掲示板

 

切ない思い出の「わっこ(アマガエル)物語」

六月十四日(火曜日)、梅雨の合間らしい、今にも降り出しそうな雨空の夜明けを迎えている。起き立の私は、きょうこそ短い文章で閉じたい思いに駆られている。しかしながらいつもの殴り書きゆえに、この決意の結末は、みずから知らぬが仏である。竹馬の友・ふうちゃん(ふうたろうさん)は、ふるさと言葉で言えば「にがしろ」(元気者)であり、一方の私は、きわめて気の小さい、すなわち臆病者である。どうしようもない生来の性質の違いとはいえ、子ども時代にかぎらず後々にいたるまでこれには、私は大損である。なぜならこの違いで、互いの子どもの頃にかぎってもふうちゃんは、子どもらしい数々の愉快なエピソード(思い出)をたくさん持っている。その一つをわがたっての願いを叶えて、ふうちゃんはきのうの掲示板に綴ってくれた。言い出しっぺの私は、もちろん感謝感激だった。その証しには、私は短く「恩に着る」と記した。臆病者の私は、他家(よそ)の西瓜泥棒、柿盗み、梨盗りさえの記憶もない。柿と梨の場合は、台風が落とすのを庭先でじっとかがみ待って、落ちるやいなや脱兎の如く走り、拾って持ち帰った記憶だけである。わが子ども時代にあって、子どもらしい愉快な思い出がないのは、いまとなってはつくづく大損である。さらには、にがしろ(元気者)のふうちゃんと比べて、臆病者のわが性質は、子ども時代のみならず、わが人生行路における「後祟り」さえ成している。そのため私は、わが子どものときからこんにちにいたるまで、ふうちゃんにたいしては羨望頻(せんぼうしき)りである。繰り返せば、わが人生行路における子ども時代にあって、私は愉快な思い出を成さずじまいであった。子ども時代の思い出が少ないのは、今となってはかえすがえす残念無念である。先週のNHKテレビ番組『ダーウインが来た』には、アマガエルの生き様を伝える特集が組まれていた。普段の私は、犬の牙、猫の目、さらには虫けらの虫刺されによる痒みなどが怖くて、猛獣はもとより生き物の番組は観る気がしない。おのずからこの番組も敬遠しがちで、これまでほとんど観ずに、つけっぱなしの素通りを余儀なくしていた。ときたまちらっと観たのは、魚介類、あるいは猛禽類ではなく小鳥の飛び交う場面ぐらいだった。ところが、アマガエルのこの日にかぎり、始めから終わりまで観てしまい、挙句、いたずらをしでかした思い出にふけっていた。私だけではなく隣近所の遊び仲間たちは、アマガエルを掴まえて手の平に持つと、それぞれが家から麦わら(ストロー)を持ち出してきた。そしてこののち、アマガエルの尻の穴にストローを差し込み、風呂沸かしの竹棒さながらにフーフーと吹き合った。小柄なアマガエルのからだは、たちまち風船の如く膨れ上がった。確かに、アマガエルにはつらい仕打ちだった。けれど、子どもたちには他愛無(たわいな)い手近の遊びだったのである。その証拠にこれは、わがわずかな愉快な思い出の一つを成している。いまさら、詫びや懺悔のしようはないけれど、このときに私は、番組で観ていたアマガエルにたいし、償いまじりの憐憫の情をたずさえていた。アマガエルだけではなくカエルにたいしは、子どもたちは「わっこ」と、呼んでいた。瘡(かさ)のようなカサカサの恐ろしい風貌のガマ(ヒキガエル)には、風貌そのままに「かさわっこ」と、呼んでいた。ところが怖くて、これにはストローは吹けなかった。案外、にがしろのふうちゃんは、恐れず吹いていたのかもしれない。聞いてみたい気もするけれど、竹馬の友とて二日続きのおねだりはできない。きょうもまた、意図した短い文章は叶えられなかった。夜明けの雨空は、風まじりの小雨を落とし始めている。

私の畑

2022_6_13yasai-0.jpg 2022_6_13tomato-1.jpg

ベランダの私の畑の今朝の収穫です。しそ、春菊、小カブ、
ニラ、サニーレタス、インゲン、ナス、ピーマン、二十日大根
などです。二十日大根と小カブは二回目で、間引きが出来なか
ったので実ができませんでした。それに虫に葉っぱを食べられ、
間引きの意欲が減退したのです。散々です。
 トマトが色づきました。中玉とあったのでミニトマトとは
思いも寄らなかったのですが、沢山の房がついています。
楽しみです。

ふうたろうさんへ

私は毎回流星群に掲載のふうたろうさんの独創的な作品の虜である。
独創的で人間の暮らしの機微をみごとに捉えられているからである。
そして、思わぬ発見があったり、クスリと笑いがこみあげたり、人情味
溢れているのもいい。そんなふうたろうさんの作品との出会いに卒業など
思いも寄らないことである。まだまだ書いてくださいね。読者に心の潤い
を与えてくださいね。お願いします。
 ところで次回の作品も心待ちにしています。

ふうちゃん、ありがとう

まさしく竹馬の友の妙、恩に着る。ふうちゃんは、にがしろ「元気者」だった。だから、たくさんの楽しく愉快なエピソードを持っている。それを引き出したかった。ふうちゃんの今日の投稿文は、それらのなかのひとこまです。

(無題)

「国語はだめ」と、我を評価した先生は正しかったのだ。流星群、掲示板に書かれた人様の作品を読むたびに、落ち込んでいき・・・もう、「卒業しよう」と決めていたのに・・・
 ところが、12日「ふるさと物語」に、「ふうちゃんにバトンタッチして、この文章は結文とする」と、我の決心に逆らう「しいちゃん」の投稿、でも、我の生まれ育った熊本県鹿本郡内田村大字上内田小字原集落は、バス通りから山道を登った高台にあった。
 我々の小学校時代は、集団登校で、竹林・雑木林の中の細い道を2キロ程下り、バス通りに出て学校に向っていると、後方から「木炭バス」が、のろのろと追い越した。我々はバスを追いかけ「排気ガス」のマフラを手で塞いだ・・・バスは止まった。すると運転手が「こら・・・」とバスから降りて来た。我々は一目散に逃げた。それは、我が原邑のガキどもの楽しみの1つでもあった。

わがなさけない、懺悔

きのうは苦心惨憺しながら、だらだらと長い文章を書いた。もちろん、疲労困憊に見舞われた。きわめて独り善がりの文章だったゆえに、読んでくださる人は限られる。もとより、痛しかゆしのところである。それゆえ、本来の掲示板から背くところもまた、大ありだった。恥じて、きょう(六月十三日・月曜日)は、短く何を書こうか? と、思う。ところが、何らのネタなく、起き立のわが心は悩んでいる。文章とは言えないこんなものでも、唯一、心が満たされていることがある。それは、大沢さまから賜った「前田さん、なんでもいいから書いてください」という、お言葉である。ところが、私は応えきれていない。いや、かなり曲解し、大沢さまの真意とは、大外れである。顧みれば、大沢さまの「なんでもいいから書いてください」というお言葉は、今やはるかに遠いわが児童時代の渕上先生のお言葉へ遡(さかのぼ)る。大沢さまのお言葉同様に、当時の渕上先生のサゼスチョン(指図、指示、示唆)もまた、易しそうできわめて困難だった。うら若く見目好い(美しい)、ご担任の渕上先生(現在、恩師、平様)は、わが小学校一年生、そして持ち上がりの二年生にあって、よく「綴り方教室」という、授業をされた。まさしく、わが人生行路における、文章書きの手始めであった。そのときは、ちょっぴり恨みこそすれ、こうは思わなかった。しかし、顧みれば「綴り方教室」は、わが文章書きの確かなありがたい原点だったのである。渕上先生の指図にあっては、あらかじめ題が決められているものと、気ままになんでもいいから自由に書いていいものとに、分かれていた。ところが、私には後者すなわち自由題こそ厄介で、ほとほと困り果てていた。思えばこのときの私は、創作文が書けないという現在のなさけない態様を、さらけ出していたのである。私は途方に暮れて、鉛筆の文字どおりの鉛の芯を舐め舐めしながら、白紙の原稿用紙にじっと目を落としたり、廊下や窓の外の運動場をちょろちょろと、眺めていた。「何でも書いていいという自由題」、また「なんでもいいから書いてください」という、両様の優しい言葉とは裏腹に、私は常に文章書きに手を焼いている。きょうは、尻切れトンボのままに、意識してここで書き止めである。確かに、きのうよりわずかには短いけれど、またしても書き殴りの文章は、だらだらと長くなってしまった。窓の外のアジサイは、日に日に彩(いろどり)を変えては、色濃くなり始めている。以下は、アジサイにちなんでの付け足し文である。渕上先生から「みなさん、きょうのお題は『アジサイ』です」と言われても、このときの私には、すらすらと書けるはずもなかった。なぜなら私が、アジサイが「この世の花」と知ったのは、ふるさとを離れて関東地方に住むようになってからである。当時の私は、校舎周りや、内田村内(うちだむらうち)にあって、アジサイを見たことなど、まったくなかったのである。いや私は、アジサイはもちろんのこと、花などにはまったくの無関心を決め込み、もっぱら手当たりしだいに野イチゴや野辺の生り物の食いしん坊に明け暮れていたのである。

一コマの「ふるさと物語」

わが人生行路(わが道)は、書き殴りの自分史や自叙伝の一遍さえ残さず、もはや後がない。まだ死んでいるわけではないから、言葉の表記は「残さず」でよく、死んだら「遺さず」に置き換わる。こんなことはどうでもよく、起き立のわが心象には、ふるさと時代の光景がよみがえっている。とことん、甘酸っぱい思い出なのに、なんだか懐かしさをおぼえている。子どもの頃のわが家は、バスが一日に何度か町中から上って来る一筋の県道を、「往還」と言っていた。のちに私は、「往還」を見出し語にして、辞書を開いた。そして、この言葉をこう理解した。「往き還り」、まさしく道路である。これまた、こんなことはどうでもいい。当時の鹿本郡内田村(現在、熊本県山鹿市菊鹿町)にあって、村中の道路は一筋の往還以外はすべて、村道と私道の田舎道だった。あえて、往還は田舎道に加えなかったけれど、もちろんそれは誤りである。なぜなら往還とて、何らそれらと変わらない田舎道だった。バスが行き交うというにはかなり大げさで、だから一方通行の如くに、「上って来る」と書いたほうがわが意にかなっている。バスは九州産業交通社で、言葉を詰めて「産交バス」と、通称されていた。当時の私は知るよしなどなかったけれど、社名の如く九州一円にバス網をめぐらしていたようである。バスはボンネットの前部・真正面で、エンジンを手回しで起動させていた。この光景にありついていたのは、一時期わが集落の中にあってごく近い(向かえ)のお店が、村中における終点になっていたせいである。中年の男性運転手と、うら若い女性の車掌は共に、紺の制服で身を包んでいた。運転手はともかく、車掌の姿にはほのかというより、私は丸出しの憧れを抱いていた。当初見ていた木炭バスは、いつの間にか姿を失くしていた。再三、こんなことはどうでもいい。当時、一筋の往還には舗装など、夢のまた夢であった。道幅狭い両道端は、手つかずの草茫々だった。肝心要の道路は、小砂利、小石丸出しの凸凹道(でこぼこ道)だった。道路の中央にあって、小池の如く窪んだところは、ざら(あちこち)にあった。そこには雨が降れば雨水が溜まり、夏空の下でもなかなか乾ききれなかった。たまのバスと違って、往還を頻繁に行き交っていたのは、お顔馴染みの馬車引きさんが手綱を取る、荷馬車だった。こんな往還を私は、小・中学生時代は徒歩で通学、そして高校生時代は、自転車通学を余儀なくしていた。日照り続きの往還では、バスは通るたびに、通り過ぎるまで道端で避(よ)けている自分に、容赦なく砂嵐をぶっかけては去った。雨降りや雨の後にバスに出遭うと、これまた道路端に避けている私に、ずぶ濡れになるほどに窪の中の水を吹っかけて去った。なんだかその光景は、このときの私にはやけにいじわるでもして、バスがことさらエンジンを吹かして去っていくようであり、憎さ百倍だった。梅雨の合間にあって、せつなくも、懐かしくさえにも思えてよみがえる思い出の一コマである。これらにちなむ思い出のこの先は、ふうちゃん(ふうたろうさん)にバトンタッチして、この文章は結文とする。行政名(昇格)を変えただけで、過疎化著しい菊鹿町にあって、きらびやかに舗装されている現在の往還には、産交バスはとうに運行を止めている。いや復帰の余地ない、廃線状態にある。心象の傷ではないけれど、今や郷愁の一コマとなっている「ふるさと物語」を書いてみた。六月十二日(日曜日)、梅雨の合間の朝日は、風まじりに煌煌と輝いている。

ウグイスとニワトリ、そしてわたし

六月十一日(土曜日)、人様との会話のしようはないのに、両耳に集音機を嵌めてパソコンを起ち上げた。これには唯一、望むところがある。ウグイスの朝鳴き声を聞きたいためである。しかし、聞こえてこない。だからと言って、がっかりも恨みもしない。なぜならウグイスとて、ときには朝寝坊もするし、いやしたくもあろう。あるいは「暖簾に腕押し」の如く、なんらの反応や誉め言葉にも遭わずに、ひたすら鳴き続けるばかりでは遣る瀬無い気分に陥り、一休みしたくなるときもあろう。ウグイスとて「生きとし生きるもの」の仲間ゆえに、私とてときにはこんな殊勝な気持ちを持ってもいいはずである。みずからの気分休めのためにウグイスに、鳴き続けることをせがんだり、ねだったりすることは、私自身のお里が知れるところである。私だってかなりの長い間、文章を書き続けている。身の程知らず、いや知っているゆえに、書き疲れは限界なまでに溜まっている。ウグイスとて、すでに三月(みつき)を超えて鳴き続けていれば、鳴き疲れが溜まっているはずである。このことからすれば現在は、互いに「同病相憐れむ」状態をなして、疲れを分かり合えるお友達と言えそうである。だから私は、ウグイスにたいして朝鳴きを強制したくはない。私は山のウグイスにたいし、庭中へ飛んで来る「コジュケイ」に白米をばら撒くようなことは、これまで一度さえしていない。もちろん私は、鳴き声めがけて小石を投げつけたり、むやみに追っ払ったり、など野暮で非人情なこともしていない。けれど、何一つ餌となるものは与えていない。すなわち、私にとってウグイスの鳴き声は、無償の授かりものである。だから私は、ウグイスの鳴き声にたいしは、いくら感謝しても、感謝しすぎるということはない。これとは違って、子どもの頃のわが家の縁の下に飼われていた鶏(にわとり)の鳴き声にはかなりの感情の違いがある。すなわち「早起き鶏(どり)」の「時の声」には、不断の餌付けにたいする返礼だったと、思うところもある。家族は買い餌を与えていたわけではなく、自給自足の手近な餌を与え続けていたにすぎなかった。これに報いるには、日に一度卵を生むくらいでいいはずである。ところが、稀なる客人や、ささやかな宴席があるたびに、バタバタとばたつく一羽の鶏が掴まれ、縁の下から引っ張り出されていた。その鶏は、父に首を絞められなお出刃包丁で刻まれ、毛を毟られなお焼かれ、しまいには丸裸にされて、まな板に乗せられていた。挙句、母の手さばきでその図体(ずうたい)は、鶏めしや、鶏じゅるになりかわり食卓にのぼり、賑わう大盤振る舞いの宴(うたげ)に供されていた。今、当時を振り返れば鶏は、度が過ぎた惨たらしい返礼を強いられていたと、言えそうである。「早起き鶏」が鳴くと父は、そそくさと起き出して、止まっていた柱時計のネジを「ギイー、ギイー」と、回していた。鶏のお礼返しは、古ぼけた時計代わりか、さらには生みたての卵くらいで十分であった。人間の欲ボケの浅ましさは、父母をはじめ家族みんな同罪である。雨降りはないものの梅雨季の朝、ウグイスはいまだに、山の塒(ねぐら)にこんこんと眠っている。たぶん、鳴き疲れているせいもあろう。あるいは、朝日の輝きを待っているのかもしれない。きょうまた懲りずに書き殴り、投稿ボタンを「押すか、止めるか」。このところ気迷い気分の夜明けが続いている。私も、ウグイスも、共に疲れている。鶏には、懺悔あるのみである。

望月窯だより

2022_06_08satoimo-0.jpg 2022_06_08suika-1.jpg 2022_06_08natuyasai-2.jpg

六月六日から二泊三日で古河の実家に滞在した。雨模様のくずついた
天気だったので、思うように草取りは出来なかったが、それでも楽しい
ことはたくさんあった。
 二日目の草取りの最中に、手元を何やら勢いよく走り抜けた。驚いて
声をあげることも出来なかった。目で追った先に黄土色の動物の後ろ姿
があった。長い耳が立っていたのでどうやら野ウサギのようだった。
 その後、妹が「お姉ちゃん、気持ち悪い物がある」と声をあげた。
「なんか、柔らかくて触ると弾んでいる」と言う。
 よく見ると、蒸した大豆に似た緑がかった薄茶色の形の物が草むらに
五、六粒固まって落ちていた。どうやら糞のようだ。
「ウサギの糞じゃないのかしら」と私が言うと、動物好きの妹が、
「お姉ちゃんが見たというウサギの巣があるんじゃないの。草が茂って
いたので安心して暮らしていたのかもしれないね。かわいそうだね」
 と言った。
「草を取らなくちゃあ萱が茂って、大変なことになるから、お引っ越し
してもらうしかないね」
 と、笑い合った。
 待ち遠しかった里芋がやっと芽を出して、スイカが蔓を伸ばしていた。
夏野菜のキュウリ、ナス、レタス、春菊、小松菜、モロヘイヤなどを
収穫した。

きょうも、実のない書き殴り

六月十日(金曜日)、まがうことない梅雨空の夜明けが訪れている。今のところ関東地方の梅雨空は、大過なく梅雨明けへ向かって、きょうをきのうに替えている。しかし、あしたのことはわからない。人の世は、一先は闇の中であり、天災もまた、忘れたころというより、絶え間なくやって来る。お釈迦様の言葉を一言借りれば、確かに人の世、なかんずく現世は、「無常」と言えるであろう。このところ、新型コロナウイルスにまつわるメディアニュースは、いくらか薄れがちである。パチパチと両手を叩きたいところだけれど、もちろん早や合点することはできない。なぜなら、すっかり鳴りを潜めたわけではなく、今なお大勢の感染者や、それによる死亡者が伝えられてくる。収束が近いように思えるが、実際のところはメディアの報道慣れ、あるいは報道疲れみたいなものであろう。だから国民は、ゆめゆめ油断はならずと、なお自覚や自制をしなければならない。もとより、メディア報道には身勝手というか、我田引水のところがある。それは、「熱病の如く、煽りにあおって、熱冷ましの如く、さっと引く」という、習性である。すなわち、メディア報道には、社会の木鐸(ぼくたく)という称号を隠れ蓑にして、「飯の種」を探しては煽り続けるところがある。結局、人の世は他人(ひと)まかせにはせずに、わが身は自身で守らなければならない。かつての私は、いくらか心構えをして文章を書いていた。ところがこのところの私は、寝起きの書き殴り、あるいは時に急かされて、走り書きで書いている。わが無能のせいで、文章の出来不出来にはそんなに差はないけれど、やはり書き殴りや走り書きの文章には、やりきれない気分横溢である。きょうの文章は、三つ巴にあっては書き殴りの典型である。走り書きをするまでもなく、朝御飯の支度までは、まだたっぷりと余裕時間を残している。梅雨空は一転、朝日に輝いている。私は、のんびりと窓の外のアジサイを眺めている。