掲示板

オオニソガラム 高橋恵美子撮影

私は幸運児(爺)

5月19日(日曜日)。梅雨の走りみたいなどんよりとした、夜明けが訪れている。つれて、わが気分もどんよりとしている。しかしこの時間、地震さえ起きなければ、わが気分は穏やかである。いつもの寝起きに違わず、ネタ無しでパソコンの起ち上げにある。だからと言って出まかせで書けるほどには、文章は容易くない。就寝中は悪夢に魘され、目覚めれば文章のネタ探しに苛まれる。挙句、心中ではしょっちゅう、(もう書けない、もう書かない)という、さ迷う決断を強いられている。これまでの私は何度、こんなフレーズを繰り返し記してきたことだろう。決断(力)の鈍さは、わが生来の優柔不断の証しとはいえ、つくづくなさけなく思うところである。ゆえに現在の私は、意識して自己慰安に努めている。六十(歳)の手習いにしてはこれまで、私はたくさんの文章を書いてきた。だからもう、書き足りないことなどまったくない。いや、反吐が出るほどに十分に書き尽くしている。半面、その確かな証しはネタ切れにともない、様にならないこんな文章である。道理、書かなければ、恥を晒すことはない。書くから、恥を晒すのである。間抜けにさずかり私は、恥を晒すことを厭わないのかもしれない。いや、恥晒しには慣れっこになり、今ではその利得にあずかっているのかもしれない。なぜなら恥晒しは、わが生きるエネルギーの一端を成し、そして恥と抱き合わせの愚痴こぼしは、文章の継続の支えを成している。わが文章書きは、常に呻吟・苦衷にまみれである。それでも、書き続けていることにより私は、数多の幸運にありついてきた。私は幸運児(爺)である。幸運のいくつを記すと、これらが浮かんで来る。定年後の生活がぐうたらにならずに済んでいること。加齢が進むにつれて遠のくはずの人様との交流は、途絶えず続いていること。絶えず心中に語彙を浮かべていることで、認知症の予防を成していること。書けば、大沢さまのご好意にさずかり、単行本に編まれて、わが宿願を叶えていただいていること。書き続けていることでふるさと慕情、さらにはまぼろしになりかけている肉親愛(親、きょうだい)は、眼前にいや増してよみがえる。この先を書けば、かぎりなくだらだら文となる。ゆえに、このくらいで書き止めである。ネタ無し文章は、ほとほと骨の折れる難行である。確かに、継続是非の決断を迫られている。しかし書けば、しがないわが身に余る果報、僥倖もある。朝日、先送りの曇り空である。

♪前田さんへメッセージです2♪

自分だけの力では、どうすることもできないことが、世の中の常ですが、前田さんの本日の『ひぐらしの記』は、『知友、あまた多し』とのタイトルで、素晴しく思っております☆☆☆☆☆☆☆

♪大沢先生へ『私の畑』の感想です♪

大沢先生は、『私の畑』と『望月窯畑』の2か所で、作物や花々をたくさん育てられていて、なによりだと思っています♪♪

私の畑

2024_05_18hatake2-1.jpg 2024_05_18hatake3-2.jpg 2024_05_1818rabendar-3.jpg 2024_05_18hayake1-0.jpg

ベランダの私の畑には夏野菜が元気よく育っています。二十日大根はもう二回ほど収穫しました。サニーレタスは毎日のように葉が大きくなり、一枚ずつ掻いて食べています。冬の間は枯れそうで駄目かなと思っていたのです。玉ねぎも順調です。
 富良野のラベンダーが今年も花が沢山咲きそうです。去年のものが玄関につるしてありますが、まだ青い色が残って香っています。
 

知友、あまた多し

5月18日(土曜日)。のどかに朝ぼらけの夜明けが訪れている。緑を深める山の木々は揺れている。ウグイスの美声を妬むかのように、名を知らぬ山鳥がひと声、鳴いた。邪魔をしたのかもしれない。しかしながらこれとて、自然界および人間界こぞって、平和の証しと思えば、わが腹の立つこともない。主治医に訴えて、薬剤を変えてもらった。ところがいまだに、そのための確かな実感はない。けれど、肉体の筋肉痛はいくらか和らいでいる。だけど、気分を緩めて「ヨシヨシ…」と、安寧を貪るところはまだはるか遠しである。さて、現在の私は、今にも途絶えそうな文章を掲示板上の高橋弘樹様に励まされて書いている。人様すがりは、わが根性無しの証しである。先日にはかつての随筆仲間(女性)から、冊子『随筆の友』が送られて来た。誌面には多くの人の名を替えて、読み応えのある文章が掲載されていた。この冊子は、年に二度送られてくる。早速、お礼の電話を入れた。老齢者同士の電話を通しての会話(通話)である。けれど共に、相手は異性である。恋ならぬ、ちょっぴり愛ある通話が弾んだ。「いつも、良い文章ばかりで、楽しく読んでいます」「前田さんは、まだ書いているんでしょ?…」「はい、書いてはいるけれど、代り映えのしない日記風を書いています。だから、あなた様が羨ましいです」「前田さんこそ凄いわ。書き続けることが大事なのよ!」「そうですね。励まし、ありがとうございます。元気が出ました。共に、頑張りましょう」これまた、人様すがりの証しである。「ひぐらしの記」の恩恵は、声無し声の励ましを含めて、人情が通い合うことである。まさしく、年老いたわが身に余る箆棒なトクトク(得々)である。それなのにもはや、自力では継続が叶わず、ひたすら人様の励ましすがりである。いや、ウグイスのエールにさえすがっている。すなわち、年老いてまで私には、面識なくとも「知友、あまた多し」である。そしてこれこそ、人様すがりのわが生きている価値を成している。

♪前田さんへメッセージです♪

前田さん、『ひぐらしの記』が再開されて、たいへん嬉しく思っております*(^o^)/*\(^o^)/
前田さんの筋肉痛と奥様の骨折は、その後いかがでしょうか?

『ひぐらしの記』が嘆き文だろうが、愚痴こぼしの文章だったとしても、”世界でただ1つの前田さんの文章=世界でただ1つの前田さんだけしか書けない文章”であることには、変わりありません!☆
なんの迷いも恐れることもなく、堂々とお書きになっていただきたいです!!
きょうも前田さんへ”大大大エール”を贈ります(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/

♪大沢先生へ『黄色い車』のメッセージです♪

黄色いミニカーは、タイヤが外れたポンコツ車だったのですね!!
ずっと置いてあるという事は、持ち主は、ミニカー前のクリーニング店の店主さんか、このビルのオーナーさんのような気がします。

黄色い車は……

 野木駅のオブジェのところに止まっている車は廃車の車のようです。ボロボロになってタイヤも外れています。持ち主は?

晴れの夜明けの心象風景

5月17日(金曜日)。のどかに晴れた夜明けが訪れている。ウグイスが鳴いている。自然界の恵み横溢の朝である。歳月の速めぐりにあっても、こんな朝であれば毛嫌いすることなく、大歓迎である。やはりわが心身は、自然界の恵みにおんぶに抱っこされている。だったら、きょう現在にかぎれば、嘆くことなどなくていいはずである。ところがさにあらず、書けば嘆き文になる。だからこの先、嘆き文は止めて、夜明けの道路の掃除へ向かうことにする。零れる朝日を浴びて、心身を癒すためでもある。やがて、雨の多い梅雨が訪れる。ゆえに、切ない心の焦燥でもある。心中には、梅雨入り前のふるさとの田園風景がよみがえり、懐かしく偲ばれている。自然界の恵みにすがる、夜明けのわが心象風景である。駄文、かたじけなく思う。しかし、わが身のためである。

ありがとうございます。

 大沢さん、花の写真の感想いつもありがとうございます。
 サツマイモ、うまく育つといいですね。そしていろいろな野菜、収穫が楽しみですね。