坂本弘司撮影 楽しみを自分で作り出していく。これほど豊かな暮らしはありません。高橋さんは今、それを実践しておられるのですね。ドレッシングにも変化を加えて、より一層の楽しみが増えましたね。小さなプランターに土を入れて、これからの季節は、サニーレタスや二十日大根の種なども育ててみたらいかがでしようか。サニーレタスは葉が育ったら一枚ずつ切って収穫すれば長い期間楽しめます。二十日大根の種はすぐに芽が出て早く収穫もできるし、葉も食べられます。ほんの少しの場所で化学肥料や消毒などせずに緑の野菜が育ち食べられます。いろいろ試してみてください。 《おうちで育てるかいわれ大根スプラウト栽培セット⑤〜初代2回目収穫&2代・3代も12日目で初収穫!!〜》 沈丁花、きれいに咲きましたね。私もこの花の香りが大好きです。 大沢先生、沈丁花の心の内を描写してくださり、本当にどうもありがとうございます*(^o^)/*\(^o^)/ 高橋さん、沈丁花の花が呟いています。「私のご主人様はとても優しい方です。私の気持ちがよく分かり、ときどき窓辺に連れて行ってくれます」 体調不良、気分憂鬱のため、休みます。いや、春は気まぐれです。 2月26日(日曜日)、モチベーションの低下に見舞われて、自分の文章は書けない。それゆえ、全文を引用文にすがっている。【今シーズン寒さの底は2月いっぱい 3月は順調に気温上昇し朝晩の寒さ和らぐ見込み 昼間はもうダウンコートいらず】(2/25・土曜日、14:35配信)。「2月いっぱい朝晩の寒さは続くが、2月最終日となる28日(火)にかけて昼間の寒さは次第に解消される見込み。また、3月に入ると朝晩を含めて寒さの底からは脱しそう。最高気温は西~東日本を中心に15℃以上の日が増え、昼間はダウンコートやマフラーなどの出番はなくなりそうだ。26日(日)は1日を通して真冬の寒さ。25日(土)から26日(日)の気温は、強い寒気の影響で平年並みか低い所が多い予想。26日(日)朝は、西日本から東日本の平野部で2℃前後の所が多く、まだまだ霜が降りるような寒さとなりそうだ。26日(日)昼間の最高気温は大阪・名古屋は9℃と10℃に届かない予想。冷たい北風は強めに吹くため、各地ともダウンコートにマフラーや手袋など真冬の寒さ対策をした方がいいだろう。2月最終日は記録的な暖かさ予想。その先、2月いっぱいは朝晩の寒さは続く見通し。ただ、昼間の寒さは次第に解消される見込みだ。2月最終日となる28日(火)にかけて、最高気温は各地とも右肩上がりの予想。28日(火)は東京18℃と桜が満開のころのような暖かさになる見込み。また、札幌は11℃と4月中旬並みの予想。もし札幌で2月に11℃以上を観測すると、統計が開始された1877年以来初めてとなり、2月としては記録的な暖かさとなりそうだ。3月になると、朝晩も含めて寒さの底からは脱する見込み。西日本から北日本の広い範囲が暖かい空気に覆われやすく、気温は平年より高い予想。16日間予報では、3月に入ると仙台の最低気温は氷点下の日はなく、東京・名古屋・大阪では5℃以上の日がほとんどとなりそう。最高気温は15℃以上の日が増え、10℃を下回る日はなくなる見込みだ。3月に入ると、昼間はダウンコートやマフラーなどの出番はなさそうだ。特に3月前半の気温はこの時季としてはかなり高くなる所が多い予想。気象庁からは高温に関する早期天候情報が発表され、農作物の管理や多雪地ではなだれなどへの注意を呼び掛けている。(気象予報士・鈴木悠)」。 大沢先生、感想の御投稿どうもありがとうございます*(^o^)/*\(^o^)/
豊かな暮らし
♪HIROKIのタレント日記!!
またまた収穫の時期になりました。
昨日まで、茎の伸びがピンとしてないのと、葉がおもいっきり開いていない状態でしたので、昨日1日だけ陽に当ててみました。
結果、シャキン!!! としましたので(笑)、収穫しました。
今回は、初代の2回目収穫と2代・3代の初収穫が重なりました!!!(←初代と同じく種まきから12日目です。)
収穫量が多いので、2つのお皿にわけました。
画像2枚目は、右側のお皿が初代&2代の収穫でマヨネーズがけ、左側が3代の収穫でフレンチドレッシングがけです。
どちらをかけても美味でした♪♪♪高橋さんへ
♪大沢先生へメッセージです♪
沈丁花の栽培が益々楽しいものとなりました♪♪幸せ!
本当に面倒見がよろしいですね。心身、堕落
引用文、「気象予報」
♪大沢先生へ『この指止まれ』のメッセージです♪
心より感謝申し上げます。
本当に『この指止まり』ました♪♪
先生のおっしゃる通りで、これからも続いて行きます♪♪♪
掲示板
