掲示板

坂本弘司撮影

◎大沢先生へパッションフルーツのメッセージです◎

IMG_1293-1.jpeg IMG_1292-0.jpeg

大沢先生、パッションフルーツの受粉作業、お疲れさまでございました。
実になり、収穫できます事を祈っております◎

先生にいただいたパッションフルーツ2苗の今の状態は、画像の通りです。
背丈が高くなり、蔓も出てきましたが、花が咲く状況ではありません。

私の庭つづき

2025_06_15pasyon3-1.jpg 2025_06_15pasyon2-0.jpg

ただいま九時58分。パッションの花の蕾が開花しました。早速受粉作業を開始。雨は少しぱらついています。受粉後、袋かけをしました。どうなることやら。気のもめるパッションフルーツです。

私の庭

2025_06_15pasyon.jpg

この梅雨空にパッションフルーツの蕾が今日にも咲きそうな気配です。開花は十時頃になるのですが、晴れた日になることを祈っています。なぜなら受粉をして雨に濡れたら花粉が流れてしまうので、ビニールの袋をかぶせることになるからです。今年はやっと季節通りに花芽が次々に育っています。

古閑さんちのお庭

古閑さんちのお庭は夏色モードですね。梅雨のうっとうしさに負けないで、元気いっぱいに咲いていますね。お庭の主の奥様も元気印なのでしょうね。お心が伝わってくるようです。

花の色

古閑さんのお庭、いつもきれいに咲いていますね。
白はピュアなイメージ。
赤とオレンジは、エネルギーを感じました。
もちろん、どの花も生命を力いっぱい表現しているのでしょうけど、色によって、受ける印象がまったく違うというのも、面白いなあと思いました。

街路樹

大沢先生、ご感想ありがとうございます。
私の意図がしっかり伝わっているようで、とてまうれしいです。
「灼熱の日に照らされて進む蟻」は、「陽」に変えてみます。
そのほうが、より陽射しのイメージが出ますね。

そして、大沢先生のご投稿の街路樹の刈り込み、よく見かける光景なのかもしれませんが、ハート型にしたり、子犬型にしたり。
そういうアートな街路樹を見たことがないので、とても新鮮でした。
街路樹のご投稿ありがとうございました。

♪古閑さんへ『庭の花』の感想です♪

くちなしとゆりは、素晴しいです◎◎
赤ときおりピンクの花は、名前がわかりません。
赤&オレンジの花は、ゆりのような感じがします。

♪大沢先生へメッセージです♪

大沢先生、短歌の感想の御投稿をどうもありがとうございます*(^o^)/*
たまごさんは、本当に良い句を作句されますね☆

2泊3日の望月窯行き、お疲れさまでございました。
ハート型の樹木と復活!!子犬の街路樹は、魅力的ですねーー♡U^ェ^U
ぼくが住んでいるマンション中庭のハート型庭園ですが、ゴールデンウィーク明けから11月までの予定で、10年に1度の大規模修繕工事が始まり、花々は撤去になり、臨時の駐車場になってしまいました↓↓
こちらは残念です。

こちらもお二人の新しい発見

たまごさん、高橋さん、それぞれに俳句と短歌の新たな発見ですね。
たまごさんの「心臓の鼓動響くや雪の庭」はいいですね。雪が降って静まりかえった雪の庭に私の心臓の鼓動を聞くなんて、本当に発見です。ピーンと張り詰めた空気まで伝わってきます。
高橋さんの短歌は、夜勤明けの高橋さんならではの発見です。
それにもうひとつ、たまごさんの俳句で「灼熱の日に照らされて進む蟻」は「日」を「陽」としてはどうでしょう。