
坂本弘司撮影 出ました! 出ました! 何物かはまだわからないのですが、草や枯れ葉、伐採した木々、など堆肥作りのため積んでいる置き場を大荒れに荒らし回ったものが居るのです。先々回に訪れた時から始まって、今回もやられました。ヒステリックな暴れ方で、妹と二人、もう笑うしかありませんでした。次回もまたやられるのかとヒヤヒヤしています。 きょうは「七五三」(十一月十五日・金曜日)。曽孫がいれば「千歳飴」を提げて、お宮参りの愉しみがある。それは叶わずかつての私は、綺麗に着飾った親子連れが楽し気に参道を歩く姿を眺めるために、「鶴岡八幡宮」(鎌倉市街)へわざわざ出かけていた。歩いてそこへ向かうわが足は、初冬の木漏れ日を浴びて、近場の「天園ハイキングコース」の山中道を、ときおり小走りして踏んでいた。まだ、年齢に翳(かげ)りのない頃にあっての、楽しく、懐かしい思い出である。今やわが年齢は八十四歳、この年齢にあっては寸刻を空けずにいろんな思いが、その多くは様々な悩みごとがこびりついている。行く年くる年、それはわが命果てるまで、増幅するばかりである。喜ぶべきかそれとも悲しむべきか、それを拒んでくれるのはわが命のジエンド(終わり)である。医者に掛かればわが浅い眠りには、珍奇な病名がつくのであろうか。そうであれば、「くわばら、くわばら…」である。きのうを超える浅い眠りを被り、早い起き出しを食らっている。ゆえにいまだ、きょうの夜明けの空模様を知ることはできない。しかし、このことは記すことができる。それはきのうの気象予報士によれば、きょうは雨の予報である。浅い眠りの現象には、朦朧頭、眠気眼、さらには精神錯乱状態がある。すなわち、三つ巴の悪の報(むく)いである。そんな混乱のせいなのか、心中に恥じるべきことが浮かんでいる。もとより、わが文章にたいし、人様から誉め言葉をさずかったり、それを強請(ねだ)ったりすることはできない。そうであればないものねだり、あるいは空威張りに、ときには嘘っぱちにも自惚(うぬぼ)れてみたくなる。いや、空虚な嘘っぱちであっても自惚れは、「ひぐらしの記」の継続のためには、確かな必要悪の原動力を為している。逆に言えば自惚れがなければ、こんなに苦衷や呻吟まみれを被り、書き続けることもない。もとより、人様が認めるものではなく、自分だけが感じている自惚れの因をちょっぴり記すと、こうである。これまで観ていたNHKテレビにおける朝の番組(七時台)を葬り去り、執筆にかかわる制限時間の箍(たが)を外して以降は、執筆にあって心に余裕が持てている。するとこの効果には、それまでの走り書きや殴り書きを遠のけて、いくらかわが意に適(かな)う文章にありついている。もちろん、人様の目には代り映えはしないけれど、わが意中には少しばかりの満足感をおぼえている。すると、文章の出来栄えはともかく、このことがいっとき、自惚れを恵んでくれるのである。きょうは恥を晒しても、独り善がりにこんな文章を書いてみたくなっていたのである。きょうは自惚れることはご法度(はっと)の実のない文章である。だけど、頓挫を免れたことをちょっと自惚れて、「ひぐらしの記」は、あすへ繋がりそうである。まだ薄暗い夜明けは、大空から雨を降らしている。思いがけなく、早い書き上げで、朝飯前に数十分、寝床へ就けそうである。 私の作品の投稿で、これほど掲示板が賑わってくださるなんて、少し気恥ずかしくもあり、またとてもうれしくもあり。 私はこれまで、作品は書いてきましたが、それを発表して、人様からご感想をいただくという経験がほとんどありませんでしたので、今回、丁寧なご感想をお寄せいただき、とてもうれしく思っています。 こんなに早く投稿くださるなんて、私も嬉しさいっぱいです。感想をあまり詳しく述べるのは他の読者の方に邪魔になると思ったものですから、控えめにしました。皆さんがいろいろに感想を述べて下さる事を期待します。それがたまごさんの執筆の励みになれば良いと思います。 11/13(水)は、夜勤終了直前に、たまごさんから、「現代文藝社の掲示板に作品を投稿しました。」と、いきなり大人気アプリLINEでメッセージが届きビックリ!! 勤務終了後にショートショート作品『泉』を読みました。 大沢先生、2泊3日の望月窯行き、今回のお仕事は、落ち葉掃きと堆肥製造のための積み上げとの事で、たいへんお疲れさまでございました。 たまごさん、はじめまして。大歓迎です。 十一月十二日から二泊三日で古河の実家へ行ってきた。落ち葉の季節になった。朴の木の大きな葉っぱが敷地一面を覆っていた。ムクやケヤキの葉も少しずつ降り積もっていく。掃いても掃いても風もないのに落ちてくる。落ち葉を掃き集めて、堆肥にするためにあちらこちらに何往復もして積み上げていく。草取りも大変だけれども当分の間落ち葉掃きに明け暮れる。今回は、暖かく風もなく、絶好の野良仕事日和だった。 十一月十四日(木曜日)。早い起き出しを食らっている。常にわが眠りは浅く、特に昨夜の場合は、正味の睡眠時間は三時間程度であろう。開催中の「ラグザスpresents第三回WBSCプレミア12」(野球の国際試合)にあって、昨夜は侍ジャパン対オーストラリア戦のテレビ観戦を終えて、私は十一時近くに就寝した。それなのに目覚めて起き出しは早く、四時ぎりぎりである。仮に天秤にかければ、風袋込みでも五時間くらいにすぎない。二時間ほどは寝つきの悪さと途中の目覚め、頻尿によるトイレ立ちの繰り返し、はたまたスマホニュースの閲覧などに、無駄な時間を費やしたからである。自分自身にはまったく身に覚えはないけれど、どんな不断の悪の報いなのであろうか。つくづく、つらい仕打ちである。「ひぐらしの記」は文字どおり私日記風に、目覚め起き立てに書き連ねている。その多くはネタ無しをこうむり、行き当たりばったりに書き殴りと走り書きのダブルに甘んじている。すると、日は替われど書き出しの文章は、まるで万年床のごとくに変わりなく、私は嘆息を吐くばかりである。この悪弊を打破(改善)するには起き出しに書くのを止めること、できれば昼間へ移行するにかぎるのである。こんな容易(たやす)いことは承知の助で、これまでなんどかそれを試みた。ところがどっこい、実際には昼間への移行は果たせなくて、元の木阿弥を繰り返し、なさけなくも元の鞘(さや)へ収まっている。夜明け未だ遠く、きょうの天気模様を知ることはできない。さて、きょうの文章の本題に入ればこのことである。現代文藝社を独りで起ち上げ(主宰)、当掲示板を開かれている大沢さまは現在、二週間おきの定例のご実家(茨城県古河市)行きにある。そしてきょうは、わが家(埼玉県和光市)へお帰りの日である。ところが、この間にあって掲示板上には、うれしいできごとがあった。すなわちそれは、きのうの掲示板上における、たまご様のご登場である。たまご様は初めてにもかかわらず、秀逸な作品『泉』を掲げて、満を持してのお見えだった。私はうれしさのあまり、きのうの文章の表題には、「わが疲れを癒す、たまご様の同士(同志)入り」と、記した。大沢さまは、きょうの午後にはご自宅へ帰られるはずである。すると大沢さまは、たまご様のお名前と『泉』を真っ先に目に留められて、そのお喜びのようがわが目に映じてくる。私はこのことを書きたくなって、この文章を書き始めたのである。ところが、無駄な序文が長すぎて、今は自分自身を恥じているところである。たまご様の同士(同志)入りに際し、再び、「大万歳、大歓迎」を唱えて、この文を結ぶものである。大沢さまのたまご様への歓迎の辞および文、待ちどうしところである。私は『泉』読んでしばし、卵(受精卵)を食べるのは、控えておこうと決意した。そのぶん、雛へ孵(かえ)れば存分に可愛がるつもりである。夜明けの空は曇り空であり、かつ眠りが浅い割には好気分である。84歳のわが身に、ひとり、お仲間が増えたおかげである。長生きに損はない。
望月窯だより
まだ夏の暑い盛りに、田んぼのあぜ道を通って散歩していたら、「この付近にイノシシが出ます」と立て札が立てられていた。それ以来、散歩はひかえています。せっかく、見渡す限りの田園風景をながめながらの朝の散歩を楽しみにしていたのですが、無人の田んぼのあぜ道で、イノシシに追いかけられたら逃げ場がありません。
そのイノシシがわが望月窯にもやってきたのでしようか。何か対策を講じなければ、作物にも被害が及びます。とりあえず、害獣対策 イノシシ対策に効果有りと宣伝されている「ひとで、でんでん」という ヒトデの粉末を購入しました。高い買い物です。
のんびりと畑仕事も出来ない世の中になっていくのでしょうか。不安が募ります。ちょっぴりの自惚れ、許してください
高橋さん、ありがとうございます。
前田様も大変お喜びくださっていますので、新鮮な驚きといいますか、体験でもあり。
今回はうれしいことづくしです。
ありがとうございました。大沢先生、ありがとうございます。
本当に。次の作品を書くための励みになります。
ありがとうございました。たまごさん登場
☆大沢先生へメッセージ2です☆
「受精のメカニズムを擬人化して、兵隊に置き替えて展開するあたりが素晴しいと思いました。」と、この掲示板には投稿しませんでしたが、LINEで感想を伝えました。
今回のたまごさんの御投稿で、前田さんは大喜びされていて、ぼくもたいへん嬉しくなりましたし、大沢先生と同じくたまごさんの次回作を楽しみにしているところです。☆大沢先生へメッセージ1です☆
幼少年期&大人になってからも祖父母宅には、堆肥製造場所がありましたが、望月窯のように広大ではありませんでしたので、ゴミ集積場所ぐらいのスペースといった感じでした。新しいお仲間の誕生
さっそく、作品の投稿で、掲示板が賑わいます。
泉の水は生暖かく、母の胎内で繰り広げられる生命の誕生を思わせます。どことなく日本神話の世界を匂わせています。兵士が次々と選別されて、隊長のイシノと部下のオオハシ、どちらが選ばれるのか。受精卵はやはり隊長ですか。ちょっと私の深読みでしょうか。
次回が楽しみです。望月窯だより
大沢さまのお帰りを待っている