します。心中に根づいている懐かしさを、いっそう強く蘇らせるためです。渕上先...