掲示板

坂本弘司撮影

高橋弘樹様へ、感謝!

買い物出先からの御礼のメッセージです。駄文を読んでくださり、そのうえいつもわが身に余るエールを賜り、三日坊主の継続の力になっています。心から感謝と御礼を申し上げます。スマホ、とても利便です。このことにたいしても、アドバイスの御礼を申し上げます。

☆祝!!前田静良氏『ひぐらしの記第84集』御出版!!☆

前田さん、御著書『ひぐらしの記第84集』の御出版、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
毎日、御執筆なさっている御努力の賜物ですね。
第100号の御出版も目指していらっしゃるとの事で、心の底から楽しみにしております☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆×10

夢の100号、目指します

大沢さまとご常連様の支えに、感謝申し上げます。

現代文藝社編集室だより

higurasinoki84.jpg

 下記の通り「ひぐらしの記第八十四集」前田静良著を発行しました。

妄想

12月7日(水曜日)、寝床から起き出して来て、まったく火の気のないパソコン部屋で、寒さが肌身に沁みている。現在のデジタル時刻は、4:27と刻まれている。体調不良に見舞われて憂鬱気分に陥り、9時間近く寝床に潜り込み、長さに厭きて起き出している。寝床の中では目覚めたり、目を閉じたり、時にはトイレに起きて、願っていた安眠は得られずじまいだった。それもそのはず寝床の中で私は、次から次に鬱勃する生存にまつわる息苦しさを浮かべていた。こんなこともその一つである。日常生活とは、文字どおり日々生き続けるための活動である。そのためには、生き続けるための最低限条件(三要素)が要る。それぞれに形容詞を付けて、浮かべていたのはこれらである。一つは、病を撥ね退ける頑強な身体(力)、一つは生きる気力を殺がれない強靭な精神(力)、そして一つは、衣・食・住・に悩むことのない、豊富な金銭(財貨)の収得と蓄えである。衣食住を叶えるには、個人的には血のにじむ勉学を経て、最も有効な職業に就かなければならない。これらに加えて、様々な社会(人間の集合体)問題が絡んでくる。まずは、他人様との友好関係を築かなければならない。もちろん、天変地異のもたらす恐怖からも逃れなければならない。体調不良のせいで、長く寝床に潜っていたのに、こんな柄でもないことを浮かべているようでは、体調不良はもとより憂鬱気分さえ晴れることはない。挙句、起きて、胃部不快感がぶり返している。おのずからこの先は、結文である。来週の16日(金曜日)には、大船中央病院(鎌倉市)の消化器内科・主治医先生の診立てが予約されている。胃カメラの要・不要を決められる、ほぼ一年越しの予約である。かなり、気になる通院となる。夜明けの明かりは、二時間先である。

2022FIFAワールドカップカタール大会の日本代表

前田さんもお書きになっていらっしゃいます。
ぼくは、グループリーグのドイツ戦・コスタリカ戦・スペイン戦は、あえて観ませんでした(笑)。
決勝トーナメントのクロアチア戦は、夜勤の仕事中でしたが、休憩中にYahoo!アプリ経由のABEMAで、後半45分〜延長戦後半終了直前まで観ました。
結局PK戦になって、敗退となってしまいました。
岡田武史監督時代の2010年南アフリカ大会を思い出しましたが、PK戦を制しない事には、決勝トーナメントを勝ち抜いて行く事はできません!!
日本代表の全体試合のレベルは、たいへん素晴らしいですが☆、PK戦の実力となると疑問符だらけとなってしまいます。
キッカーはゼッタイに決めないとダメですね!!
全体練習の他に、PK戦に特化した特別練習も並行してやっていかないと、日本代表は、決勝トーナメントには進出したけれど、16強止まりの繰り返しになってしまうと思います。
2026年のアメリカ・メキシコ・カナダの共催大会に期待しています☆

惜敗

12月6日(火曜日)、現在の時刻は夜中2:52。対クロアチア戦、観ました。1対1、延長戦、決着つかずPK戦、1対3。日本チーム敗戦。惜敗。眠いから、寝ます。日本は、良い国です。

年の瀬

ひたすら書き続けても、今やだれひとり、読んでくれる兄弟姉妹はいない。寂しさが身に沁みる。それゆえに他人様、すなわち、ご常連様の優しさがわが身に沁み通る。

年の瀬は、中流へ流れてゆく

十二月五日(月曜日)未明。起き出しては来たけれど、まったく火の気のない部屋にあっては、寒さが太身の肌に身に沁みる。異常季節とも思えていた暖かさを断って正常軌道に戻り、ようやく確かな冬の季節が訪れている。雑草も枯れて、草花さえ少ない庭中にあって、健気に季節をつないでいたのは、これら二つの花である。一つは、文字どおり濃緑の葉っぱに凛凛と艶を帯び、今なお黄色く光り続けているツワブキの花である。一つは、花の少ない季節ゆえにわが目に留められて、誇らしく白い小花を散らしている寒菊である。今やどちらも大方、役割を終えて、みずから冬花の王道と謳う、椿と山茶花へつないでいる。花の少ない季節にあって、長く眼福を恵んでくれていた山や木立の黄葉や紅葉は、わが季節の終わりを感じてか散り急ぎ、日に日に冬枯れの季節の到来を告げている。ちょっぴり寂しさを誘うけれど、自然界の営みゆえに仕方のないまっとうな季節めぐりの証しである。翻って年の瀬の人の営みは、必ずしも正常にはめぐっていない。来る日も来る日も季節感などないままに、事故や事件のオンパレードである。加えて、コロナの恐怖もいまだに、発生以来の年数を忘れてしまうほどに長く続いている。私の場合もまた、常々体調不良を嘆いている。起き立てにここまで書き殴り、現在わが心中に浮かんでいることは、こんなことである。すなわち、駄文であっても書き続けることは、ほとほと大変である。まして、駄文を読み続けてくださることは、輪をかけて大変なことである。このことを浮かべて私は、ご常連の人たちにたいして、あらためて感謝と御礼の思いをいだいている。いまだ寒気は、真っただ中とは言えず、もとより寒気の本番は年明け以降に訪れる。それゆえに年の瀬にあって私は、ご常連の人たちのつつがない日めくりを願ってやまないところである。私自身は、体調の回復に努めなければならない。もちろん、悪あがきにならないようにと、しっかりとわが肝に銘じている。いまだ、夜明けの明かりは見えない。年の瀬は、寒気をともない中流へ差しかかる。人の営みは、自然界のように自然体でめぐることはない。いや、人の営みには季節感は感じられない。駄文を綴り、そして、それを読んでくださることを、ただただ済まなく思う、年の瀬である。

冬将軍のお出まし

十二月四日(日曜日)、おとといあたりから急に、わが身に堪える寒気が訪れている。この時季にあっては当たり前の寒気だけれど、ずっと暖かい日が続いてきた矢先ゆえに余計、肌身に寒気が沁みている。いよいよ、老身を脅かす寒気の訪れにある。それゆえにきのうから、寒気に闘いを挑んで、冬布団に厚手の毛布を重ねている。さらにきょうからは、下着に肌着を一枚増やして、冬防寒重装備の完備を企てている。すでに上着は、子どもの頃の丹前代わりに、分厚いダウンコートを羽織っている。だからこの先、寒気が増しても着衣の重ね着はできず、現在の冬防寒重装備で、寒気と闘うこととなる。しかし、闘いにあっては、防戦一方になりそうである。続いていた暖かい日にかまけて私は、もちろんのほほんとしていたわけではない。異常気象ならぬ自然界気象の正規のめぐりであれば、突然の寒気とて文句を言う筋合いはなく、日々我慢を重ねるしか能はない。確かに、寒気の訪れは仕方ないけれど、年の瀬にあって天変地異の鳴動だけは、真っ平御免蒙りたいものである。川の流れのごとく緩やかに、いや早瀬のごとく日が流れてゆく。おのずから年の瀬の日々には、さまざまに万感きわまりない思いがつのってくる。それらの思いの一つは、この先の寒気しのぎである。すると、寒気を和らげてくれることではやはり、自然界の恩寵とりわけ太陽こそ最善である。端的にはしらずしらず眠気を誘われ、昼間にあって睡眠に落ちそうな太陽光線の恵みである。きのうの昼間、私は茶の間のソファに背もたれて、太陽光線のありがたみとつれなさを感じていた。窓ガラスを通してポカポカ光線がそそぐと、たちまちわが心身は、暖かさに解れた。逆に光線が翳ると、これまたたちまち、寒さで身震いした。言うなれば太陽光線の有る無しに応じて、わが心身は解れと縮みを繰り返した。つまるところ私は、いまさらのごとく、太陽光線のありがたみを感じていた。すると私は、かつての異国の名画の題名になぞらえて、『太陽がいっぱい』気分を満杯にしていた。本格的な冬将軍のお出ましに遭って、他力本願ながらわがすがるのは、太陽の恵みなかんずく、暖かい太陽光線である。この先、私は「ありがたや、ありがたや…」と、呪文を唱える日々の多さの訪れを願っている。いまだ夜明け前にあって、太陽光線の恵みはなく、わが身体はブルブル震えている。冬防寒重装完備だけれど、もとより太陽光線には、闘わずして大負けである。本格的冬将軍のお出ましに遭っては、「ひぐらしの記」の頓挫が危ぶまれるところである。