ひぐらしの記

ひぐらしの記

戦う意志を固めている

人間の知恵、意志、そして連帯(力)が試される時がきた。戦争とは違って仲間と殺し合う必要はなく、このことではまったく後ろめたさはない。武器なく知恵で、人間こぞってウイルスを防ぐ戦いである。もちろん、老若男女のすべてが人間の誇りを保つ戦いである...
ひぐらしの記

『七草』

日々、自粛と怯えまみれの世の中になりました。「七草」(一月七日・木曜日)、3:00です。
ひぐらしの記

人みな、人生苦

年変われど、虫けら、鳥、魚、あまねくその他の生きもの同様に、習性にしたがってほぼ同じ時間帯に目覚めて起き出しています(3:06)。このところ寒い日、冷える夜が続いています。ほとほとつらく、バカげた習性です。おのずから、行動的には自粛、巣ごも...
ひぐらしの記

「箱根駅伝」

三が日にあってきょう二日は往路、そしてあす三日は復路、「箱根駅伝」のテレビ観戦日です。号砲、待ち遠しくて眠れません。ステイホームにあって、巣ごもりの愉しみです。
ひぐらしの記

新年、元旦

令和三年(2021年)が明けました。ただ、個人生活、社会生活、共に厳しい一年が予測されています。
ひぐらしの記

除夜の鐘

寒波の予報の下、大晦日(木曜日)を迎えています。今年・令和二年(二〇二〇年)一年、お世話さまになりました。各位様にはつつがない越年を希望いたします。
ひぐらしの記

休みます

わが能力をはるかに超えて、長く書いてきました。くたくたに、疲れました。
ひぐらしの記

「御用納めの日」

十二月二十八日(月曜日)、ちっぽけな卓上カレンダーには、「官庁御用納め」と記されています。この表記を見ると、官尊民卑の世の中の名残を想起いたします。できれば官庁を省いて、「御用納めの日」くらいでいいと思います。それでも、いくらか不愉快のとこ...
ひぐらしの記

新型コロナウイルスがもたらす、わが世界観

テレビ映像でマスク姿を観るかぎり、確かに世界は一つである。必ずしも有意義な学びとは言えないけれど、新型コロナウイルスの蔓延状況から、学んでいるわが世界観のひとつである。これくらいは学ばなければ令和二年(二〇二〇年)は、まったく為すすべなく閉...
ひぐらしの記

表情と言葉

新型コロナウイルスの感染者数は、日々いっそう勢いを増している。危機に瀕してそれを止める訴えの表情と言葉は、もとより大きな力となる。テレビ画面を通して見聞きする医療関係者の表情と言葉には、だれしもにも切々たる必死さが表れている。その訴えに応じ...