坂本弘司撮影 近いうちに、「やまや」や「ドンキホーテ」に行ってみましょうね。 私の呑む閻魔はラベルが赤いですが、同じ閻魔という銘柄にもいくつかの種類があるらしく。 『麦焼酎、閻魔』は、ラベルとボトルキャップが赤なので、写真写りが良く、写真映えがしますね。 麦焼酎をよく呑みます。 2月8日(土曜日)。大雪予報の切れにある今週末が訪れている。わが気象音痴の当てずっぽうにすぎない。大雪も峠を越えて雪国は、来週あたりから一気に春の装いになるであろう。なぜなら季節は、長く後戻りをすることなく、先々へめぐって行く倣(なら)いにある。現在のデジタル時刻は、5:28と刻んでいる。鎌倉地方には雪景色は見えないけれど、それでも寝起きのわが身体は、予報に違わず寒気にブルブル震えている。しかしながらこの寒気も、もうしばらくの我慢で済みそうである。ちょっとだけだが私は、それに耐え得る気力は残している。もとより、寝ても覚めてもなど無理だけれど、文章書きをみずからに強いている私は、常に心中に語彙を浮かべている。もとよりそれは血気盛んに前向きにではなく、至って後ろ向きに語彙の忘却逃れのためにすぎない。きょうの寝起きにあっての私は、「気の毒」ということばの字面(じづら)の摩訶不思議さを浮かべていた。もっと端的には、「毒」という語句に惑わされていた。きのうは「ずる休み」の文章を書いた。ところがきょうは、こんなことを書くようでは本格的に休むべきだったのかもしれない。きょうの文章は、このことに起因している。私は突然の道路の陥没事故に遭われた人に対して、甚(いた)く「気の毒」におぼえている。机上の電子辞書を開いた。以下は「気の毒」にかかわる電子辞書の丸写しである。手先不器用の私には、つくづく厄介な作業である。【「気の毒」(心の毒になることの意)。①自分が難儀な目に会って心をいため苦しむこと。困ること。きまりがわるいこと。②他人の苦痛・難儀についてともに心配すること。同情。③相手に迷惑をかけてすまなく思うこと。また、感謝やお礼の意を表すのにも使う】。きょうの私には、どれもが当てはまる「気の毒」である。朝焼けの夜明けがのどかに訪れている。見えようない北の空(埼玉県八潮市)へ思いを馳せて、「気の毒に思う」心情が弥増(いやま)している。こんな毒にかぎれば、服(の)んでいいのかもしれない。 植え替えたヒヤシンスの花が終わった茎を切ってさっぱりとしましたね。緑の葉が顔をのぞかせています。これで球根が育つといいですね。ほかのポットの花も咲き始めましたね。蕾も見えます。お留守番の花たちは、高橋さんのお帰りを待っていてくれるのですね。いじらしいですね。 2月7日(金曜日)。寒気を恐れて起き出せず、スマホ片手に「きようは書けません」と書いている。寒気のせいにはできず、気分も萎えている。きのう文章では文意に沿ってわざと、『北国の春』をもじり『雪国の春』と書いた。だから、訂正せずにほったらかしにした。だったら後の「北の空」は「雪国の空」にすべきだった。スッテンコロンをスッテンドロンとも書いた。これも意識して書いたものであり、自分的には納得できるものである。しかし、きのうの文章は認知症を疑われるものだった。独り善がりの文章を恥じて、きようはパソコンへ向かえない。現在、デジタル時刻は4時30分。二度寝ができそうである。 2月6日(木曜日)。恐れていた雪は降っていないけれど、この冬で最も寒気の鋭い夜明け前にある(5:15)。だからと言って私は、多雪地方や地帯の人たちの雪降りの難渋を慮(おもんぱか)れば、寒気にたいし恨みつらみや泣き言は言えない。熊本県に生まれ、成人になると埼玉県や東京都で一時住み、のちに多くは神奈川県に住んでいる。もちろんこれらの県は、日本列島にあっては多雪地方から外れている。ゆえにこれまでの私は、雪の怖さあるいは魅力(楽しさ)は未体験のままである。だからもとより私は、自然界の雪が人間界にもたらす、災害あるいは有益など、今なお十分に知る由(よし)ない。確かに私は雪の恩恵にすがり、これまで二度ほどスキー場へ出向いて、スキーいや「雪滑り」を試みたことがある。ところが、滑るたびにスッケンドロンと転び、(止めた、もう懲り懲り!)と、スキーの楽しさは未体験である。ようやく、雪降りや雪の日の楽しさは、生誕地熊本における子ども時代にのみ限られるだけである。すなわち、当時の雪の日によみがえる思い出は、雪ダルマづくり、隣近所の遊び仲間たちとの雪合戦、さらには新雪をドンブリに掬(すく)って来ての、炬燵(こたつ)に入っての砂糖まぶしの美味さである。おとなになり、そして都会に住むようになるとこれらの楽しみはなくなり、ゆいいつ雪降りや雪の日の恩恵は、雪景色の眺めだけになった。半面、これまでの私は、雪害をこうむることなく過ぎて来た。悪さだけをする地震、雷、竜巻などは別にして、雨や風は人間界に災害をもたらばかりではなく、人間のほか動植物にも有益をもたらすものがある。卑近なところでは、水力および風力によるエネルギー(発電)の恩恵がある。天水は土壌を潤し、人間ほか動植物のエネルギー源を成している。翻って雪の有益には、どんなものがあるのであろうか。すると、わが心中に浮かぶのは、先ほどのスキー(場)にまつわること、雪解け水の潤し、雪景色のロマンくらいしかない。ところが、このところのテレビが映し出す多雪地方や地帯における大雪状景は、わが思いを木っ端みじんに壊している。このところ否応なく観ている、多雪地方のつらい映像である。だから私は、こぶし咲く『雪国の春』を声高らかに歌う日の訪れを待ちわびている。日本晴れの夜明けを、喜んでいいのであろうか。私は、はるか彼方の北の空を案じて浮かべている。
高橋さん、メッセージありがとうございます。
魔王は、森伊蔵、村尾と並び、それぞれの頭文字をとって3大Mといわれる芋焼酎らしいです。
芋焼酎って、クセが強めで、好き嫌いがわかれるらしいのですが、魔王は比較的呑みやすいそうです。
しかし、流通量も少なく、お値段が少し高めということでした。
魔王もまた、熟成焼酎らしいので、いつか1度は試してみたい銘柄です。高橋さん、ご感想ありがとうございます。
赤以外の閻魔を販売している店を、近所に見つけることができなかったので、見たことはないのです。
もちろん、一番は呑み心地ですが、私の好む閻魔のラベルの色が、これも私の好む色である赤、というのも惹きつけられる理由のひとつかもしれません。♪たまごさんへ『麦焼酎、閻魔』の感想です♪
お味もよろしいとの事で、なによりです♪♪麦焼酎、閻魔
お酒は、それほど詳しくないのですが、樽貯蔵酒という焼酎が人気らしく、私もよく楽しんでいます。
長期熟成させることで出る、まろやかな味わいとオーク樽から滲み出す成分による、バニラの香りや甘い味がするというのが、特徴です。
近所で購入できる貯蔵酒は、琥珀麦の舞、隠し蔵、田苑、閻魔、といったあたりなのですが、長いこと、琥珀麦の舞のスモーキーな味わいや、他の貯蔵酒の熟成されたまろやかさを楽しんでいました。
ところが、老松酒造の閻魔を初めて呑んだ時、一口目で、ほのかに感じる甘さに衝撃を受け、大好きになってしまいました。
他の貯蔵酒もバニラの甘い味や香りがするとのことですが、私は舌バカなのか、あまり感じられず、閻魔で初めて実感した次第です。
長い冬の夜の徒然に味わっています。きょうは休むべきだったのかもしれない
高橋さんちのお花畑
ずる休み
汚れてくれるな! 「雪景色」
掲示板
